なすとトマトのチーズ焼き

夏のナスとトマトをチーズ焼きにしました。
簡単に作れるのでわが家の夏の定番レシピです・

DSC02144

ナスをフライパンで少々のサラダオイルで焼き 塩コショーで味付けをして耐熱皿に乗せます。
オーブンで加熱するのでさっと両面炒めたくらいでもOKです。

DSC02140

ナスを炒めたフライパンを洗わず、そのままサラダ油を足し トマトの薄切りを両面さっと焼き塩コショーで味付けしナスの上に乗せます。

DSC02142

とろけるチーズをのせ オーブン18度くらいでチーズが良い具合に焼けるまで加熱
(10分くらいだったかな)

DSC02143

ただ焼くだけ シンプルなのに美味しいです。
今日はいただき物のゴーヤで ゴーヤチャンプルと 一緒にいただきました・

今の時期夏野菜が豊富で嬉しいです。

DSC02146

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

稲の花

田んぼの稲に花が咲きました。
白い小さな可愛い花です。
花が咲)いている時間は午前中の2時間ぐらいと短く、咲き終わると籾は閉じ、二度と開くことはないそうです。

DSC_6575

びっしりと穂が出てます。
あと1ヶ月あまりで 美味しいお米になります。

DSC_6583

この記事どうでしたか?4人の方が拍手しています。

トマトのマリネ

DSC_6548

梅雨も空け 夏野菜が美味しい季節です。
わが家は農家だけどお米しか作ってませんが 近所の友人が取れたての野菜をもってきてくれるので大助かり  Tさんありがとう

今朝も沢山の野菜をいただきました。
その中で 沢山もらったミニトマトをマリネにしました。

沸騰したお湯の中にトマトを入れ 10秒後に取り出して冷たい水のなかで皮をむきます
(これが一番面倒な作業かも でも一番大事な作業です)

後は簡単 オリーブオイル、酢、ニンニクすり下ろし、塩、パセリ、バジル を混ぜマリネ液を作ります。 分量は適当・適当 その時によって味が違うのも又面白いかも

タッパーにトマトを入れマリネ液を注ぎ 冷蔵庫で冷やします。
冷たく冷えた頃、トマトはさらに甘くなって とっても美味しいトマトマリネが出来ました。

 

 

この記事どうでしたか?2人の方が拍手しています。

ツバメ巣立ち

わが家のツバメたち大きくなりました。
ぎゅぎゅうすし詰め状態で巣にいます

DSC_6279

最初の1羽が巣から飛び出しました。

DSC_6415

昼にはもう1羽がいなくなり 3時頃には2羽だけになりました。

DSC_6463

親ツバメが残った子ツバメに頻繁にエサを運んでくるので 巣から飛びだした子ツバメもお腹が空いたのか巣に戻ってきて 出たり入ったりです。


夕方には全員戻ってきて親からエサをもらってました。
DSC_6470

翌朝 巣は空っぽです。
全員巣立ちをしたようです。 一度親ツバメらしき姿をみかけましたが
誰もいないので どこかに行ってしまいました。

DSC_6475

子ツバメちゃん 元気で暮らしてね

DSC_6450

 

この記事どうでしたか?5人の方が拍手しています。

父の日

 今月初めに還暦を迎えた父 にサプライズプレゼントが

DSC_6099
娘みたいな姪からは ブドウの木の鉢植えが届きました。
ブドウがいっぱいついてます 頑張って育てて 収穫が楽しみです

father

今年の春結婚した娘夫婦からは かっこいいポロシャツ
お父さんスマートに見えます

DSC02035
息子からは美味しい吟醸酒

DSC_6103
趣味の釣りも絶好調 DSC_6104

喉が黒いから ノドクロ DSC_6105ノドクロ マゾイ タラ 

 

この記事どうでしたか?3人の方が拍手しています。

ツバメ

5月25日
田植えが終わった日 家に帰ったら我が屋にツバメがビュ~~ン ビュ~~ンと飛んでます

あれ? 何だろうと思ったら 見つけました

swallpw

農作業で忙しくて気がつきませんでした。 ツバメが巣を作ってました。
お母さんツバメが卵を温めているようです

DSC_5974
可愛い顔をしています。

毎日 そ~~~と観察してました。
始めて巣を作った場所なので警戒しているのでしょうか?
そばによると お母さんツバメは巣から出て行ってしまいます。
ツバメは夫婦2羽で子育てをするそうですが、 いつも1羽しか見かけなく シングルマザーか? と心配してましたが・・・

DSC_6014

今日(6月12日)見ると いつもは巣に座ってるのが 巣の端っこに立ってます!
あれ~~ 産まれたかな? でもヒナの声は聞こえないんだけど・・・

hina2

いました! お母さんツバメがエサをあげてます

hina

黄色い口を大きく開けて 可愛い 
シングルマザーのツバメではありませんでした。
お父さんツバメも一生懸命エサをあげてました。

元j気に育ってね 

しばらく赤ちゃんツバメの観察を続けてみます そ~~と そ~~~と 遠くから望遠レンズで観察しようと思います

 

この記事どうでしたか?3人の方が拍手しています。