だんだん秋らしくなってきました
そろそろ来週あたりから稲刈りが始まります
忙しくなるぞ~~~ 

9/9に撮った写真ですが まだ熟してない稲だけどイナゴさんがお米食べてます
カテゴリーアーカイブ: 農業
新米のお知らせ
7月は雨が多く気温が低かったですが8月に入り天気はだいぶ回復しました。
平年より涼しい日が続いている影響で少し生育が遅れておりますが稲の穂もすっかり出そろい順調に育っています。
全国的に見ると九州、北海道は不良、新潟などもやや不良、東北の秋田、宮城などが平年並みと予想され稲作に適した秋田で米作を作れることに感謝しております。
肥料はいつものアミノ酸肥料を使いましたが今年からカニペレットに変わりバイオ有機という肥料に変えてみました。去年いもち病の消毒をしなかった為、一部の田んぼでいもち病が出てしまいました。今年も低温で雨が多いので心配ですが農薬防除はしておりません。安心して食べていただける事を第一と考えております。
今年の新米は10月始め頃からお送り出来ると思いますが、天候によって発送時期が多少前後することもありますのでご了承ください。
食の安全が問われる今、安心して食べられる「河内さんちのお米」をよろしくお願いします。
稲の花盛り
田んぼの小屋補修
毎日雨ばかりでしたが、今日の秋田はからっと晴れて真夏のようなさわやかなお天気でした。
やっと晴れたので 田んぼの小屋の土間の補修です。
ヘドロの田んぼに建てた小屋は床がだんだん低くなって雨がたまるようになったので コンクリートで補修です

わずか1㎥の生コンを頼むのに忍びなく友人の工務店が近所で基礎工事をしていてコンクリートミキサー車が来るというのでついでに生コンと左官屋さんを急遽頼むことにしました。
中に入れる鉄筋と入り口に入れるアングルを買ってきて溶接して準備しました。


準備完了でミキサー車と左官屋さん登場!手際よくサクサクとこなしてくださった。
これは素人では出来ません、私が勘で注文した1㎥のコンクリートもぴったしでした。

左官屋さんがきれいに仕上げてくれて完了!
畔の草刈り
田んぼの草 ヒエ
田んぼの草 オモダカ(別名 ギャオス)
すくすく育つ
ハウス解体
真空パック

真空パックに入れたお米 カチカチに固まってます
気温が高くなり お米に虫がわきやすい季節になってきました
今年も真空パックのサービスを始めました。 真空パックの袋は昨年からオリジナルの袋になりました。
普通の袋と同じデザインですが 真空パックは カチカチに固まって写真のように片手でも持てます。
最近は備蓄用に真空パックでとのご要望も時々ありますが
真空パックといっても1~2ヶ月くらいで食べていただきたいと思います。
----------
★お米の真空パックの機械を導入しております。
袋の空気を抜いて中に脱酸素材を入れ、中を無酸素状態にしてしまいます。
夏場の虫対策です。
1袋作るのにコストと時間がかかりますが、夏の間(6月から9月新米まで)ご注文の半量はサービスで真空パックに入れてお送りいたします。
すぐに食べるお米は普通の袋を開けて下さい。
(精米したては虫がわきません)
真空パックは虫がわかないというメリットの反面カチカチになってますので割れやすくなるデメリットもあります、やはり精米したお米はなるべく早く食べていただくのが一番です。夏場はお米を買いすぎないようにお願いします。
真空パックでなく普通の袋のほうがよろしい方はお知らせ下さい。次回から普通の袋でお送り致します。
また冷暗所で貯蔵(できれば冷蔵庫の野菜室が望ましいです)して下されば、 お米の味が保てます。

















