↓写真はクリックで大きくなります
能代沖に釣りに行ってきました。
久しぶりの釣りでしたし天気がよくこの時期にはめずらしく凪(なぎ)で最高のコンディション、ところが魚がいないのかあまりぱっとしません。
船頭さんが無線で仲間と情報交換していてさらに1時間行くと久六島という小さな島があり
そこでヒラマサが釣れてるという情報をゲット、そこに移動しました。
秋田(久六島は青森との県境)ではあまりヒラマサは釣れないのでラッキーです。
さっそく約70cmのヒラマサをゲット、その後にワラサ(ブリ)も釣りました。
だいたい同じサイズのブリとヒラマサぱっと見ては違いがわかりませんが・・・
味はヒラマサの方がおいしい(どっちもおいしいですが)。
ブリ
ヒラマサ
さてこの写真を見てどっちがヒラマサかわかった人はかなり魚に詳しい人です。
ちなみにブリは出世魚で小さい時から順にアオ→イナダ→ワラサ→ブリ、(ハマチとも言いますが秋田ではハマチは養殖したブリをハマチと呼びます)
ヒラマサは生まれたばかりの時も、大きくなると30kg位になりますが名前は変わりません。
一番わかりやすい見分け方は丸で囲った口の付け根の上部の角が丸いか角張ってるか
わかりますか?角張ってるのがブリ(写真上)です。
カテゴリーアーカイブ: 我が家のブーム
バラとワイン
土鍋でご飯
極寒の日が続いてます 外はマイナスの世界ですが 家の中は暖かでぬくぬく真冬ライフを楽しんでます
今年から土鍋でご飯を炊いています。
何度が土鍋でご飯を炊いてみましたが、失敗 成功のムラが多くて挫折をしていました
昨年末にテレビで紹介された HARIO の フタがガラスのご飯釜です。
テレビで紹介された後 どこのショップでも品切れ、入荷待ちだったのですが
年末にアマゾンで注文したら何と1月2日に届いちゃいました。 はやー
すごく簡単にご飯が炊けます。
火をつけると10分くらいすると中がブクブク泡が立ってきて ピ~~ とホイッスルが鳴ります
そのまま1分後に火を止めて 15分待つだけ
とっても美味しいご飯が炊きあがります。
土鍋に水加減の目盛りがついているのですが、わかりにくく 最初は炊飯器で水を測ってから土鍋に移し替えてました。
今は水加減もバッチリ! 朝もタイマーで炊かなくても 土鍋だと早く炊けるのでおかずを作っている間にご飯が炊けます
電気炊飯器を使わないので 電気代もずいぶん違うのでは と期待しています
土鍋ご飯 お勧めです!
ふたがガラスのご飯鍋
http://www.hario.com/seihin/new_gohan_gama.html
ハバネロオイル
ハバネロ 檄辛!
超激辛のハバネロをいただきました。
世界1.2の辛さといっても想像がつきません。 たぶん唐辛子よりず~~と辛いんだろうな ぐらい
ペペロンチーノを作ろうと思う そうだ いただいたハバネロをほんのちょっぴり入れてみよう
さて どのくらい入れれば良いんだろうか? 見当もつきませんでしたので
先ずは包丁で半分に切り 辛さチェックのため 切り口を おそる おそる ほんの ちょっぴり舐めてみました
すると・・・
ぎゃあ~~~~~~~~
辛い!辛い!辛い!
痛い! 痛い! 痛い!
辛い ってもんじゃありません 熱湯を飲んだような 火傷をしたみたいに痛い!
七転八倒の苦しみ
口の中 口の周り おまけに手で目をさわったみたいで 目も痛い
氷で冷やして 1時間後にやっと痛み(辛み?)が取れました
知らないとは恐ろしい これからハバネロ生で食べません。
塩ズケにしてピクルスにして楽しもうと思います。
ショー君 ハバネロに興味津々 食べたらあぶないよ~~
節電・エコ生活
3月11日の東日本大震災より節電・エコ生活を続けてきました。
3月の電気料金が昨年の同時期より約2割安くなりました。
停電3日間+節電のおかげだと思います
11日から12日にかけての停電で電気のありがたさを実感
電気を大事に使いました。
まず 日中は電気をつけない 電気ポット→普通の魔法瓶 掃除機→ホウキとモップ
トイレの保温便座→中止 炊飯器→鍋でご飯を炊く
暖房 セントラルヒーティングやめて 旧式の灯油のストーブに変更
さすが ご飯は炊飯器で炊いた方が美味しいので炊飯器に戻りましたが
一番効果があったのが 暖房を 旧式のストーブに変更したことです
停電の時 田んぼにあった ふる~~~い ボロボロの20年くらい前の石油ストーブです
お湯がガンガン沸くし お料理も出来る 暖かい
ネコたちも大のお気に入り
便利な生活をやめて、 ほんの少しの手間をかける これだけで ずいぶん変わるもんです
これからも エコ生活続けていきます