ツバメ

5月25日
田植えが終わった日 家に帰ったら我が屋にツバメがビュ~~ン ビュ~~ンと飛んでます

あれ? 何だろうと思ったら 見つけました

swallpw

農作業で忙しくて気がつきませんでした。 ツバメが巣を作ってました。
お母さんツバメが卵を温めているようです

DSC_5974
可愛い顔をしています。

毎日 そ~~~と観察してました。
始めて巣を作った場所なので警戒しているのでしょうか?
そばによると お母さんツバメは巣から出て行ってしまいます。
ツバメは夫婦2羽で子育てをするそうですが、 いつも1羽しか見かけなく シングルマザーか? と心配してましたが・・・

DSC_6014

今日(6月12日)見ると いつもは巣に座ってるのが 巣の端っこに立ってます!
あれ~~ 産まれたかな? でもヒナの声は聞こえないんだけど・・・

hina2

いました! お母さんツバメがエサをあげてます

hina

黄色い口を大きく開けて 可愛い 
シングルマザーのツバメではありませんでした。
お父さんツバメも一生懸命エサをあげてました。

元j気に育ってね 

しばらく赤ちゃんツバメの観察を続けてみます そ~~と そ~~~と 遠くから望遠レンズで観察しようと思います

 

この記事どうでしたか?3人の方が拍手しています。

田植えが終わりました。

5月17日から始まった田植えも無事終了しました。

DSC_5985

早朝から夕方まで12時間ひたすら田植えです。
一年で一番忙しいこの時期を無事乗り越えました。 ばんざ~~い

DSC_5986

1箱猫用に田んぼ用の苗より少し少ない量でお米の種を蒔いて苗を作ってみました。
田植えが終わったので猫たちに持って帰ったら 大喜びで ムシャムシャ

ネコは濡れるのが大嫌いなのに雨の中ベランダに置いた苗を食べに行ってました。
ネコはイネ科の植物が大好きなようです

DSC_5990

 

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

田植えの準備完了

3月の終わりから田植えの為に準備をしていました。
田んぼも 田植えの準備万端!
ハウスの苗もすくすく育ちました。

DSC01917軽トラに苗を積む棚を設置
DSC01922軽トラ2台で苗を運びます。

2016/ 5/16  7:12

 ハウスでは弁当肥(べんとうごえ)田植え前にアミノ酸肥料をポンプでハウスに蒔きます
500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄めてポンプで散布します
家(ハウス)を出て外の世界(田んぼ)で独り立ちをする苗にお弁当(肥料)を持たせてやる 肥料=弁当 何とも楽しいネーミングだと毎年思います。

明日から田植え開始 朝早くから夜遅くまで 家族で頑張ります

 

 

 

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

代掻き(しろかき) カモメやってくる

朝早くから 代掻き(しろかき)をしています。
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、
田植えができる状態にします。

耕した土の中から出てきた虫を食べようと 野鳥がたくさんやってきます

DSC_5802
この子は サギ 
sagi

ユリカモメです
DSC_5810
DSC_5870
kamome

大群でやってきて お食事が終わったら別の場所に移動します。

DSC_5921

DSC_5910

DSC_5789

田んぼの畔(あぜ)で一休み
DSC_5860

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

母の日

農繁期のまっただ中 日曜・祭日・雨の日晴れの日風の日など
関係なく毎日忙しく過ごしており 忙しくて あれ今日何曜日?と思うこともしばしば
突然 プレゼントが届きました。
DSC01891
あれ~? 何だろう? 誕生日は2月に終わってるし・・・ と一瞬思いましたが
娘夫婦からの 母の日のプレゼントでした。

DSC_5880
大好きな ワイルドストロベリー のマグカップです。

DSC01896
ショー君 も興味津々  

DSC01898

さっそく カフェオレいただきました。
素敵なカップだと美味しさ格別です


もう一つ サプライズ・プレゼント にビックリ
娘みたいな姪から 今年もお花のプレゼントが届きました。

daria1

ダリアの鉢植え ムーンワルツ

DSC_5890
黄色とサーモンピンクのグラデーションがとっても可愛い

daria3

蕾が沢山着いていて 次々に花が咲きそうです

DSC_5902

去年いただいた ユリ(Buzzer) 花が終わった後庭に植えたら 芽が出てきました
なんと増えてる!!! 嬉しいな

 

 

