河内農場のルーツ 父 河内弥寿生

平成24年6月 父 河内弥壽生が87才の生涯を終えました。
最後まで田んぼのことを気にかけ農業一筋の父でした。

昭和42年 1次入植者として愛媛県から大潟村に入植し米作りを始めました。 河内農場のルーツであります
大潟村入植について ↓
http://www.ogata.or.jp/encyclopedia/history/2-5.html

そのころ愛媛新聞に掲載された記事を紹介させていただきます。

昭和44年10月17日 愛媛新聞に掲載されました

 

夢は50ヘクタールの経営 
「米作り日本一」に執念


東京支社】秋田県南秋田郡大潟村。「この村はわが国農業のユートピアだ。自分の夢をみたすところはここ以外にない
喜多郡内子町大瀬出身の河内弥寿生さん(四四)が、一家をあげて大潟村に入植してから二年。村の人たちは河内さんのことを「モーレツ男」と呼ぶ。
一度始めたら決して途中で投げ出さない男という意味だという。きびしい自然の条件と戦いながら河内さん一家は一歩一歩理想に向かって歩みを進めている。


デンマーク農業めざし

39年10月1日、琵琶湖に次いでいでわが国第二の湖水だった八郎潟を干拓して誕生した”新しい村”大潟村は早くも五年を経過した。
ヘリコプター、大型トラクター、稲刈りから脱殼までコンバイ駆使し、乾燥調整はカントリー・エレベーターを共同利用して、わが国では夢だった大型農業の建設が着々と進められている。

 河内さんの父親弥衛さん(74)は内子町長から県会議員をつとめた人。
河内さんは三人兄妹の長男である。小さい時から一度いい出しら決して後には引かない性格。
農業をやろうと決心したのは23歳の時、農地解放で先祖から受け継いだ山林の一部を人手に渡した時だった。
結婚したばかりの妻美代子さんに「デンマーク農業のような農業をやるんだ」といって驚かせた『日曜日には車で遊びに行けるような農業を・・・』という目標をもって米作りに打ち込んだ。米作日本一の県内予選では六年連続入賞、若い河内さんにとっては情熟のはけ口でもあった。

 八郎潟干拓が終わったのは昭和40年。総額約700億円を費やし、前後20年を要する空前の事業だった。
その昔シジミやワカサギ、シラウオなどで周辺の漁民をうるおした良漁場八郎潟は、今や稲穂を深く垂れた黄金の大農場に変わろうとしている。村の広さは約一万七千ヘクタール。
昭和40年の国勢調査のとき住民は19人。日本一人口0の少ない村だった。
その後昭和41年11月から1年間の訓練期間を経て第一次入植者17人が家族とともに入植、第二次入植者86人も今年から営農に取り組んでいる。

現在訓練中の第3次入植者179人が家族を呼び寄せ、さらに第4次入植者がはいるこの秋には1500人近くになるという。
河内さん一家は第1次入植者、文字どおりパイオニアのひとりである。


 河内さんが大潟村のことを知つたのは昭和39年、大潟村誕生のときだった。
「このままでは いくらがんばっても先が見えている、余力のあるときに次の一歩を踏み出そう」と思っていたときだった。
そんな河内さんにとって大潟村の話は雷に打たれたようなショックだった。「どうしても行きたい」と考えているといても立ってもおられず家族にだまってこっそり現地を訪れた。師走、北国は激しい雪が吹きすさんでいた。
その時、夫の気持ちを祭していた美代子さんは1冊の本を夫に贈っだ。『意欲なくして成功はない』
昭和40年12月25日、弥寿生さんにとっては忘れられない妻からのの暖かいクリスマスフレゼントだった。


建築中の河内さんの家 2LDKの入植者住宅

昨年は10f740俵
 
昭和41年正月、両親に入植の決心を打ち明けると「お前たちはたった十町歩(十ヘクタール)の田んぽに引かれて行くのか』と涙ながらにとめられた。
しかし、結局は河内さんの熱意に打たれて許してくれたという。きびしい入植者の選考試験の準備のために同年1月15日成人の日にひとり長グツをはき、 モーターバイクに乗って九州宮崎 の農業技術研究所に向かった。
玄関まで出迎えた職員たちはびっくり、その場で“突進男”の異名を授けられた。
そこで約半年、自分のむすこのような少年たちにまじって必死に勉強した。
トラクターやブルドーザーなどから普通自動車まで必要な免許という免許はすべてとった。
入植者試験でこれほと免許をもった受験者もいないと試験官をうならせたというエピソードが残っている。


