シルバーをはがす

house0423-1.jpg
19日に種まきしたハウスです 土の上からほんの少し芽がでてきました。
今まで保温のためかけていたルバーシートをとりました
DVC00096_20110424201501.jpg
さっと自動灌水で水をまきます
house0423-2.jpg
端っこの気温の低い箇所だけ 真っ白の不繊布ラブシートをかけもう少しだけ保護します

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

19日と20日で種まきが終了しました。
格納庫が この2日間は種まき工場に変身
tanemaki1_20110424200427.jpg
積み重ねた箱が1枚づつベルトコンベアーにのる
tanemaki2_20110424200427.jpg
空箱の上に土を入れる
tanemaki3.jpg
水と種をまきます
tanemaki4.jpg
種の上に隠れるくらいの土(覆土 ふくど)をかける
tanemaki5.jpg
はい、種まき終了
この部分は 今年購入したばかりのピカピカの 自働箱積み上げ機
種を蒔いて出来上がった箱を6枚まで積み上げる事が出来ます
去年までの古い機械では この部分が上手く動かないことが時々あって じ~~~と見張ってなければならかったのが
今年は楽ちんになりました
tanemaki-house.jpg
今年もお手伝いに Yさんら3人が来てくれ まいた種をハウスに並べてくれました
家族だけで作業をすると4~5日はかかってしまうでしょうが5000箱の種まきが
たった2日でできてしまいます。
毎年 有り難う 
210414-3.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき機設置

明日から種まきです
DVC00087.jpg
2階にしまってある種まき機を つり下げておろします
重いので 慎重に 慎重に
DVC00088.jpg
この部分だけ新しくなりました。 ピカピカ
 新しく買い換えた自働箱積み上げ機
種を蒔いて出来上がった箱を6枚まで積み上げる事が出来、つきっきりにならなくて済むようになります。
前の古い機械はたまに動かなくなったりして調子悪かったので買い換えました。
明日は毎年種まきを手伝ってきてくれる ベテラン農家のYさんら3人が手伝ってくれます  たのもしい
朝から ガンガン休まず種まき がんばります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

プラウ 動画

[広告] VPS
プラウをかけている様子です
動画の方がよくわかると思います
土を天地返ししました、今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキ込む、という作業をしました。
かなり下の方の土が上に来ています
これで美味しいお米ができるのが間違いなし 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

催芽

saiga.jpg
水に浸けていた籾種を 催芽機(さいがき)に入れ発芽をします。
たっぷりと水を入れ 34度のお湯を循環させ24時間そのままにします。
me.jpg
この状態で催芽機から出します 白い目がピッと出てます
DVC00082.jpg
ふる~~い 昔の洗濯機を脱水専用に改造しました
芽が出た籾を脱水します
DVC00081.jpg
水を切った籾種

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス水枕

DVC00070_20110413213045.jpg
今日はハウスに 「水枕」を設置しました。
「ハウスの水枕」は 黒いビニールの筒製 お水をためてパンパンにして置きます
天気が良いと「黒い水枕」は温かくなります。天然の湯たんぽ 
例年水枕のおかげではじっこの苗は極端に育ちが悪く短くなることもありません。
DVC00071_20110413214016.jpg
毎年「水枕」を使ってますが、設置が面倒くさいので
今年は実験的にハウス1棟だけ 水枕の代わりに 板を敷くことにしました
さて 苗の生育はどうなるでしょうか? 少々不安 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス内整備

0410-1.jpg
耕したハウスをミニローダーで平らにします
0410-2.jpg
今年はこんな機械をつかいました。
よく道路工事で見かける機械です
0410-3.jpg
ハウス内が真っ平らになりました 
苗を並べやすくなりました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

プラウ

0407.jpg
土の天地返し
プラウという機械で土を天地返ししました、今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキ込む、という作業をしました。
八郎潟の湖底の土をひっくり返すとシジミ貝の殻が沢山出てきます。
有機質の肥料分を含みますから肥料を控えめにやらないと稲が倒伏してしまいます。
何日かおいて土が乾いたらレーザーレベラーで欣平(きんぺい)して田んぼを平らにします。
水を入れてからの代掻き作業で欣平しなくてすむので同じ所を何度もかき混ぜず土質がトロトロにならず酸化層の深い田んぼになります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ビニールハウス完成

今日も早起きをして早朝からハウス作業です。
朝は寒かったけど お天気が良く 絶好のハウス日より 
ポカポカ 春です 
DVC00061.jpg
ヒモで縛って固定します
house4_20110406214729.jpg
ハウス5棟 すべて完成
このハウスで稲の苗を育てます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!