シルバー片付け

ビニールハウスで苗を作ったときに使ったシルバーシートを片付けました。

DSC00594

幅3.7メートル×45メートルの シルバーが12枚 忙しくてたたむ暇が無く山積みになってました。

DSC00596
手でたたみます。 12枚もあるので半日がかりの仕事です。

DSC00607

たたんだシルバーは小屋の高いところにかけてしまっておきます。

この記事どうでしたか?5人の方が拍手しています。

キャット・ニップ

猫が大好きな ハーブ キャット・ニップです。

catnip
昨年キャット・ニップを植えていた鉢から こぼれ種が落ちてキャット・ニップが生えてきました。

一昨年 種から育てようと思い種を購入して蒔いてみたのですが
 全然発芽せず失敗。
昨年はネットで苗をいくつか購入してベランダで育てました。
グングン大きく育って 白い花を咲かせ 冬には枯れてそのままおいてあった鉢です。

今年も苗を購入しようかな と思ってたので ラッキー!

DSC_3968

早速 ショー君は興味津々 キャット・ニップ もキャット・ミントも大好きです。

チロリンの方は 好きは好きだけど・・・ もらったら食べるけど なくてもいい

雄の方が好きなのかもしれませんね。

 

この記事どうでしたか?9人の方が拍手しています。

夏の虫対策に真空パック

 DSC00589

夏場は気温が高く 湿度が高いので、長く置くとお米のなかに虫がでてくる可能性があります。
“河内さんのお米”は6月まではに籾で保存して、10日おきくらいに籾スリをして、玄米にし発送日に精米します。6月以降はすべて籾すりした玄米を低温倉庫に保管しております

精米した日に発送する等できるだけの虫対策、品質保持対策をしておりますが殺虫剤や燻蒸は いっさいやってませんのでどうしても虫がわく可能性があります。

★お米の真空パックの機械を導入しております。
袋の空気を抜いて中に脱酸素材を入れ、中を無酸素状態にしてしまいます。
夏場の虫対策です。
1袋作るのにコストと時間がかかりますが、
夏の間(6月から9月新米まで)ご注文の半量はサービス(料金1袋108円を無料)で真空パックに入れてお送りいたします。

すぐに食べるお米は普通の袋を開けて下さい。
(精米したては虫がわきません)
真空パックは虫がわかないというメリットの反面カチカチになってますので割れやすくなるデメリットもあります、やはり精米したお米はなるべく早く食べていただくのが一番です。夏場はお米を買いすぎないようにお願いします。

また冷暗所で貯蔵(できれば冷蔵庫の野菜室が望ましいです)して下されば、 お米の味が保てます。

 

この記事どうでしたか?6人の方が拍手しています。

補植(ほしょく)

DSC_3945

春の農繁期が始まってから ノルマに追われ、気の休まることのない日が続いておりましたが
田植えが終わりマイペースで仕事をしております。

補植(ほしょく) です。
田植えは機械でしますが、田植機では植えられない隅っこの場所は手で苗を植えます。
田植機ではあっという間に植えますが、手で植えるのは、ほんの少しの場所でも時間がかかります。
田植機が無かった時代の田植えは気が遠くなる作業だったんでしょうね。
文明の機器に感謝です。

 

 

この記事どうでしたか?5人の方が拍手しています。

ユリ(Buzzer)

DSC00554

姪からのステキなプレゼント ユリ(Buzzer)の花が咲きました。
チェリーレットの花が次々に咲いてブーケのようです。

何かと心遣いをしてくれる姪のような可愛いお花 です。DSC_3874

ショーちゃんも気に入ったようで そばによってクンクン
ダメだよ 👿 
猫の手のでない高いところに飾ってあります

この記事どうでしたか?6人の方が拍手しています。

早朝の田んぼ

DSC00535

田植えが終わったばかりの我が家で一番大きな田んぼ幅約190m×奥行き140m(2.7ha)
どの場所も苗が深すぎて水の中に隠れたり陸になった所がないように平らに出来るのはレーザーレベラーのおかげです。

 

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

田植えの動画

田植え(ショートバージョン)
https://youtu.be/cYJvUmh3J2o

田植え (ロングバージョン)
田植機が畔(あぜ)に戻ってきます。
大急ぎで 苗を積み セッティング
田植え開始 
https://youtu.be/6W8njXl9nUM

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

田植え 

田植えも無事終了しました。
全部で25ヘクタール 早朝から夕方まで12時間ひたすら田植えです。
一年で一番忙しいこの時期を無事乗り越えました。

DSC_3908

田植機が畔(あぜ)に戻ってきました。DSC_3913
急いで苗を田植機にのせます。

DSC_3921
苗をトレーにのせてDSC_3926
田植機にセッティング

DSC_3932
田植え開始

DSC_3939
田植機が戻ってくる間に一仕事
空箱を10枚ずつ束ねます
DSC_3905
空箱をダンプに乗せます。


田んぼから2キロ離れたビニールハウスでは苗を育てています。

DSC00573
 苗を積んで 田んぼに運びます。

DSC00576

根っこがびっしり スポンジみたいです。
根がらみの良い苗が今年もできました。

 

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

田植えが始まりました。

朝早くからお米の発送をすませ
昼前より 田植えを始めました。

DSC00521

順調に進んでましたが・・・ おっとトラブル発生

DSC00523
苗を満載した軽トラのタイヤがパンク

DSC00532

田植えを中断して タイヤ交換

田植え初日からトラブル発生しましたが あとは無事順調に田植えが進みました。

田植えは一年中で一番忙しい仕事です
今日から約一週間 朝早くから家族で頑張ります 

この記事どうでしたか?3人の方が拍手しています。