田植え3

雲曇り時々晴れ太陽のち雨雨

お米の精米、梱包、発送後 ハウスの水をやり 7時から田植えを始める

うちは田んぼが別の場所に2カ所ある 1カ所は10ヘクタールの田んぼ もう一カ所は5ヘクタールの田んぼ
今日10ヘクタール分の田植えを午前中に終わらせたいので朝早く田植えを始めた。
順調に田植えが進み 植え出すと早いなあ と思っていると 田植機からギーギーと音がして田植機を止めてしまった
 田植機の苗をつまむ 「爪」が折れてしまっていた。
幸いにも部品があり修理は30分ほどで終わったが その間田植機が動かないので 補助員たちは仕事もなく お茶を飲んでカモメを見ながら休んでいた。今日は今までに一番多くカモメが来て 鳴き声でうるさいほどだった。

修理終了 田植機に乗り込む
tauekibroken.jpg

田植機が故障したせいで 予定より遅く、午後2時頃10ヘクタール分の田植えが終了した。
道具、機械、苗、車を別の田んぼに大移動する
田植機、苗を積んだトラックと軽トラ 空箱を積んだダンプ、アルバイトの人たちの車2台 車で10分くらいの場所なのだが、移動をし終わるまで1時間くらいかかる

田植機をバックでトレーラーに乗せる
move.jpg

トレーラーをダンプで引っ張り移動する
move2.jpg

午後3時過ぎから雨 
さらに田んぼ1枚(1ヘクタール)の田植え終了

苗の空箱は洗ってから10個ずつ束にしておき、ダンプにのせ 田植え終了後格納庫に片づけます。
 
田んぼ1枚で230枚の苗を使った。
hako.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え2

曇り雲時々晴れ太陽
朝早くから日が暮れるまでひたすら田植え

風もなく気温も穏やかで田植え作業がしやすかった。
田んぼ3枚(3ヘクタール)分田植え終了 

田植えをしているとカモメがやってきて田んぼの中の虫をついばむ。
田植機のすぐそばまでやってくる

kamome2.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え始まる

曇り雲時々雨雨寒い最高気温11度

田植えが本格的に始まる。
河内家3人+アルバイト2人を頼んで仕事をする。
アルバイトが来る前に ハウスに行き水をやったり、お米の発送をやったりでけっこう忙しい。
アルバイトは 毎年田植えを手伝ってくれるKさんと今年初めて田植えを手伝ってくれる息子の同級生のY君 たよりになります。力こぶ

雨も降っていて気温が低い。特に一日中、用水路の中に入ったり出たりする箱洗いはとても寒い。
たくさん重ね着をしてその上にカッパを着るが水がしみてくる

気温が低く雨が降っているので午前中でやめようかと様子をみていたが、結局夕方まで田植えをした。

昨日の田植え試運転と合わせて 3ヘクタールの田植えが終わった。
taue0810.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え試運転

晴れ のち 小雨
午前中苗に弁道肥(べんとうごえ)をする。
弁当肥とは田植えをする寸前に肥料をやることです。
田んぼでこれから育つ苗にお弁当(肥料)を持たせてやる というネーミングが楽しいと思う

弁当肥をしてる
bentou.jpg

午後からはトラックに苗を乗せる棚をつけた

フォークリフトで棚をトラックの荷台に積み針金で止める
tana.jpg

ハウスに行って苗を積んだ
0509tumu.jpg

2台のトラックにいっぱいに苗を積み 田植えの試運転をした。
(いそがしくて 田植えの写真を撮る暇がありませんでしたので写真省略)

明日からはアルバイトを2人頼んで 朝早くから本格的田植えをやります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き終わる

曇り雲時々晴れ太陽

午前中に代掻きが終わった。
トラクターをきれいに洗い小屋にしまいます。

tsirokaki-f.jpg

今日のゴミ上げは 風の強い中代掻きをしたため ゴミが多く出てたいへんだった。

gomiage2.jpg

午後からは 田植機を整備して トレーラーに積みダンプでひっぱって田植えをする田んぼまで運んだ

taueki.jpg

ハウスでは苗がすくすくと、とても良い苗に育った
3葉が出きって4葉が小さく出かけていた。

nae0508.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き3

雨一日中雨で寒い
朝から代掻きをする。
代掻きは水を溜めた田んぼでやる作業なので、雨には関係ないが風が強いため作業がやりにくいが、トラクターも冷暖房完備 シャツ1枚で仕事を楽しくしている 