  入植1年目は、与えられた田はとても使えるようなものではなかった。
ヒエ、ガマ、ウキヤガラなどの雑草が一面をおおっている上に。「ヘドロ」と呼ばれる底なしの泥層。
最初はただ整地に追われ、毎日作業員を雇って懸命にならした。昨年秋の初めての収穫も、精神的、肉体的な疲れで、うれしいという実感がわいてきたのはずっと後になってからだったという。
省力労働がモットーの大潟村では妻は田に出ない家庭が多い。
婦人会でも女性は田に出ないようにしようとの話が出てくる。しかし、美代子さんは夫の弥寿生さんが田へ行くときは必ずついて出る。

  『今は基盤づくりの時、基盤ができれぱそれでもよい。でも今はそんな段階ではない。女もいっしよにドロにまみれることが必要」と近所の人たちの目を気にしない。 「田に出るのがいやならサラリーマンの家に行けぱいい」。

 大潟村は、いま刈り入れのまっ最中である。朝のしじまを破ってコンバインのエンジンの音が力強く響きわたっている。河内さんの持ち田は10f 昨年は740俵の収穫があったが今年はそれを軽く上回りそうだ。
5人で1グループを作って、グループで一台のコンバインを屈し駆使する。作業はすべて共同作業である。
大潟村の入植者は直まき、協業経営が条件なのだが、だが、河内さんは最初から。「自立経営」

 「機械田植え」を主張している。『協業経営は目立経営への一段階であるとともに運命共同体である』という。
よほど信頼ずる指導者がいないとうまくいかないというのだが、第一次入植者57人は、河内さんの予想どおりパラパラ。1年の問にほとんどが自立経営になってしまった。
感情のもつれが共同経営崩壊の第一原因だった。
また農林省のすすめるヘリコプターによる直まき方式も河内さんは採用せず、機械田植えを行なった。
結果は直まきが二年連続失敗に終わったのに比べてヽ機械田植えは大成功をおさめた。
「自立経営、機械田植えとたてついてばかりで、農林省や八郎潟事業団ににらまれていますよ」と笑う。
河内さん宅の庭には機械田植えのための大きな育苗用ビニールハウスがデンと並んでいる。こうと思い込んだらテコでも勣かない河内さんの強い信念がうかがえる。


★ 当時は田植機はありませんでした 父たちが農機具メーカーの田植機の開発に協力しました


カントリーエレペーター五十dのモミを収容ずるこのカントリーエレベーター 11〜12基建設する計画だ

自動車、一戸に一・二台も

大潟村に一歩足を踏み入れて、驚かない人はいないだろう。これまでのわが国の。「農業」というイメージからはるかにかけ離れた規模の大きさ。『五反百姓』といわれる四国の農業に比べると夢のような大きさである。
すべて機械化された農業 「米作農業というより米製造工場といった方がぴったりでしょう」と河内さんは目を細める。
村内を縦横にまっすぐにびる完全舗装道路を入植者時土自動車が八十`を越える超スピードで走る。
高くエントツのようにそびえる五千dカントリー・エレベーター(モミ乾燥調整貯蔵施設)、
コンバインやトラクターを収納する工場のように大きな機械格納庫、紅白に色どられた天をつくような上水道施設設、大潟村を一望に見わたせるセンタータワー。わが国の新しいユートピアにふさわしいすばらしいながめである。
 
 最も地盤のよい西部地区には総合中心地が設けられ、村役場や入職訓練所・学校、赤、ローズ、黄に色分けされたカラフルな屋根の入植者住宅が建っている。一環した計画性のもとに建設れていく村。そこには生産の場と生活の場がはっきりと分離されている。

河内さんの所有田は住宅から約六`。それでも村では最も近い距離にある田に出るにはすべて自家用車、現在村全体で平均一家に1・2台の自動車がある。普及率ではおそらく日本一だろう。自動車は大潟村にとっては必需品なのである


入植指導者訓練所入植者は入植前の一年間、ここで農業用機械に関ずる技術など新しい農業経営に必要な知識技能などを習得する。
新農村建設を目ざして社会性と協調性を養うのも目的の一つだ

四国の代表でがんばる


入値者住宅全戸コンクリートブロック造りで、三角屋根の二階建てと万形屋根平屋の二種類。
建て坪は七十平方b、河内さんは平屋造りを選んだ。二LDKも夫婦二人だけのときはいいが、それぞれ寄宿舎生活を送っている三人の子供たちが帰ってくると少し狭くなる。最近裏に二階建ての住宅兼仕事場を新築した。『長男が帰れぱすぐに使えるえるように』というわけだ。

