田植え

田植えです。

一年で一番忙しい仕事です。

3月から始まった農繁期の仕事は田植えの為の準備です。

早朝から夕方までひたすら田植え

疲れたあ~~~

ビニールハウスで苗を軽トラに積んで田んぼに運びます。

根がらみの良いとっても良い苗が今年も出来ました。まるでスポンジのように白い根がビッシリです。

田んぼに運んで田植機に苗を乗せます。

空箱をきれいに洗います。

ベルトで束ねます。

 


洗った箱はダンプに積んでかたづけます

 

昨年から 田植えは 自動運転

ハンドルをもたないで良いので苗を積みながら田植え

ハイテク田植えです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの水やりトラブル

ハウスの水は 自動潅水で水やりをしています。

ハウス1棟 に約3分間 両端から水が霧状にまかれます。

このバルブを開けると水がでてきます。 

手では固くて回せないのでこの補助の棒(自作)をつかって
クルクルクル と回します。

ところが朝 ハウスに行ってみると・・・

このようになっているはずの物が・・・・

 ↓ 劣化して こんな状態に(涙)   

これではバルブが開けられないので 自動潅水で水をやることができません。

困った! とりあえず 手でホースで水をやることにしましたが・・・
ハウス一棟に20分~30分かかります(自動潅水なら3分)

4棟のハウスに手で水をまくと2時間

手で水やりがんばりましたが これは続けられない なんとかしなければ

 

応急処置に こんな道具を作ってもらいました。

先がこうなっていて 欠けているバルブにはめて バルブを開きます

とりあえず 田植えが終わるまで 今年はこれでなんとかしのぎます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

桜が満開です。

花見シーズンは農家の一番忙しい季節なのでゆっくり花見を楽しむことはありませんが、田んぼに行く途中に車の中からながめてます。

大潟村を走る県道沿いに、延長11キロメートルにわたって咲く菜の花と桜ロード

今年はコロナの緊急事態制限が出ているので観光客は例年より少なめですが、
週末は県外からの車も見られます。

   

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

キャッシュレスで5%還元

消費者還元の加盟店になりました。

Visa ・Master ・JCB ・AMEX ・Dinersのクレジットカードがポイントの還元対象です
(対象カードの検索方法はこちら
https://business.cashless.go.jp/cardcheck/input

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

一本の稲穂から

 

新米の発送時に 稲穂を一本入れてお送りしています

その稲穂を使ってバケツ田んぼで育てて収穫が出来たとお客様からメールをいただきました。

 

種をまいて発芽

夏 稲の花


網をかけて

乾燥

 

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

桜が満開です。

大潟村で一番先に わが家のそばの桜が咲き始めます。

濃いピンクの花もきれいです

次いで「南の池公園」の桜が咲きます

桜並木と菜の花ロードは有名ですが

南の池公園の桜は 隠れた桜スポットです。 
見事な桜なのに空いてます。 人があまりいないので桜を独り占め

メディアでも紹介される桜と菜の花ロード


菜の花の黄色と桜のピンクがきれいです

観光客が大勢いらしてます。
道路も渋滞になるので 信号のない交差点では誘導員が交通整理をしてくれます。

こちらは生態系公園です

温室ではきれいなトロピカルな植物がいっぱいです

珍しいヒスイカズラの花が咲いています  

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

今年の種まきも無事終了しました。

今年も4月20日~22日 毎年同じ日に種まきです

格納庫では河内家3人が種まきをして
蒔いた箱を3人の助っ人さん達がビニールハウスに並べてくれます。
家族だけではできない重労働をしてくれて感謝です

 たった3日で6000箱の種まきが終わりました。
1箱の重さ 約4kg ×6000箱 重ーい


ハウスに並べて シルバーシートをのせます

 

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!