種まき準備完了

明日から種まき
家族だけでは出来ないので強力な助っ人が3人お手伝いしてくれる力こぶ

dvc00017.jpg

種まき機を1日がかりでセッティング

夕方には テスト種まき完了

明日からガンガン種まき 頑張ります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

脱水

昨日催芽機に入れたお米の種が24時間たって発芽した。

dvc00042.jpg

発芽した種は水を切っておかないと、芽が伸びすぎてしまう。
古い家庭用洗濯機を利用して しっかり脱水して水を切った。

dvc00048.jpg

芽の出た15袋は全部脱水して  第2回目の催芽を始めた(昨日と同じように催芽気に入れ24時間おいておく)

dvc00014.jpg

芽の出た種は しっかり水を切って種まきまで日の当たらない格納庫に置いておく

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

催芽

毎年4月10日から種まきなので、それに合わせて催芽の日も毎年同じ日になる

例年通り水に浸けていた籾種を 催芽機(さいがき)に入れ発芽を始めた。
たっぷりと水を入れ 34度のお湯を循環させ24時間そのままにする。

060407-3.jpg
 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの水枕

今日はハウスに 「水枕」を設置した。
水枕といっても熱を出した時に冷やす水枕とは違います。笑顔

「ハウスの水枕」は 黒いビニールの筒製 お水をためてぱんぱんにして置く。
ハウスの端は温度が低いのだが、この「黒い水枕」が日光があたって温かくなる。
水枕がないと、はじっこの苗は極端に育ちが悪く短くなることが多い。

dvc00008.jpg

黒いビニールの水枕を並べる まだ水が入っていない状態

dvc00009.jpg

中に水を入れる まん丸の筒みたいになる

dvc00004.jpg

水が抜けないように しっかりとヒモで縛って 設置完了 クラッカー

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス内整備

ハウスの中をきれいにならした

機械でだいたいは平らにならしたけど
機械で出来ない端っこは人間が手でやらなければならない

dvc00157.jpg

レーキででこぼこ部分を平らにならす

dvc00159.jpg

はい きれいになりました。

dvc00163.jpg

ハウスのど真ん中に土の盛り上がりを発見! 注意

モグラの通った跡でした。ネズミ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの中耕す

風は少し強かったけど、とても良い天気太陽だった。
最高気温12度だけど先週は寒かったのでハウス内はポカポカで暖かく感じだ。

ハウス内の整備 やビニールの補修をした

dvc00154.jpg

ビニールハウス内を小さなトラクターで耕す

dvc00151.jpg

耕したふかふかの土をシャベルカーで平らにならした

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料まぜ終わる

朝から気温が低く風が強い ときどき冷たい雨がふる
この間暖かい日が続いていたせいか今日は特に寒く感じた

朝から小屋の中で稲の苗床に使う土の肥料混ぜをした。

夕方には肥料混ぜ終了

1トン袋のフレコン14個できた
この土を使って20ヘクタールに植える苗を作る

dvc00013.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料混ぜ

太陽で気温も高く4月下旬の陽気 まるで田植えの頃の気温だ

稲の苗床に使う土に肥料を混ぜ1トン袋のフレコンに入れた。

タンクの中に土と肥料を入れる
0329-1.jpg

肥料の混ざった土はベルトコンベアーで運ばれ
dvc00146.jpg

1トン袋のフレコンに入れる
0329-3.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス終了 種の浸種

今日も朝早くから ハウスはり

dvc00004.jpg
ビニールを針金でとめているところ

今朝は放射冷却か 霜がおりていたけど良い天気太陽
風もなく仕事は順調にはかどり午前中残りのハウス1棟も貼り終わり
これで、我が家すべてのハウス5棟の準備がととのった拍手

まずは今年最初の大仕事が終わってほっと一息

午後からはお米の種の準備 浸種をした。お米の種を水に浸すのです

dvc00009.jpg

種を網の袋に入れる

dvc00011.jpg 

桶に並べ、いっぱに水に入れ4/6頃までおきます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスその4

dvc00001.jpg

昨日と同じく 今朝も早くからハウスのビニール張り
いつもの年なら早朝はビニールは凍っていて霜がびっしりついたり、パイプからツララがたれていたりして、とっても寒いのだけど
今年は良い天気太陽で、気温も高くて仕事がしやすい。

天井にビニールを広げて止めるのだけど、ちょっとでも風が吹くと広げたビニールが落ちてしまう。
早朝は風が吹かないので いつもハウス貼りは朝早くからやるんだけど 今日は朝からず?っと10時前頃までは無風状態(いつもは8時半過ぎると風がふきだす)

おかげさまで あれよ、あれよと作業が進み 10時前までに3棟分のハウスの天井が張り終えた

午後からもヒモで縛ったりドアを取り付けたり忙しかったけど、3棟分ハウス完成クラッカー 
やった?? お天気に感謝キラキラ

今日は昨日の倍以上の仕事が出来た。

あと残りはハウス1棟だけ

明日も早朝から頑張るぞ?力こぶ  

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!