 長男の圭一郎君(一七)は父親に続くために現在農業高校に学んでいる。『秋田に釆た目的は大潟村で立派な目営者になり、一生米作りに取り組むことだ。夢は五十fの農場をもつことで、・現在の経営ではほど遠い。そして妻には子供と家をまかせ、僕一人の手によって成り立ってゆける農業にしたい。
・・また四国代表として、その代表の名にはじないよう一生懸命がん張ってゆきたいと思う」I圭一郎君が学校の新聞に書いた秋田の印象の一節だ。一度始めたら決して後には引かないという弥寿男さんのモーレツ血が圭一郎君に見事に受け継がれているようだ。たのもしい後継者を得て弥寿生さんの夢はますます大きく広がっていく。「日本一」の米作りに・・・



予想を上回る収量

 「成功です。予想をはるかに上回りました」
 「ほら、みてください。周辺の田んぼとそんなに見劣りしない感じでしょう。十町当たり……そう、六俵(三百六十`)は堅い」
 朱色の巨象ーーコンバインが、ゆっくりと黄金の波を食い込むように進むそばで、入植者たちは、明るく語りかけてきた。

 うれしいのだろう。湖底に生まれた、ここ八郎潟干拓地。「大潟村」での米づくりに、命をかけた男たちなのだから。あれほど待ち望んだ
収穫の夢が、いまここにあるのだから……。

 澄み切った秋空。どこまでも広がる黄金の穂波。そのところどころで、朱色や、明るい黄色に化粧したコンバインが、微動している。
近づいてみると、エンジンの音に加えて、ガチャンガチャンと繰り返すキャタピラの音、それに脱穀の音だろうかススー、ススーと聞こえ
る静かな音・・・それらが混じり合ってうるさい。そして音のあとには切り株とワラの小山、キャタピラの足跡が幾条にもすじを引くだけだ。

わが国初の大型農業

 かつて、シジミ、ワカサギ、シラウオなどの絶好の漁場だった八郎潟。琵琶湖に次ぐ、わが国二番目の面積を誇った八郎潟。日本海をしゃ断して、水をくみ上げ、大潟村が誕生した。中央干拓地の広さは約
一万六千f。事業費は六百億円を越える。
`ここに、モデル農村の建設が始まっている。経営規模が十fという広さ。しかも機械による直まきをねらった、わが国で初めての大型農業。いま、せわしく動き回っているコンバインのほか、大型トラクタ
ー、ヘリコプターなどを駆使した農業。

 五千d(玄米七万三千俵)処理のカントリーエレベーター(米穀乾燥調整貯蔵施設)一基も完成したばかりだ。これは関係者が”新農村のシンボル’と誇るもの。将来は十二基つくられる。こうした新しい
姿は、見る者の目を引きつけずにはおかない。 ダンプカーの二、三倍の大きさで、能力は百人分というコンバインさえ、ごく小さく見える。そして刈り取つたモミは、小型トラックや
ダンプカーでカントリーエレベーターヘ。

闘志を燃やす入植者
 「やっぱり、きてよかった。ますますファイトを燃やしてまず」愛媛県出身の】河内弥壽生さん(43)は、きっばりといい切った。
そして、「来年は、さらに二俵は多く取れます」と、明るくつけ加えた。

 第一次入植者57戸のなかには、九州、四国からの人たちもいる。
41年11月の訓練開始以来まる2年。真冬の季節風にド肝を抜き、乾燥の進まないヘドロ土壌に幾たびか悩んだ苦しみの日日。

 悩みはまだある。苦労もまだまだ続く。だが、いま味わう感動の武者ぶるいが、あすからは”自信”となってパイオニアたちの心を照らす。
ことだろう。干拓地大潟村に、新しい生活のヒダが印されたのだ。
・ 


 パイオニアの一言 - 父との思い出     
長男 河内敬一郎 (愛媛県在住)

