今日の稲

今日の稲です🌾
ズッシリ実ってます✨
稲刈りがもうすぐ始まります。
今年の秋田は夏も暑く雨も少なく☀に恵まれました❤️
美味しい新米が食べれます🍚
楽しみにしてください💕
 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ひまわりロード

春の桜.菜の花ロードが夏になると、ひまわりロードになります。、🌻
ひまわりの横には青々とした桜の木が生い茂ってます
太陽の光☀️をサンサンと浴びたヒマワリが満開です

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え

14日から始めた田植え 全部で25ヘクタールの田んぼ

バイト君たちもがんばってくれて無事終了!

自動運転なので動きながら苗を追加しています。

ハウスから軽トラに乗せて苗を運びます。

今年もとても良い苗が出来ました。

箱を用水路で洗います

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ヒスイカズラ

大潟村生態系公園の温室ではヒスイカズラが見頃です。

花色が宝石の翡翠(ひすい)に似ていることから名づけられました。

東北でヒスイカズラが見れるのは大潟村だけだそうです。

ヒスイカズラのトンネル

パパイヤ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの苗 温度管理

ハウスの苗もすくすく育ってます。

朝つゆがビッシリでキレイです。

ハウス内の中間地点、育苗箱の真上付近あたりに温度計がぶら下がってます。
この温度計を頼りに毎日ハウスの温度管理をします。

どれと同時に ハイテク温度計 Netomato を設置してます。
温度をスマホに送ってくれます

田んぼで別の仕事をしていたり、格納庫でお米の発送をしていたり、家にいたりしても
どこにいてもハウス内の温度のデータをスマホで受信できます。
 

ハウスの窓

くるくるくる と回して窓を開け温度の調整をします。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き(しろかき)

4月下旬から田んぼでは 田植え前のの最終作業 代掻き(しろかき)です。

水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、田植えができる状態にします。

父と息子で2台のトラクター夕方まで夕方まで代掻きです。
お昼もお弁当をトラクターの中で食べるので約10時間ずっと狭いトラクターの中です
エコノミー症候群注意!

段々 平らになってきました。

ほぼ代掻きが完成!

鴨の夫婦

数年前まではカモメが来ていましたが、最近はサギが来て土の中から出てきた虫を食べてます

 

シロサギ 
真っ白できれいです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

軽トラ壊れた!

苗の生育も、田んぼの作業も今年はとても順調です。
しかし・・・・・
軽トラを運転中ブス・ブス・ブスと音がして突然止まってしまいました。 ヒェ~~~ 困った!😰
急いで田んぼからダンプで来てもらった。
ゴールデンウィークで修理工場も休み??と思いきや 連絡が取れたのでダンプで牽引して修理工場に運びました。
でも15年近く酷使した軽トラはエンジンがダメになっていて修理不能のようです。💦
代わりの軽トラの手配をお願いしたのですがゴールデンウィークで販売店と連絡が取れず、ゴールデンウイークが終わるのを待つばかり・・・
農家にとってゴールデンウィークは忙しい盛りでお休みではありません そして機械のトラブルや故障も何故か、この時期が多いような気がします。(どこの会社もお休みで部品が来ない、修理できない)
とりあえず他の車を使いますが、 軽トラが絶対絶対必要のは 今月半ば過ぎに始まる田植えなので なんとかお願いします!🙏
 

追記

連休明けの17日
ピカピカの新車がきました✨
願い🙏がかなって 田植えに間に合いました💕
ドロドロの長靴でのるのはもったいない・・・
けど軽トラだから すぐ汚れそう

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス苗管理 シルバーシートをはがす

ハウスの苗管理も今が一番大事な時期です。
20日に種まきをして4日めのハウス
保護の為かけていたシルバーをはがしました

芽の出るパワーで土が盛り上がってます。

水を自動灌水(自動水やり)で水をまきます

土が収まり中から芽🌱が顔をだしました

これから1週間はとても気を使います。

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!