曇り 夕方から小雨
田植えが始まった。 今年の田植機はピカピカの新車
試運転をかねて練習のつもりだったが なぜか練習が本気になってしまい朝から6時まで休みなく、ひたすら田植えをしてしまった。
田植えが終わった後は ハウスに行ってトラックに苗をいっぱいに積んでおく
その後 苗箱を格納庫にしまって 家に戻ったのが8時だった。
明日も朝から田植え本番(?) ぐったり疲れたので
を飲んで寝ます おやすみなさ?い。
曇り
時々晴れ
明日から田植えなので今日は一日中そのための準備をした
午前中 ハウスの苗に弁当肥べんとうごえ(田植えをする寸前に肥料をやる)をした。
家(ハウス)を出て外の世界(田んぼ)で独り立ちをする苗にお弁当(肥料)を持たせてやる
肥料=弁当 何とも楽しいネーミングだと毎年思う うちの苗のお弁当はアミノ酸肥料です 美味しいよ

午後からも大忙し
まず苗が小さいとき保温の為にかけたシルバーシートとラブシートを小屋の天井につるして片づけた。 上の高いところに吊さないと ネズミがかじって穴だらけになってしまう
フォークリフトで上に上がりパイプにひっかけて吊す 高所恐怖症のお母さんはできません
息子が吊してくれた

トラックに苗をのせる棚を取り付ける 手では重いのでフォークリフトでのせてから動かないように針金で固定した

今年は新しい田植機を買った 明日の準備のため田植機の調子を見る
やっぱりピカピカの新車はうれしいね
(今日は忙しかったので写真とれませんでした。明日とります)
田植機の準備も終わり 明日の朝早くから田植えができるように苗をトラックと軽トラ2台にびっしり積んだ
明日から一年中でいちばん忙しい田植えが始まります。がんばるぞ
夜中にかなりの量の雨
が降る 朝からは曇り
のち晴れ
早朝から田んぼで代掻きをする。 夕方ころには代掻きがやっと終わりり泥だらけのトラクターを丁寧に洗った。
田んぼ全部で20ヘクタールを代掻きするのに1週間かかった。
昨日の夜降った雨のせいで田んぼの水位が予想外に上がり ゴミがたくさん出てしまった。
あぜからではゴミをとりきれないので、田んぼの中に入りゴミを集める
ゴミをこのままにしておけば 田んぼに泥かな(アオミドロ)が発生してしまい、
後で苦労をするので(去年苦労しました) 午前中いっぱいかかってゴミ上げをした
お米作りも機械化が進んでいるが、やはり人間の手でやらなければいけない仕事がたくさんある 
ハウスでは苗が田植えを待つばかり 四葉めの葉っぱがでている

曇り
だが風もなく気温が上がった 大潟村では最高気温21度だったが秋田県の中では30度を超えて初の夏日の場所もあったそうだ
ハウスでは めいっぱい窓を開け気温を下げる そろそろ田植えが近づいているのでハウスの中は外気温になるべく近づける
温室でぬくぬく守られて育った苗 そろそろ田植え後の田んぼの環境近づけなければ
夜は窓を少し開けておいた。 開けたといってもほんの少し 明日はもう少し窓を開けようかな
田んぼで代掻きをしていると土の中から出てきた虫を食べに、どこからかカモメがたくさんやってくる
写真を撮ろうとすると パーと飛び立って逃げていってしまうが、そーっと見ているとかなり近くまで寄ってくる

