ハウス始まり

DSC00261.jpg
天気が良いので ハウスで仕事です。 昨年建てたハウス2棟に ビニールを貼ってます。 座ったり立ったりの繰り返しで 足腰の筋トレのようです。 このビニールは10年もつビニールなので 来年からはこの作業が必要なくなります。 今年頑張れば、来年からハウスの作業が楽になります やった~

この記事どうでしたか?3人の方が拍手しています。

年末発送のピーク

さむ~~い! DSC_2594.jpg
年末の発送のピークで 朝から1日中寒い格納庫で発送作業 DSC_2605.jpg
ストーブはつけてますが、室内温度3度 ブルブルブル  temp.jpg
こんな吹雪の中でも 宅急便のお兄さんが集荷 DSC_2608.jpg
ご苦労様です DSC_2607.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

きねつきモチパック

mochi.jpg
きねつきモチパック 発売中
もち米だけで作ってますので(これが当たり前なのですが
安売りのおもちは輸入のコーンスターチなどが入ってることが多いそうです。)雑煮などにしてもとけたりしません、本当においしいです。 常温で半年もちます
450gで9個の切り餅が入っています。
3個づつ小分けされておりますので、使いやすくなりました
在庫が無くなりましたら販売修了致しますので、
 ご注文はお早めに!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

排水BOX交換

DSC_2126.jpg
今年から借りた田んぼの排水BOXを新しいのに交換しました。排水BOXとは田んぼの水をためたり出したり,水の深さを調節する大事な物です。
ここの周辺からの漏水がひどいので交換することにしました。
DSC_2141.jpg
コンクリートで出来てるので非常に重い、機械で持ち上げます。
DSC_2165.jpg
取り除いてみるとBOX周りに大きな穴が開いてました、ユンボで掘り起こし土を固めて新しいBOXと交換します。
DSC_2173.jpg
前のは1m位のコンクリートの管を何本かつないで排水路につないでましたがここが外れて水漏れしていたので塩化ビニール製の長いパイプに交換しました。
DSC_2186.jpg
完成です、手前の溝に板をはめて田んぼの水の深さを調節できるようになってます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ご贈答に新米を!

ご贈答に◆河内さんちの新米◆はいかがですか?

お米はどのご家庭でも毎日食べておられますので、
美味しいお米ならきっと誰にでも喜んでいただけます。
ご希望の方にはのしをつけて稲穂を入れてご贈答先に発送いたします

zoutou.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

暗渠(あんきょ)を掘る

DSC_1906.jpg
トラクターで溝を掘り、溝の中にパイプを敷き、籾殻を敷き詰めます
P1020066.jpg
籾殻をフォークリフトで機械に入れます
P1020128.jpg
完成
DSC_1930.jpg
今年の暗渠がすべておわりました。
本当に一段落です
 暗渠の作業の動画

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

暗渠の準備

稲刈りが終わって すぐに暗渠(あんきょ)の準備にかかります。
昨年のブログを見ると 同じ事を書いています。 そこから抜粋します
暗渠(あんきょ)
広大な田んぼの地下は排水用のパイプが縦横無尽に張り巡らされているのです。
八郎潟干拓地はもともと湖底のヘドロ層です(底なし沼を田んぼにしたようなものです)
田んぼの排水は大変重要なことです。排水が悪いと、田んぼが沼地化してしまって、機械が埋まってしまい、動けなくなったりします
排水用のパイプを暗渠(あんきょ)といいます。稲の刈り取りが終わり、ほっとしたのもつかの間、暗渠の工事を家族で行います。
田んぼを掘り返し、パイプを入れ、パイプの回りに籾殻を入れ敷き詰めます。
そうすることによって、田んぼの水のコントロートロールできるようになるのです。

DSC_1798.jpg
排水が悪く 水がたまってグチャグチャの田んぼです。 美味しいお米を作るために暗渠(あんきょ)を入れます
DSC_1875.jpg
埋め込むパイプを並べます
DSC_1889.jpg
2トン袋に詰めた 籾殻を格納庫から運びます
DSC_1904.jpg
圧巻の籾殻フレコン
田んぼにパイプを並べ、籾殻を運び 準備完了  

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

稲刈りが終わりました

19月18日から始まった稲刈りです
途中コンバインのトラブルがあったりしましたが 、良い天気が続き稲刈りが無事終了しました。
今年から作付面積が増えたので 全部で25ヘクタールの稲刈りをしました。
稲刈りをしながら 格納庫では乾燥、籾すり、精米、発送 と 家族三人 それぞれ別の場所での仕事
めちゃくちゃ忙しい日々でした。
稲刈りが終わって、ほっと一安心・・・・ する暇もなく
明日からは、来年の米作りのために 暗渠の仕事が始まります。
DSC_1738.jpg
稲が詰まって取り除いてます
DSC_1755.jpg
稲刈りが終わった瞬間

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!