こだわりの肥料

やっと良い天気になる 太陽 天気予報では明日はまた雨なのでこの天気をのがさないように朝はやくから肥料をふる

こだわりの肥料その1 おこめちゃん
DVC00141.jpg

こだわりの肥料その2 カニからをペレット状にした肥料 カニの香りがします
DVC00144.jpg

今日は一日良い天気だったのでハウスの苗がすくすくと伸びて大きくなった

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料ふり始める

曇り雲 
天気が良くならないが、あまり待ってられないので肥料をまくことにした。

雨続きで田んぼが柔らかくタイヤのトラクタが入ると埋まってしまいまだ入れないので、クローラのトラクタ(ゴムのキャタピラーがタイヤにまいてあって走りやすい)でやることにした。
しかし肥料をまく機械の(ブロードキャスタ)シャッタに手が届かない(運転しながら開け閉めをして肥料が出る調節がができない)ので急遽、電動のシャッタユニットを付けて運転席の中からでもシャッタを操作できるように改造した。

改造中
0422-6.jpg

肥料を機械(ブロードキャスター)に入れる
0422-2.jpg

肥料をまく 
運転しながら肥料の出口のシャッターの開け閉めができるようになった
0422-4.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ネズミ被害

今日もまた雨雨気温が低い

田んぼ
朝まだ雨の降る前に田んぼで暗渠をするが、天気予報通りに9時過ぎから雨風強いので仕事を中止する

ハウス 
風が強く気温が低いので、昨日ラブシートをとったハウスのはじっこだけラブシートをかける
0420-1.jpg

苗がネズミにやられてしまった 昨日より被害が増えている。 どうもうちの苗は美味しいらしい困った
ネズミ取りを置いておいた。
 
0420nezumi.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ラブシートかける

今日は朝から曇り雲時々晴れ太陽 気温が高い

やっと雨が上がった

ハウス残り4棟分のシルバーポリをすべてはぎ代わりに不織布のラブシートをかけた

シルバーをはぐ
04191.jpg

水をかける 種まき後初めての水やり
water.jpg

覆土が少なくて種が見えている部分には土をかけてやる
0419-2.jpg

シルバーポリのかわりにラブシートをかける
lovesheet.jpg

残り4棟をすべてシルバーポリからラブシートに代えて 今日のハウスの仕事はおしまいと思い念のため 17日にすでにラブシートにしておいた最初のハウスをみると今日の暖かさで苗が伸びていたので 思い切ってラブシートもはがした。

すでに苗が緑色にきれいにそろっている
lovesheet2.jpg

はがしたり かけたり またはがしたり と今日も忙しい一日だった。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

今日も雨

今日も朝から雨雨 昼頃から曇り雲だが気温が低い
ハウスのシルバーポリをはごうと思っていたが気温が低いのでやめる

今年は天気が悪く雨ばかり こんな年はめずらしい 
農業と天気は切っても切り離せない。毎日パソコンパソコンで天気予報を調べて仕事の計画をたてるのだが、予報はちょくちょく変わる
はやく良い天気になぁれ太陽

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

芽が出そろう

曇り雲、時々晴れる太陽が風が強く気温が低い 日光が出てもハウスの中はそんなには気温が上がらなかった。

午前中はお米の定期発送の為精米、梱包をする。

最初に種をまいたハウスの芽が出そろった。
0417me.jpg

シルバーポリをはがす。 午前中はポリの中が露で濡れているので、乾くのをまって昼すぎにはがした。

水をまき、土が少なくなって種が露出している箇所には土をかける。
まだ芽が小さいのでラブシート(白い不織布)をかける
ハウス1棟だけシルバーからラブシートに変えたのが3時過ぎ、その後6時頃まで残りのお米の精米梱包をして今日の仕事は終了

忙しい一日だった。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

少し芽が出る

太陽今日は気温が高くなったのでハウスの戸を少し開けた。
種をまいた苗箱の上にはシルバーポリをかけて芽が出そろうまで保温する
芽が出るまではハウス内を高めの温度で管理するが、温度が高すぎ高温多湿になると中でむれてしまって苗がだめになってしまうので 特にシルバーをかけている今の時期はとても気をつかう
ちょっと日が照ると急激にハウス内の温度が上がるので 急いでハウスに走ります。走る

DVC00140.jpg

ちょっぴり芽が出た。 シルバーをはがすのもあと1.2日かな

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料が届く

田んぼにまく肥料が届いた。
コンテナ3台+トラック5トン計約20トンがぜんぶうちで使う肥料だ 

フォークリフトに肥料をのせて小屋にしまう
DVC00139.jpg

20キロの袋が950
DVC00136.jpg

20年以上播州ケミカル株式会社のアミノ酸肥料を使ってます。
最近のお米の下落に伴い米づくりの低コスト化が目標となっている時勢に逆行してコストの高い肥料をあえて使っております。

明日また別の肥料が届く 米の食味が向上するといわれるカニ殻を砕いてペレット状にした肥料など、稲の収量には関係無く一見意味のないようにおもわれる肥料ですが、病気に強く、おいしいお米が出来るための肥料です。
この約20トンの肥料を田んぼにまくのに3?4日かかる大仕事です。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき終わる

今年の種まきがすべて終了した。

1日かかって種まきの機械を片づけた。

種まきの様子を動画にしてみました。箱をセットして箱に土を入れ、水をかけ、種をまき、土をかけるのがベルトコンベアーですすみます。

Real Audioファイルです。 ごらんになるにはReal Playerが必要です。
Real Playerは こちらでダウンロードできます(無償版)

種まきの動画はこちらをクリックしてねテレビ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!