苗・・・やられた

ハウスの苗もグングン育ってます。

しかし・・・
やられた!👿 鳥かネズミかモグラか?
たぶん スズメの仕業🐦
500箱中やられたのは8箱くらいだから まあいいか・・・ これ以上食べないでね❌

八重桜が満開です🌸 

タラの芽 🌿蕗 自然の恵みをいただきます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき終了

春作業で 最も忙しい最初のビッグイベントの 種まき が無事終了しました。6500箱です。

でも無事? かなあ????? 
実は無事ではなく 2日目に大トラブル発生! 
我が家の種まきは
空箱→土が入る→水をまく→種をまく→上に土をかける
は機械が自動にやってくれます
しかし、空箱の設置、土の補給、種の補給、水の補給、出来た苗箱をトラックに乗せる等など、機械が動いている間は人間も忙しく休んでいる暇ありません。

通常の種まきのようすです↓

 
箱を20箱くらいここに設置すると 自動で箱がベルトコンベアに配給されます
それが壊れてしまった!
 
これが壊れた↓

箱供給機を外して人力に切り替えました。

1枚1枚手で箱を入れます
ずっと ここにいなければいけないので 他の作業は何も出来なくなっちゃました。💦
トラブルをなんとか 乗り切り 無事種まきが終了しました。🎉🎊

ハウスでは毎年手伝ってくれるKさんたち がハウスに並べてくれます。

さすがベテラン60年の匠の技です。長いハウスにまっすぐに、きれいに箱を並べてくれました。

しばらくは シルバーシートをかけて保護します。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

催芽(さいが)

種まきの準備の様子をお知らせします。

種を催芽機で34度のお湯を循環し発芽させます

約30時間後芽が出ました。

アップで見ると芽がよくわかります。

催芽機から出してさっと水を切り

脱水機で脱水します。 ぐるぐるぐる

しっかり水を切った袋を平らに並べて 種まきまでこちらで3-5日 待機

水を切らないと 芽がドンドン伸びてしまって 伸び過ぎちゃうので
籾の脱水は大切な作業です

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春の農作業が始まってます

春の農作業も順調に進んでいます。

こだわりのお米専用肥料 「おこめちゃん」をまいています。https://www.mcagri.jp/commodity/mc_oc8_2.html

今年も美味しいお米を作ります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

もち米・きねつきモチパック・ミソモチのご案内

もち米・きねつきモチパック・ミソモチのご案内
 
今年のもち米・きねつきモチパックが出来ました。
また毎年ファンが増えているミソモチの予約も開始いたしましたので、お知らせいたします。
 
◆もち米(わたぼうし)販売開始しました
 2kg 900円 5kg 2,200円(税込み)
もち米(大潟村で作れるもち米の中では一番美味しい品種のわたぼうしです)
もち米は今年も我が家では栽培しておりません。近所の友人が作ったのを分けていただき販売しております。
 
◆きねつきモチパック 販売開始しました。
 450g410円税込み)
便利な3個パック3つ入り(合計9個入り)
もち米だけで作ってますので(これが当たり前なのですが、安売りのおもちは輸入のコーンスターチなどが入ってることが多いそうです。)雑煮などにしても、溶けたりしません。本当においしいです。
袋に脱酸素材を入れているので封を開けなければ常温で半年もちます。
 
◆みそもち(予約のみの限定発売) 
約450 g 580円(税込み)約8個入り
 ほんのり味噌味クルミ入りのお餅です。さっと焼いてそのままいただきます。
冷蔵庫に入れて2~3週間くらいしか保ちません(冷凍できます)
予約分のみしか作りません
★2回目 申し込み締め切り 11月25日 12月初旬にできあがります
★3回目 申し込み締め切り 12月5日  12月中旬にできあがります。
「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

暗渠(あんきょ)

稲刈りが終わって1日だけ仕事をお休みして 次の作業暗渠(あんきょ)です。

簡単に言うと・・・ 田んぼの排水を良くする作業 です

↓詳しい説明

暗渠(あんきょ)
広大な田んぼの地下は排水用のパイプが縦横無尽に張り巡らされているのです。

八郎潟干拓地はもともと湖底のヘドロ層です(底なし沼を田んぼにしたようなものです) 田んぼの排水は大変重要なことです。
排水が悪いと、田んぼが沼地化してしまって、機械が埋まってしまい、動けなくなったりします。
排水用のパイプを暗渠(あんきょ)といいます。稲の刈り取りが終わり、ほっとしたのもつかの間、暗渠の工事を家族で行います。
田んぼを掘り返し、パイプを入れ、パイプの回りに籾殻を入れ敷き詰めます。 そうすることによって、田んぼの水のコントロートロールできるようになるのです。

今年は3日で暗渠が終わりました。 ばんざ~~い 

 

キメちゃん とポポちゃん

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲刈りが終わりました

稲刈が無事終了しました🌾
25ヘクタールの田んぼであきたこまちを作っています
東京ドーム5つ分?だそうです
今年は雨もなく順調に毎日稲刈ができました。
大仕事が終わって一安心です

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え

14日から始めた田植え 全部で25ヘクタールの田んぼ

バイト君たちもがんばってくれて無事終了!

自動運転なので動きながら苗を追加しています。

ハウスから軽トラに乗せて苗を運びます。

今年もとても良い苗が出来ました。

箱を用水路で洗います

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの苗 温度管理

ハウスの苗もすくすく育ってます。

朝つゆがビッシリでキレイです。

ハウス内の中間地点、育苗箱の真上付近あたりに温度計がぶら下がってます。
この温度計を頼りに毎日ハウスの温度管理をします。

どれと同時に ハイテク温度計 Netomato を設置してます。
温度をスマホに送ってくれます

田んぼで別の仕事をしていたり、格納庫でお米の発送をしていたり、家にいたりしても
どこにいてもハウス内の温度のデータをスマホで受信できます。
 

ハウスの窓

くるくるくる と回して窓を開け温度の調整をします。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!