ゴールド&シルバー

世の中はゴールデンウィークに突入ですね。

先日の土日、大潟村の春の名物「菜の花ロード」は結構な混雑となりました。

桜は最高潮の満開で、散り始めているものもあり桜吹雪が舞うこともありました。

県外からの車も多数。

高齢者施設のマイクロバスもちらほらと見かけました。

ここは県内でも有数の桜の名所のひとつです。

南の池公園は、もうほとんど散ってしまっていました。

お花見で観光が賑わう中、我々農家は相変わらず大忙しです。

写真を撮って回った日は、シルバーシートを剥がす作業をしていました。

種まきから4、5日でこのくらい芽が出ています。

保温のために被せていた通称シルバーは、ハウスの端から端までを覆うとても大きな一枚シート。

これを剥がすのに、去年までは端から抱えてジャバラにたくしあげながら回収という、結構な重労働をしていました。

重くてかさばってとても大変。

しかし今年は新戦力が仲間入り。

その名も…

マキトール!!

この安易な感じがすごくいいですよね。

しかしこいつ、とてもデキる子でした。

使用中は「これを作った人はすごい!」が連発でした。

くるくるして、こんなに綺麗にまとまりました!

とても時短!みんな感動していました!

真ん中の通路に水撒き用のホースを置いて、取り敢えず終了。

両脇からも自動潅水でシュワーっと水は出ますが、細かく手をかけてあげる場所はこのホースで対応します。

機械に任せられることはなるべく任せながら、けれど、手間も惜しまず丁寧に。

とはいえなかなか重労働が多いので、無理せずやっていこうと思います。

あぁ…腰が…背中が…腕が、いたい…

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

7割終了!

「種まきが終われば、米作りの7割は終わったようなもんだ!」

これは河内家の合言葉。

何かあるたび、「いや、でももう7割終わってるから!」みたいな感じでちょいちょい飛び交う魔法の言葉です。

去年は7割終わったつもりでいたのに、収穫後の新米発送が種まきと比べ物にならないほど忙しくてびっくりしました笑

それは例外ということで…YouTubeにも投稿しました通り、令和7年産のお米作りがいよいよ開始となりました。

3日間に渡る一大イベントである種まき作業も、お手伝いの人たちに来ていただき先日無事終了。

この種まき、前日から忙しくなります。

たった3日間しか使わない機械たちをえっさえっさと運び出し、ちゃんと動くか油を差しながら入念にチェック。

土や種をセットして

苗箱を運び込んで、みんなで試運転。

大丈夫なことを確認して、翌日からの本番作業となります。

大きな機械トラブルや怪我などもなく終えられて、本当に良かったです。

お手伝いをお願いした方々もみなさん大ベテランで、手際良く作業していただき本当に感謝です。

次の田植えの時も、病院の受診と重ならなければ来ていただけるとのことで…頼りにしております。

せっせと働く我々をよそに、ぽぽちゃんはお気に入りの場所で日向ぼっこでした。

今後はハウスに並ぶ種ちゃんたちがすくすく成長するように温度管理を徹底しながら、並行して田んぼを整え、田植えまでは忙しくなります。

うぅ、ここからが頑張りドコロです…

でもほら…

7割はもう、終わってるはずですから……!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え 2024年

今年も無事田植えが終わりました。

ほっとひと安心です。

GPSで自動運転です。

大急ぎで苗を田植機に積みます

箱は用水路できれいに洗います。

 

運転は機械にまかせて 田植え機が動きながら苗を足しています

バイト君たち手伝ってくれたおかげで25ヘクタールの田んぼの田植えを6日間で終えることが出来ました。

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春の農作業が始まってます

春本番です。 農作業も忙しくなってきました。
 
 
種は浸種 水に浸けています。 
もちろん 今までどおりの「あきたこまち」の種です。うちで去年の秋にとれたお米を種にして少しだけ試験的に 自家採種で苗を作ってみようと思います。
暖かくなって 梅がきれいに満開になりました

苗を育てるためのビニールハウスの準備をしています。
針金で止めたた後に ヒモでもしっかり縛ります

屋根のビニールを広げてます

ビニール貼り終わり
野生の菜の花 チョッピリ苦いけど美味しい

赤梅

大きくなっちゃったフキノトウ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米出荷

新米の発送で大忙しです
今年も備蓄などのため 真空パックでお買いになるお客様が多いです。
今年のお米のご案内と稲穂を入れて新米をお送りします

真空パックのお米 1kg入り 2kg入り 5kg入り
白米・無洗米・ 胚芽米・玄米

色んな種類を真空パックにします


ご購入のお客様には お餅の案内もいれてます

ご贈答のお客様には どのようにお米を作ったかの案内を入れます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米の予約を開始いたしました。

新米の予約を開始しました。
今年の秋田の天気は過去最高の雨が降り大変な被害がありました。 しかしその後は記録的な好天が続き水不足になる地域が出てしまいました。
 
大潟村はかつて日本で琵琶湖に次ぐ2番目の湖八郎潟を干拓して出来た村です。 今は八郎湖の残存湖の中にあり今でもまだ日本で11番目の広さの湖です。
湖面より低い村はゲートを開けると農業用用水路に水が来るのでどんな水不足になってもおそらく農業用水が涸れることは無いと思います。
 
最近やっと昼は暑く夜は涼しい秋田の天気になりました、稲も肥料を控えめにやっているので倒伏もせず順調です。
もうすぐ美味しい新米をお送り出来ます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

あきたこまちRについて当農場の考え

今年は春頃からお客様より「あきたこまちR」という放射線育種により作られた種に令和7年から切り替えるという話があるがどうなるのか?という問い合わせを多数いただきました.
これは一部の地域がカドニウムがありそれを吸収して米に残留しないようにする品種となってます.
残念ながらそういう地域であればその種を使うのは悪くないかもしれませんが全部その種に切り替えてそうでも無い地域までその種を使わなければいけなくなるのはとても納得出来ません、
今までの種とどちらでも選べるようにしてもらわないとお客様との信頼を失ってしまいます。 自家採種してでも今まで通りのあきたこまちを作らなければと考えております。
 先日、秋田県議会の加藤麻里先生がこれを取り上げて議会で質問と反対の嘆願書を提出して頑張ってくださいました。とりあえず令和7年からの計画を撤回してもらえるようになりそうです。
加藤麻里先生には農家の意思を無視して決めることの無いようずっとこの問題を監視していただきたいと願っております。
 
当農場は今までも、そしてこれからも美味しくて安全なお米を作り続けますので今後ともよろしくお願い致します。
「この記事が気に入った」場合は拍手してね!