こだわりの肥料

田んぼに肥料をまきました。
hiryoufuri.jpg
こだわりの肥料 その1 おどりこ
アミノ酸・腐植・苦土との相乗効果でリン酸の肥効を高めます。
火山灰土やリン酸の肥効の悪い土壌でも優れた効果を発揮します。
odoriko_20110508004517.jpg
こだわりの肥料 その2 おこめちゃん
有機態チッソ4.1%を含有する特別栽培対応型肥料です。
有機態チッソは、分解加工した動植物有機が由来です。
色艶の良い生育をし、丈夫な有効茎確保に役立ちます。
okomechan.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの苗

 ばかり続き 田んぼでは仕事が進みませんが
ハウスでは苗が順調に育っています
nae230429.jpg
19日に種まきをしたハウス 播種後11日目
すくすくと育っています
nae230429-2.jpg
外側に置いた生育の悪い箱の位置をチェンジ より暖かい真ん中側に置きました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シルバーをはがす

house0423-1.jpg
19日に種まきしたハウスです 土の上からほんの少し芽がでてきました。
今まで保温のためかけていたルバーシートをとりました
DVC00096_20110424201501.jpg
さっと自動灌水で水をまきます
house0423-2.jpg
端っこの気温の低い箇所だけ 真っ白の不繊布ラブシートをかけもう少しだけ保護します

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

19日と20日で種まきが終了しました。
格納庫が この2日間は種まき工場に変身
tanemaki1_20110424200427.jpg
積み重ねた箱が1枚づつベルトコンベアーにのる
tanemaki2_20110424200427.jpg
空箱の上に土を入れる
tanemaki3.jpg
水と種をまきます
tanemaki4.jpg
種の上に隠れるくらいの土(覆土 ふくど)をかける
tanemaki5.jpg
はい、種まき終了
この部分は 今年購入したばかりのピカピカの 自働箱積み上げ機
種を蒔いて出来上がった箱を6枚まで積み上げる事が出来ます
去年までの古い機械では この部分が上手く動かないことが時々あって じ~~~と見張ってなければならかったのが
今年は楽ちんになりました
tanemaki-house.jpg
今年もお手伝いに Yさんら3人が来てくれ まいた種をハウスに並べてくれました
家族だけで作業をすると4~5日はかかってしまうでしょうが5000箱の種まきが
たった2日でできてしまいます。
毎年 有り難う 
210414-3.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき機設置

明日から種まきです
DVC00087.jpg
2階にしまってある種まき機を つり下げておろします
重いので 慎重に 慎重に
DVC00088.jpg
この部分だけ新しくなりました。 ピカピカ
 新しく買い換えた自働箱積み上げ機
種を蒔いて出来上がった箱を6枚まで積み上げる事が出来、つきっきりにならなくて済むようになります。
前の古い機械はたまに動かなくなったりして調子悪かったので買い換えました。
明日は毎年種まきを手伝ってきてくれる ベテラン農家のYさんら3人が手伝ってくれます  たのもしい
朝から ガンガン休まず種まき がんばります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

節電・エコ生活

3月11日の東日本大震災より節電・エコ生活を続けてきました。
3月の電気料金が昨年の同時期より約2割安くなりました。 
停電3日間+節電のおかげだと思います
11日から12日にかけての停電で電気のありがたさを実感
電気を大事に使いました。
まず 日中は電気をつけない 電気ポット→普通の魔法瓶 掃除機→ホウキとモップ
トイレの保温便座→中止 炊飯器→鍋でご飯を炊く
暖房 セントラルヒーティングやめて 旧式の灯油のストーブに変更
さすが ご飯は炊飯器で炊いた方が美味しいので炊飯器に戻りましたが
一番効果があったのが 暖房を 旧式のストーブに変更したことです
DVC00076_20110416234830.jpg
停電の時 田んぼにあった ふる~~~い ボロボロの20年くらい前の石油ストーブです
お湯がガンガン沸くし お料理も出来る 暖かい 
ネコたちも大のお気に入り
便利な生活をやめて、 ほんの少しの手間をかける これだけで ずいぶん変わるもんです
これからも エコ生活続けていきます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

プラウ 動画

[広告] VPS
プラウをかけている様子です
動画の方がよくわかると思います
土を天地返ししました、今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキ込む、という作業をしました。
かなり下の方の土が上に来ています
これで美味しいお米ができるのが間違いなし 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!