4/4 ~ 4/6
3日間で苗箱につかう 土の肥料混ぜが終わりました
1トンのフレコンに16個できました。
台風なみの暴風雨
がやってきます。
昨年の爆弾低気圧では 大潟村内にもハウスのビーニールやパイプが飛ばされたり
シャッターが壊れる等被害が多数でたので この時期の風が恐いです
風対策のため ハウス・シャッターの点検をしました。 風
が吹きませんように
カテゴリーアーカイブ: 農業
返信
肥料混ぜ
昨日から 苗床につかう土の肥料混ぜをしています
土と肥料を混ぜる・・・、簡単なようで大変な作業です。まず土の量と肥料の量を量らなければなりません。
以前はミキサーに入れる土をバケツに何杯とかで量ってました
これはメチャクチャ大変な作業です。 何十トンという土を手でバケツに10杯とかやってました、
今はミキサーごと1.5tの計りの上にのせて一回分の土をミニローダーで入れながら量ってます

台ばかりの上にミキサーをのせて一回分の土の量を量りながらミニローダで土を入れます。

肥料を入れます

約3分 ぐるぐる回して 肥料と土をよく混ぜます

肥料が混ざったら ベルトコンベアで フレコン(袋)の中に入れます
プラウ終了
ハウス完成・浸種
ハウス屋根2
ハウスの屋根のビニールを貼る
ハウスの準備・プラウ
天気予報を参考にして仕事の振り分けを考えます
父は田んぼでプラウ作業
プラウとは → http://kochinet.blog95.fc2.com/blog-entry-1284.html
母と息子は ハウスの準備です

ハウスのビニールを止めるための ヒモの準備をしたり 針金をならべたり 破れたビニールの補修をしたり
機械化の進んだ農業ですが、手仕事も多いです












です。 雪も溶け 春の農作業が始まりました。