小雨
のち曇り
午前中は小雨で寒かったが、昼頃から雨も上がり少し気温が上がった
お父さんは早朝から日暮れまで一日中田んぼでトラクターに乗り代掻き(しろかき)をする。
代掻きが終わらないと田植えが出来ないのでほとんど休みなしの作業となる
おじいちゃん、お母さん、息子は ハウスで苗の管理をしたり、田んぼでゴミ上げをしたり、お米の発送作業をしたり 家族が分担して仕事をしている
お米の精米中に突然、精米器がおかしくなった。 携帯電話で田んぼで代掻き作業中のお父さんに連絡を取り見に来てもらった。
ガーン
精米器の部品が壊れてしまっていた。急いで部品を注文するが連休のため届くのが9日以降になりそう
明日8日定期発送には間に合わない ごめんなさい定期発送のお客様 発送が1日遅れます
お父さんは精米機をみて、すぐまた田んぼに戻り日暮れまで代掻きをした
お母さん&息子はゴミ上げ作業
おじいちゃんは田んぼにためる水の調整
今日も忙しい一日だった あと田植えまで約1週間 がんばるぞー
田んぼの畦(あぜ)からゴミをレーキですくって取る

晴れ
やっと平年並みの天気
今日も田んぼでは朝から日暮れまでひたすら代掻き
冷暖房完備のトラクターの中には小さいけどテレビ、DVD、CD完備
一日中トラクターに乗っているのに、いやに芸能情報、ニュースに詳しくなっているお父さん 不思議だ? 
トラクターの運転席の中
コーヒーを飲みながら ポータブルDVDとテレビを見ながら楽しく作業をしています

ハウスでは やっと天気が平年並みになったので、ハウス内の温度をこれ以上上げないように ハウスの外側のビニールをすべて1段下げた。
パッカーで止めてあるのをはずしビニールを下げて下のパイプにパッカーで止め直す。
例年なら4月下旬か5月始めにやるのだが。今年は気温が低く今までできなかった。
精米機が壊れたので、部品が明日には届くのだが、それを待っていたら明日の発送ができないので、夕食後格納庫に行き修理を試みる。
何とか無事修理成功
お待たせしました。明日お米の発送急いでやります。
曇り
田んぼ
今日も早朝から日暮れまでトラクターで代掻き(しろかき)をする。
田んぼに水を入れドロドロに土を砕き泥状にして、田んぼを水平にちかくまで均平にして田植えができる状態にする。
昨日代掻きが終わって水を貯めた田んぼにはゴミ(稲の茎や根っこ)が浮いてきたので
レーキでゴミ上げをした。
ゴミを取らなでおくと水が発酵して泥かな(アオミドロ)がわいてしまい田植えした苗が腐ってしまうので丁寧にとった。

ハウス
朝方は小雨が降り、一日中曇っていたので今日も水をやらなかった。
昼過ぎにかわいている箇所にさっと軽く水をやる
3葉(さんよう)がのびて大きくなった。1週間前の4/30 2葉半のブログの写真と比べると成長がよくわかった 4/30のブログはこちらをクリック

曇り
時々小雨
午後からは曇り
朝から天気が悪く気温も低い
ハウス
気温も低く天気も悪いので今日は水をやらなかった。
窓は閉め切っていたがハウス内の気温は上がらず18度止まりだった
田んぼ
朝早くから日が暮れるまで一日中トラクターで代掻き(しろかき)をする
お昼もお弁当なので12時間はトラクターの中にいた。(エコノミー症候群大丈夫かしら?)
代掻きをするかたわら、午後から雨が上がったので昨日代掻きが終わった田んぼ2枚分のゴミ上げをした
家に帰る途中田んぼのそばの野原に行って今晩のおかずを採ってきた
新鮮な山菜は美味しい
スーパーでコゴミとタラの芽を売っていたが値段をみてびっくり! 今日ほんの5分の間に採ったコゴミとタラの芽 スーパーで買えば相当な金額になる
自然の恵みに感謝
晴れ
とてもさわやかな一日だった
今の季節ははスイセン、チューリップ、梅、桜、菜の花などがいっしょに咲いていて花盛り
ゴールデンウイーク中、大潟村では2006年エコノムーブの大会や 菜の花祭りが行われているせいで 観光客がたくさん来るので普段とはうって変わって道路が渋滞する
交差点には臨時に交通整理の人が立っている
代掻きが始まった 田んぼに水を張り平らにならす