 私の父は、私が中学に入った頃、突然家族を前に、秋田県の八郎潟の干拓地で米作りをやってみたいと言い出した。
床屋で順番を待っている時に何気なく読んでいた『家の光』という本の中で、米不足だったその時代、淡水湖で約22,000haもある日本で2番目に広い八郎潟湖を干拓して、食糧不足であった
日本の主食である米を増産すべく、昭和の日本の最大プロジェクトとして政府が動き出したのだ。家の光は、「日本各地の営農意欲に溢れる若者たちを入植者として公募する」といった記事だった。
林業とわずかの田畑の耕作経験しかなかった父は、宮崎県高鍋市にある当時最先端の大型農業機械を使っての営農に取り組み始めていた,県立農業高校の校長宛に「自分はこれから八郎潟の入植試験に臨む ため、貴校で聴講生として大型農業機械や稲 作の基礎知識などを勉強させて頂きたい…」 と数枚にわたり意欲を綴った手紙を出したと ころ、しばらくして宮崎県の教育委員会より  『このような事は初めての事で、学校と教育 委員会で慎重に審議したところ、貴殿の熱意 にうたれました。今回は特別として一年間の 入校を認めます。』との返事が返ってきた。

大寒まっただ中の早朝、私たちに別れを告げオ−トバイで宮崎に向け父は出て行った。  
宮崎の高校生と一緒に全寮制の暮らしがど うだったかは定かでないが、一年して戻ってきた父の手には、大型免許、大型特殊免許、 牽引免許と校長からの推薦状があった。
また、 数回はまだ誰も耕作暦のない所だけに何度か、 まだ工事中だった干拓地に行き、サンプルの土を持ち帰り、県立農事試験場に、はたして 稲作が出来うる土壌なのかを調べてもらった ところ、数万年の間たくさんの河川の上流か ら流れ込んだ『ヘドロ状』の土は、他にはな いほどの肥沃土だとの太鼓判をもらい、岡山であった最終の入植者選考試験に臨んだ。

 各県単位からの選考から始まり、中四国で 14,000人もの入植希望者からふるいに残っ た100名ほどと共に様々な試験を終えて不安を 残して帰宅してきた。
数か月経って結果発表 があり、なんと中国・四国の計9県でたった 2名の合格者の中に入ることができ、父は飛 び上がって喜んだ。
母も一緒に泣いていた。 第一期入植者56名に入れたのだ。  父は入植者としてまずは単身で八郎潟の入植訓練所で、全国から選ばれた仲間と農業機 械・稲作技術などの勉強が始まった。
当時、田植え機等という機械はなぐ、15ヘクタール(当時) を手植えする事も気の遠くなる事で、皆ヘリ コプターを使っての直播栽培での指導でスタ ートをした。

 しかし、八郎湖の時からそこは渡り鳥の宝庫であり、干拓後でも数年間は空が真っ暗に なるくらいの鴨や雁、白鳥などが飛来したも のだった。
種を播けば次の朝には鴨の団体御一行様が一斉に「お食事」に来られ、また種籾を播きなおしする、といった状況が続くし、 また、やっと穂が出る頃になっても移植して いない稲株は、分けつがわずかで、収量が望めない有様だった。

 翌年の昭和43年の2月、父は母と私たち 子供を迎えに村前に戻ってきた。
その段になっても送別会に集まった親族全員は、まだ秋田に行くことをやめてほしいと、父を説得し続けていたが、
『この村前を捨てる訳じやない。山林の世話も続けながらやっていく。』と 周りを説得させ、夜行列車で一路秋田に向った(公言どおり片道1500qの距離を数 十年間、田植え終了後と稲刈りの終わった後の2往復づつ母と一緒に、秋田と村前を車で 行き来した。)。
極寒の時期の秋田は、まるで 同じ日本とは思えない所だった。当時高校受 験間近の私、弟は小学校5年生だった。弟も 私が10年ほどやっていた営農を引継ぎ、今で は息子と共に25haの稲作に取り組んでい る。

 先日、毎年2度は自分で運転して帰ってき ていた父も足腰も弱くなり、姉が一緒に連れ、 飛行機で帰ってきた。
私よりも早く、山の畝 を駆け上がっていた父も、今では裏のお墓まですら一人では行けない。

私は背中に父を負い、お墓に向かう道のりで父がか細い声で言 った。
『お前の仕事はうまくいってるか? 人がやらん事をやろうとすれば必ずいろんな 壁が立ちはだかる。
しかし、誰よりも早く、 一番先を行く事に意義があるんぞ。お前のつ けた道を、そのうちみんなが歩くようになる。 男はバイオニアになれ。きれいな線路の上を 走ろうとするな。お前が線路をつけていけ。 必ず誰かがその後をついてくる。』  
すっかり軽くなった背中の父が、重く感じ た。年は老いたが、立派なパイオニアとしての言葉だった。