新米発送の準備着々

何でしょう? この天気は! 秋田県で最高気温36度 真夏より暑いです。
今日は稲刈りはお休みで 着々と 新米の発送にむけて準備です
09018-2.jpg
お米の箱に入れる 稲穂をとってきれいに選別
0918-3.jpg
新米シールを袋に貼ります
0918-1.jpg
NEW 乾燥機 初機動です
ハイテク で 乾燥終了予定の時間が表示されて ビックリです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲刈り始まりました

天気が1ヶ月前に逆戻り 
フェーン現象も加わって大潟村では最高気温34度
CAI_0094.jpg
今日から稲刈りを始めました。こんな暑い中稲刈りをしたのは初めてです。
今週中には新米の発送が出来そうです。
  

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲刈りの準備 ダンプ整備

9月も半ばだというのに 真夏に逆戻りです。暑い一日でした
真夏のようですが 収穫の秋が近づいています 来週には稲刈りが始まります。
0904.jpg
稲刈りの準備のため ダンプに枠を取り付けています。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

美味しい湧き水


わが家から車で約20分 美味しい湧き水を汲みに行きました
water2.jpg
男鹿市の滝ノ頭 湧き水です
甘くて美味しい これでご飯を炊くと最高 
water1.jpg
エメラルドグリーンの池
water4.jpg
クレソンの試験栽培をしていました
water5.jpg
無人販売機でクレソン販売してました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

カメムシ防除

毎日暑い日が続きます
今年は梅雨の時期もあまり雨が降りません。
梅雨明けしてからますますいい天気が続いております。
こういう天気の年はカメムシが発生する確率が高くなります。
農協からカメムシ注意のチラシが来ると少し不安にはなりますが、 私はカメムシ防除(殺虫剤)はしない方針です
稲の穂の出た時期に残留する可能性のある農薬は使いたくないからです。 安心して食べていただくお米を作るのが一番だと思っております
カメムシがかじるとお米に黒い粒が混じってしまうので色彩選別機で出来るだけ取り除いてお届けします。
ine09-2012.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

初盆 墓参り

haka.jpg
今年は6月に父が亡くなったので初盆です。
13日はお盆の入りで 日中は大雨 で土砂降りだったのですが、夕方には雨が上がり 墓参りに行きました。
平成24年6月 父 河内弥壽生が87才の生涯を終えました。
最後まで田んぼのことを気にかけ農業一筋の父でした。
父は昭和42年 1次入植者として愛媛県から大潟村に入植し米作りを始めました。
 河内農場のルーツであります
そのころの新聞記事をアップしました。
興味のある方はごらん下さい。
http://kochi-net.com/kome/roots.html

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

乾燥機

20年くらい使った乾燥機がそろそろやばくなってきたので新しいのを注文しました。
前の乾燥機は約6トンづつ乾燥できたのですが今度は一度に8トン乾燥できます、2台買いましたので前より4トン多く乾燥できるようになりました。
遠赤外線乾燥機といってより美味しく乾燥できるらしいです。
それにしても農業は農機具を買うためにやってるんじゃないかと思うこの頃です。
kansouki1.jpg
kansouki2.jpg
kanouki3.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!