苗に肥料をまく

DSC00508
 
苗に肥料をまいてます。

 DSC00502
田植え寸前に苗に追肥をしました。 500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄めてポンプで散布します

苗の中にカエルが隠れてました。 同じ緑色だから 目立たないDSC00501
frog

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。

ゴミあげ

代かきが終わり 田んぼに水を溜めると藁や雑草などのゴミが浮いてきます。
このままにしておくと、腐ったり水が発酵したりして田植えが出来ないので取り除きます。

DSC_3843
アオガエルが顔を出しました。
ゴミ上げをしていると タニシ、ザリガニ なども出てきますfrogtanbo

レーキで畔にゴミを上げます。 (ゴミ上げ)
けっこう 良い運動になります。 健康のためゴミ上げ有酸素運動  オススメ

CAI_0841

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。

田んぼに鳥がやってきます

 代かきをしていると 土の中から出てきた虫を食べに野鳥がたくさん飛んできます。

kamone

ユリカモメ DSC_3801

100羽くらい一斉に群れで飛んできます。

DSC_3805

お食事がすんだら 別の場所に団体で移動

sagi
ダイサギ 白くてきれいです。
kamo

カルガモ

他にトンビやカラスも 田んぼの虫を食べにきます。

karasu

 

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

代掻き(しろかき)

 代掻き(しろかき)
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、
田植えができる状態にします。

DSC_3779

 去年の稲わらや雑草を土の中に入れて水をためた時に表面に出てこないようにすき込みます。
昔は同時に欣平(きんぺい)といって高低差を直しておりましたが今は水を入れる前にレーザーレベラーで欣平が出来てますので何もしなくても田んぼは平らになってます。

DSC_3835

 親子2台のトラクターで朝から晩までひたすら代かきをしております。

DSC_3848

表面がきれいになったら水を入れます。

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。

田んぼ を耕す

DSC_3739

親子で朝から晩までトラクターに乗ってます、息子はロータリーという機械で田起こしです。

DSC_3736
父親はレーザーレベラーという機械で田んぼを±2cmの高低差にしてます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

苗すくすく育つ

4月20日に種まきをした苗もすくすく育ってます。
今年は良い天気が続き気温が高いので ハウス管理に気を使います。
朝たっぷり水をやってハウス内の温度が高くなりすぎないようにハウスの窓は全開です。
それでもハウス内温度が28度 ちょっと暑いかなあ・・・
グングン育ってます。

  DSC_3747
朝露がびっしりついて きれいです。

DSC00489

この記事どうでしたか?3人の方が拍手しています。

肥料をまきます。

DSC_3700

肥料をまきました。鶏糞を発酵してペレットにした肥料です。普通肥料は20kgの袋に入っておりますがこれは500kgの袋に入っております、一度で満タンになります。

DSC_3704
鶏糞ペレット、完全発酵してますから臭いもそんなにきつくないです。

DSC_3709
ブロードキャスターという機械で肥料をまきます。

DSC_3720

おこめちゃん、20年くらい使い続けております、有機質をアミノ酸にしておりますから作物に吸収するのがはやくおいしいお米を作ってくれる肥料です。

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。