ハウスは朝 ほんの少し窓を開けたが水はやらなかった。
雨で寒いので今日はゴミ上げはやめてお米の定期発送をした。

午後3時ころハウスに行ってみると 温度が13度しかない。
普通なら田植え前のこの時期は夜も少し窓を開けておくが、悩んだ末
今日は窓を全部閉めた 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ゴミ上げ

曇りのち時々晴れ 気温低めで風が冷たい

ハウス
朝たっぷりを水をやる。
日中 あまり暑くならないよう窓をいっぱいに開けるが風が冷たいため気温があまり上がらなかったので 夕方は窓を閉めた

田んぼ

今日も朝早くから代掻き(しろかき)をする。
 代掻きが終わって水を入れた田んぼではゴミが風で流されて田んぼの縁にたまる。
トラクターで代掻きをする傍ら、隣の水の張った田んぼのゴミを レーキで畦(あぜ)にかき上げるゴミ上げをした。
ゴミを残して田植えをすると ゴミが腐って発酵して苗が定着できず枯れてしまうので きれいに取り去った。

ゴミ上げ
ゴミ(稲の根っこ、茎など)をレーキで取る
gomiage.jpg

ウミネコ
代掻き(しろかき)するとウミネコが大群でやってくる。
kamome1.jpg

掘り起こした田んぼの中の虫を食べている
kamome-b.jpg 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスのビニール下げる

太陽

田んぼ

夜明けから日暮れまで代掻きをしました。

0503.jpg

ハウス今日は暑い。 田植えまであと1週間
外気温になるべく近くなるように ハウスの外側のビニールを下げて止める 窓が大きく開くようにした。
苗もそろそろ独り立ちさせなきゃならない

window0503.jpg

田んぼのそばの林に生えている蕗とタラの芽を採った
今日の夕飯はタラの芽の天ぷらと 蕗の煮物
お米はうちのお米だし 今日の夕飯代 0円ですんでしまった。ごはん

sansai.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き(しろかき)2/3終わる

太陽 風が強い

ゴールデンウィークの中日で天気は良く、大潟村で菜の花イベントをやっており道路が渋滞していた。
5/3.4とエコノムーブの大会が開かれている事もあって県外ナンバーもよく見かけた車 

楽しいゴールデンウィークとは全く関係なく 我が家では夜明けからお仕事です。

田んぼ
朝早くから 田んぼで代掻きをする。 早朝は風がないので代掻きの仕上げにはちょうど良い。
夕方には10ヘクタールの代掻きが終わり、別の場所の田んぼに機械を移動する。
田んぼが2箇所あるので 機械を移動するのでけっこう時間がかかる。

ハウス
いつもの様に朝水をやる。 天気予報を参考に今日の天気を想定して水やりをする
(晴太陽の時はたっぷりと、曇り雲の時は少なめに雨雨ならやらない)
今日は(天気予報では)晴なので 朝のうち気温も低く(朝5時半ころで8度の気温)寒かったが天気予報を信頼してたっぷりと水をやった。(今日は天気予報当たりで水やりの量 バッチリ最適でした太陽

もう田植えまで1週間切れたので 苗さんそろそろ甘やかせません。
ハウスの外側のビニールをすべて1段下げました。
パッカーで止めてあるのをはずしビニールを下げて下のパイプにパッカーで止め直します。
ハウス片側を止め直すのに約30分かかる。

パッカーでビニールをパイプに止める
packer.jpg

苗をめくって見ると、もうけっこうマットが出来上がってる(4/24ちょうど一週間前の苗と比べてくださいね)

mat0504.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

葉が巻く

太陽

田んぼ
朝早くから代掻きをする お昼も家に帰る時間が惜しいので、お弁当を田んぼにもっていって食べる
仕事は日が沈むまで。家に戻るのは7時半ころになった。

代掻きが終わって水をためている田んぼ
0502.jpg

ハウス
朝たっぷり水をやるが天気が良いので葉っぱが巻いているところがでてきた。
葉っぱが巻く=乾く
結婚後すぐのころ「苗の葉っぱが巻いているところに水をやって」と頼まれたとき
葉っぱがまく っていう意味がわからなかった。 
葉っぱが巻いている所が水分不足だから 見ればすぐわかる といわれてハウスに行ってみると
葉っぱが丸まって針みたいに細くなっている所があった。
巻く=丸まる 

右の縁が 葉が巻いています
nae-maku.jpg
桜が満開です
sakura_1.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!