こだわりの肥料その2

晴れ 太陽 気温も高い

ハウス

朝たっぷりと水をやる。 ハウス内を見回ると が???ん
ネズミの被害 昨日よりだいぶ苗を食べられていた。

幸いなことに被害は6箱のみ これ以上被害が増えませんように

dvc00017.jpg

田んぼ

今日も肥料をまく
使うのは こだわりの肥料 その2 カニ殻の肥料

hiryou1.jpg

肥料を機械(ブロードキャスター)に入れる

f1000003.jpg

米の食味が向上するといわれるカニ殻を砕いた肥料

f1000002.jpg

ペレット状になっている ほんのりカニの香りがする

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

こだわりの肥料その1

今日は曇りで風が強かったが気温はさほどに下がらなかった

ハウス

残り3棟のハウスでは保温のためにラブシート(白い不織布)をかけていたが芽が出そろったので すべてはがした

作業は4/17日の仕事と殆ど同じだけど はいだラブシートをヒモで縛っておいておくのだが 風が強いために 気がつくとむこ???の方にとんでいってしまう
風が強いと作業が大変だった

田んぼ 

肥料をまいた

肥料は 中央化成(株)のこだわりの肥料

okomechan1.jpg

おこめちゃん

有機態チッソ4.1%を含有する特別栽培対応型肥料です。
有機態チッソは、分解加工した動植物有機が由来です。
色艶の良い生育をし、丈夫な有効茎確保に役立ちます。

odoriko.jpg

おどりこ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ラブシートすごい!

雨で昨日とうってかわって寒い。

今日は1日お米の発送

ハウスを見に行ってみると きのう半分だけラブシートをかけた所と、何もかけない所に歴然とした差がある。
なにもかけない所は黄色ぽく昨日とかわらないのに、かけていた所は緑色をしている。
さすがラブシート この可愛い名前の白い不織布が苗を寒さから守ってくれる

dvc00114.jpg

ラブシートをかけた箇所と何もかけなかった箇所 見てはっきりわかる

dvc00115.jpg

今日は寒いので 全部のなえにラブシートをかけた

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ラブシートはがず

朝から良い天気で気温も高い。
5月下旬から6月上旬の気温だ。
このところの良い天気のおかげで苗がぐ???んと伸びた。

残りのハウス3棟分のシルバーシートを全部はがし、水をやってラブシートをかけた。
あまりの良い天気なので苗が伸びてきたので 1棟のハウスは試験的に半分だけラブシートをかけ半分はかけないでおいた さてどうなるか・・・

昨日ラブシートをかけた苗を除いてみると芽がずいぶん出そろって他ので
たった1にちしか使わなかったが、ラブシートをはがした。

dvc00108.jpg

すっかり緑色の苗

dvc00109.jpg
こんなに伸びている

dvc00110.jpg

ところどころ覆土が少なくて芽が出ている種が出ている箇所がある

dvc00111.jpg

種が隠れるように手で土をかけてやる 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シルバーシートをはぐ

朝からとても良い天気 気温も高く5月のような陽気
ハウスの中は気温がどんどん高くなり35度までも上がった(気温高すぎだけど・・・)

dvc00055.jpg

保温の為にかけていたシルバー
芽が出そろったのでシルバーをはがした

dvc00093.jpg

シートをはがしたばかりの状態

dvc00094.jpg

芽が伸びるパワーで土が盛りあがっている(土の下に芽が出ている)

dvc00096.jpg

自動潅水で水をやる 盛りあがった土が落ち着く

dvc00097.jpg

手直しの為 もう一度手で水をまく

水をまいたら シルバーシートの代わりに不織布のラブシート(可愛い名前だね)をかけてもう少し苗を守ります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

初物

nae0415.jpg

昨日、今日と暖かい日が続いたおかげてハウスの苗の芽も昨日より大分伸びてきた
芽が出そろうまであと1?2日はシルバーシートで保護するつもり

taranome.jpg

初物ゲット??
タラの芽を見つけた まだ少し早かったので4?5個だけ芽が出てた
あとはまた硬いつぼみ(?) あと1週間したらとり頃かな
今日の夕飯 タラの芽の天ぷら

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料をまいた

田んぼでは肥料をまいた

dvc00105.jpg

ハウスは天気が良いので温度が高くならないように気を使う
シルバーシートをかけているので 温度が高くなると芽出た芽がやられてしまう

nae0414.jpg

種まき後4日 ほんの少し白い芽が出てきている

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき後片付け

格納庫の種まき機を片付けた

dvc00081.jpg

機械をチェーンでつるして2階にしまう

種まき機をセッティングに1日
実際種まきをするのは2日
片付けに1日

1年間に使うのは2日間だけ 

また来年お世話になります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まきその2

朝からガンガン種まき
機械も順調にトラブルもなく動き
予定通り すべての種まきを終えることが出来た。
2日間で蒔いた箱が5000箱 ビニールハウス5棟にびっしりと並べた。

家族だけで仕事をしたら1週間くらいかかってしまうかもしれない
重い箱を並べてくれた助っ人Yさんたちに感謝クラッカー

7.jpg

格納庫で種まきをした箱はハウスに運び並べる。

8.jpg

まっすぐに、きれいに並べてくれた。

9.jpg

芽が出そろうまで保温の為にシルバーシーをかける。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まきその1

今日は種まき

毎年種まきを手伝ってくれるYさんたち3人の強力な助っ人力こぶをえて
朝7時半より種まき開始

河内家4人は 格納庫で種まき班
Yさんたち3人は 箱をビニールハウスに並べる ハウス班 で2班に別れての作業

朝から休み無しでガンガン種まき
今年も昨年と同じく 1日で約2300枚の箱に種まきをした。

格納庫で種まきの作業の流れ

1.jpg

空箱をセットする

2.jpg

肥料の混ざった土が箱に入る

3.jpg

種を蒔いて水をかける

4.jpg

さらに土がかけられる

dvc00065.jpg

もう一度水をかける

5.jpg

全体的にはこんな感じ

6.jpg

軽トラに積み ハウスに運ぶ

種まきの動画です  こんな感じで種まきが行われます
↓ クリックしてね

種まきの動画

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!