この記事どうでしたか?5人の方が拍手しています。

桜と菜の花ロード 八重桜

大潟村の桜と菜の花ロードのソメイヨシノは終わりましたが、今 八重桜が満開です

DSC_5703
濃いピンクの八重桜

DSC_5723
濃いピンクの八重桜 と ヤマザクラ

DSC_5725

美味しそうな蕗 春の蕗は香りがとってもいいです。

 

 

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

ハウスのハイテク温度管理②

DSC01873

種まき後2週間 苗もすくすく生長してます

DSC_5610
朝露がびっしり きれいです

DSCF1083

先日 ブログに 「Rusuban Cam(留守番カメラ)を利用して写真をとって スマホで温度を見る」 という記事を載せました。 
ハウスの温度管理
記事は↑をクリック

温度計を写真で取り その画像を見る方法は アナログで それはそれで良かったのですが
さらに進化

ウエザーステーションを取り付けました。

DSCF1085

電源はバッテリーを使います。

ondo

スマホやパソコンに定期的に観測データーが送られてきます。24時間記録されるので夜中の気温もわかります。

どこにいてもハウスの温度(湿度も)知ることが出来て ハウスの温度管理が楽になりました。

技術の進歩はスゴイ

そのうち温度を察知して自動でビニールハウスの窓が開閉するシステムができるかな~~~

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

レベラー

ランドレベラーという機械で 田んぼの 欣平(きんぺい)を直します
広い田んぼは高低差があり 低いところ 高いところがあります
 水を入れた田んぼは低いところでは苗が水の下に埋まってしまい(水のなか溶けてしまったり)、高いところでは苗に水が回りません(枯れちゃったり)
田んぼを平らだと 水管理を均等にでき 良い稲に育てます
レーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。

 DSC_5623
レーザー発光器がレーザー光線を発信します。
 DSC_5616
レーザー光線を受信して機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。

この記事どうでしたか?3人の方が拍手しています。

田んぼに肥料をまく AgriBus-NAVI 

ゴールデンウイークの真っ盛り 大潟村にも観光客の方がたくさんいらしてくれてお休みを楽しんでらっしゃいます。

暑くもなく、寒くもなくとても良い季節の今頃は行楽にも最適ですが・・・

農家にとっては最も忙しい季節で 休んではいられません。 明日から天気が悪くなるので 雨が降る前にしなければいけない仕事があり、 父と息子は日の出から、日の入りまで田んぼでトラクターに乗り作業をしました。 朝食も、昼食もお弁当でトラクターの中で食べます

DSC_5595

肥料を入れます 「おこめちゃん」
三菱アグリサービス(前は播州ケミカル)という会社で作られている肥料です。
http://www.mcagri.jp/commodity/pro_01suito03.html

DSC_5597

ここの肥料の特徴はアミノ酸肥料であるということ、有機質は分解して作物に吸収され
るまで時間がかかってしまいます、発酵してアミノ酸に分解されてから吸収されるからです。
田植え直後に早く吸収して育ってもらうのは化学肥料の方が効きが早いのですがアミノ酸肥料ですと同じ感じで効いてくれ初期生育のいい稲が育ちます。
初期生育が遅れると後々未熟米などが多くなり食味が落ちてしまいます。
DSC_5583
ブロードキャスターという機械で肥料をまきます(父)
DSC_5589
ここから肥料がビュ~~ンと飛びます
DSC_5624

今までは、広い田んぼに均一に肥料をまくのは難しく、どこに撒いたかわからなくなるので 

13mおきに棒にめだつように目印を立てて それを見ながら撒いていました。
途中曲がったりすると肥料が重なって撒きムラができたりしてしまいました。
 
 
r1075
今年から新兵器 タブレットで AgriBus-NAVI アンドロイドのフリーソフトを利用します。
これは使える!

AgriBus-NAVI Androidのフリーソフト(コマーシャルあり、無しを選べば年間6,000円)。
肥料散布に使えます、設定で肥料の散布幅など入力するとその幅の色が変わっていきます

タブレット内蔵のGPSアンテナだとトラクターのキャビンの中でうまく電波が拾えず精度が出ないので、精度の良いアンテナも取り付けて バッチリ
目印のが必要なくなりました。
 169
トラクターの運転席から撮った写真です
肥料をまいた箇所には白い印が出ます(ゲゲゲの鬼太郎 の一反木綿みたいな形 )
前に撒いた軌跡をみながらやれるので撒きむらができにくいのです。
 
農業もハイテクになりつつあります
 
DSC_5639
肥料をまいた田んぼを ロータリーという機械で耕します。(息子)

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。