あきたこまちRについて当農場の考え

今年は春頃からお客様より「あきたこまちR」という放射線育種により作られた種に令和7年から切り替えるという話があるがどうなるのか?という問い合わせを多数いただきました.
これは一部の地域がカドニウムがありそれを吸収して米に残留しないようにする品種となってます.
残念ながらそういう地域であればその種を使うのは悪くないかもしれませんが全部その種に切り替えてそうでも無い地域までその種を使わなければいけなくなるのはとても納得出来ません、
今までの種とどちらでも選べるようにしてもらわないとお客様との信頼を失ってしまいます。 自家採種してでも今まで通りのあきたこまちを作らなければと考えております。
 先日、秋田県議会の加藤麻里先生がこれを取り上げて議会で質問と反対の嘆願書を提出して頑張ってくださいました。とりあえず令和7年からの計画を撤回してもらえるようになりそうです。
加藤麻里先生には農家の意思を無視して決めることの無いようずっとこの問題を監視していただきたいと願っております。
 
当農場は今までも、そしてこれからも美味しくて安全なお米を作り続けますので今後ともよろしくお願い致します。
「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

記録的な猛暑

秋田も36度越えの猛暑です🔥

米の精米、発送をする格納庫の中はサウナ状態で温度計がメーター振り切ってました。
水分補給をしながら休み休みの作業です。
猫たち😺🐈‍⬛はそれぞれ涼しい場所を見つけてのんび~り 長くなってます🐱

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

今年も無事(?)種まきが終了!

春作業で2番目(?)に忙しい種まきが終了しました。
種まき班(河内家の3人)
格納庫では家族で種まきです。
去年に引き続き何と今年もトラブル発生!
箱供給機が壊れてしまいました。 そのため手で箱を供給することになり(涙)😭
                 ↑ これが壊れた
 
機械の前から離れられなくなり今年は種まきの動画写真が撮れませんでした。❌
 
種まきの動画はこちらですので 作業を知りたい方は見てね
 
種まきした箱を 軽トラに乗せて格納庫に運んでハウスに並べます。
ハウスに並べる作業は重労働です。今年も4人のベテラン助っ人さんがお手伝いに来てくれました。✨
長いハウスに まっすぐキレイに箱を並べてくれました。🎌
 
 
ビニールハウス6棟 800kgの種を約6000箱に3日でまきました。
これから約一ヶ月 ビニールハウスで苗を育てます。🌱

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

欣平(きんぺい)作業

今年は晴れの日が続いたので欣平(きんぺい)作業がスムーズに終わりました。

動画を撮りました。

ドローンで奇跡的(?)に素晴らしい映像が撮れました。

後半にのせているので見てね!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料が届く

今年は春の訪れが早いですね。野原には蕗のとうや菜の花が咲いてます

今年もコンテナ2台で肥料が届きました。毎年思いますが すごい量です。
この肥料で今年もおいしいお米を作ります❗

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲刈り

稲刈り真っ最中!
冷暖房完備のNewコンバインで快適稲刈り中
 
刈り遅れが無く適期に収穫し終らなければいけないので長く使ったコンバインを買い換えました。

コンバインの運転席はゴミやほこりがすごいのですが今回はキャビン仕様にしましたのでホコリも入らずエアコン効いていて快適です。
(農業は農機具を買うためにやってる?なんて考えてしまいますが・・・ )

ちなみに ↓ 去年の稲刈りの様子です

ホコリまみれで 目がショボショボでした

籾をダンプに積み 乾燥機まで運びます

今年のお米できは収量はまあまあの量採れました、品質はとても良いです!
モチモチして甘みがあってツヤツヤ光ってます。

新米美味しい

何杯も おかわりしてしまいます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き

田んぼでは田植え前のの最終作業 代掻き(しろかき)です。
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、田植えができる状態にします
早朝から日の入りまで 1日中トラクターの中です

シロサギがお食事中

ソメイヨシノが終わって 八重桜にバトンタッチ

濃いピンクと黄色の菜の花のコントラストがきれいです。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!