
代掻きした田んぼに大きな鯉がいた、用水路から入ったのだろうけどこのままだと浅すぎて死んでしまうかトンビやカラスにやられそうなので捕まえて用水路に返してあげた。
用水路に入れたら元気に泳いで行った。
カテゴリーアーカイブ: 農業
ハウスの窓
晴れ
気温も高くなる
ハウス管理
天気が良く気温も上がってきた。 今のハウス内の適温は20度
ハウスの温度管理は ハンドルで窓を開閉して行う

ハンドルを回して窓を開閉して温度調節をする
窓をめいっぱい開けてもハウス内の温度は適温にならないので
温度を下げるために下のビニールの位置を下げパッカーで止めた。 これで大きく窓が開くようになった

めいっぱい窓を開けても温度が下がらないので 下のビニールを下げた
↓

田んぼ
田んぼでは朝から1日 2台のトラクターでひたすら代掻き
代掻きが終わった田んぼで レーキを使っての手作業のゴミ上げ
ゴミ上げは疲れたけど うれしいことも 体脂肪が減った
明日もゴミ上げ頑張って体脂肪減らそう!
代掻きやってるお二人さんは トラクター内にコーヒーやおやつを持ち込んで、仕事をしているみたいだけど・・・
大丈夫かな? 特にメタボのお父さん
ゴミ上げ
晴れ
わりと安定してお天気だった
田んぼでは
2台のトラクターで 朝から日が沈むまでガンガン代掻きをした。

レーキでゴミをすくっている
昨日代掻きが終わっ手水がたまった田んぼには、ゴミ(稲の茎や根っこ)が出てきたのでゴミ上げをした
レーキですくって畦に捨てる
ゴミを残しておくとワラが発酵して水が腐り せっかく田植えをした苗が死んでしまうので ていねいにゴミを取った。
農業は機械化が進んでいて 代掻きをしているお二人(お父さんと息子)はハイテクトラクターに乗っていて 運転席は冷暖房完備、冷蔵庫、テレビ、CDプレーヤー、DVD付き でおそらく快適だろうと思う(乗ったこと無いからわかんかいけど)
でも、機械だけでは出来ない人力による作業もたくさんある ゴミ上げは体力をつかう疲れる仕事だけど、有酸素運動&筋トレ だと思ったら 楽しいかも
ビリーズブートキャンプより 体にきます
ハウスの管理
朝たっぷり自動潅水で水をやり、さらにホースで自動潅水がかかりにくい箇所にもたっぷり水をやった。
今日は安定した天気だったので比較的管理は楽だった

今日の苗 3葉がずいぶん伸びた
代掻き2日目
代掻き(しろかき)はじめる
曇り
のち昼頃 雨
のち
のち 晴れ
のち曇り
風が強い
田んぼでは今日から代掻き開始
田んぼに水を入れドロドロに土を砕き泥状にして、田んぼを水平にちかくまで均平にして田植えができる状態にする
去年から機械に乗るようになった長男と父で 2人 朝からガンガン代掻き 家に帰らないでお昼もトラクターの中でお弁当を食べる
これから代掻きが終わるまで、狭いトラクターの運転席で1日を過ごすことになる エコノミー症候群大丈夫かしら?
ハウスの苗管理
今日は天気がころころ変わり、気温もころころ変わったのでハウスの苗管理は大変だった
毎日天気予報を参考にして水をどのくらいやるか決める
理想的なのは 朝たっぷり水をやり夕方には少し乾いてくるのが良いそうなんだけど、その加減が難しい
水をやりすぎると根がらみ(根ののび)が悪くなる、水が少ないと伸びない(らしい)
今日は雨の予報なので乾いている箇所だけ水をかけようと思ったが、風が強い
風が強いと乾く ん~~~ と悩んだ末 全体に水をかけた。
私が苗管理をまかされて10年 一般社会では10年たつとベテランだけど苗作りではまだまだひよっこ
となりのおばさんSさん(私の苗作りの先生)は40年以上の農業のベテランだけど いまだに苗作りは難しいとおっしゃってた
たかが水やり、されど水やり 

朝の苗 朝露がびっしりついている
山菜
3葉(さんよう)が出た
苗すくすく育つ
均平作業
晴れ
気温も高い
ハウス
昨日自動潅水のバルブが壊れてしまい部品がくるまで自動潅水が使えなくなってしまったので。
幸い昨日たっぷりと水をやったので苗は乾いていない。 今日は全体にはやらないで乾いたところだけホースを使って手で水をやった。
もし、全体に手で水をやるとしたらハウス1棟に30分以上かかるので5棟全部手で水やりをすると約3時間かかってしまう。
自動潅水ならハウス1棟3分 5棟全部やって手直しをしても 30分
自動潅水ありがたい! 夕方には部品が届き修理完成
田んぼ
田んぼでは父と息子が2台トラクターで作業をする
息子は 肥料をまいた田んぼをトラクターで耕す
父は 田んぼの欣平作業(田んぼを平らにする)
たんぼを平らにするのは大変です。 高いところの土を低いところへ運べばいいのですが水を入れてからでは大変なので水を入れる前にレーザーでレベルを見て低いところへ土を運びます、この田んぼはうちで一番大きなたんぼ、縦80メートル横250メートルあります

田んぼの畦においた レーザー発光機

トラクターに取り付けたレーザー受信部
このレーザー発光機で放つ水平なレベルをトラクターで検知している
桜が満開

桜と菜の花が満開

菜の花ロード
菜の花ロードと呼ばれる県道沿い(総延長約14k)にわたって、一面に菜の花が咲き乱れます。菜の花ロードの外側には桜並木があり、美しいコントラストが楽しめます。
朝からとても良い天気
5月の下旬の気候だそうだ
ハウス
ネズミの被害は増えていたが、ネズミとりもちペッタン(ゴキブリホイホイのネズミ版)
にネズミが1匹くっついてた
被害がおさまりますように 
今日の気候で 稲はぐ??んと伸びて青々と育ってる。
田んぼ
田んぼの作業も順調に進み 今日肥料ふりが終わった 全部で20ヘクタール分
お疲れ様でした









