アメリカにいる娘夫婦から母の日のプレゼントが届きました。
といってもアメリカから送ってきたのではなくて日本国内のお店からです。
蕾もたくさんついてます。
昨年から育てている大好きなバラ イブピアッチェと
今年購入した新バラの苗と一緒に大切に育てます。
水をやりすぎると根腐れするので 水分計をゲット
頑張って育てます
種まき後17日目
苗がグングン育ってます
朝露がキラキラ光ってきれいです
ハウスの真ん中に温度計を設置しています。
温度計を見ながらハウス内の温度を調整します。
これがハウスの窓です。
嫁に来たばかりの頃 ハウスの窓を開けてきて と頼まれてハウスに行きましたが
窓ってどれ? どれ? どれ?・・・・・ と悩んでしまいました。
当時のハウスは ビニールを手でたくし上げて窓を開けるタイプの窓でしたが
今はハンドルをグルグル回してビニールを巻いて窓を開けます。
まだ涼しいうちはちょっとだけ窓を開けます。
日中気温が上がると窓を大きく開けます。
温度管理の秘密兵器
ウェザーステーションです。
スマホやパソコンに定期的に観測データーが送られてきます。24時間記録されるので夜中の気温もわかります。
スマホに送られたデーターです。
どこにいてもハウスの温度(湿度も)知ることが出来て ハウスの温度管理がとっても楽です。
田んぼでは田植えの為の準備の作業が着々と進んでいます。
トラクターの後ろに取り付けている作業機紹介します。
プラウ
土を天地返して、今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキ込む、
という作業です。 かなり下の方の土が表面に出てきています。
レーザーレベラー
田んぼの角にローティーティングレーザーというレーザー光線の発光器が発する光を受けながら田んぼを平らにする機械です。
ロータリー
これは昔からある田んぼを耕す機械です、耕しながら草やわらなどを田んぼの中にすき込んでいきます。ただプラウと比べると耕起の深さが浅く(12~15cm位)すき込む量も少ないです。
バーチカルハロー
プラウをかけると土が反転してワラや草を土の中にすき込んでいますのでロータリーをかけるとせっかくすき込んだものが土中から出てしまいますので上下反転させないで田んぼを耕す機械です。
ドライブハロー
といって代掻きという作業で使います、水を入れた田んぼで土を砕き田植えが出来るような状態にする機械です。
同時に平らに仕上げるので幅が広いほど有利です。
この作業機は幅が5.7mあります。
NEWトラクターで肥料を撒きました。
まずは鶏糞ペレットから、500kgがいっぺんに入るのでとてもスピーディーです。
完熟した鶏糞をペレットにしてあるので散布しやすいです。窒素成分はあまり多くないですがおこめちゃんほど即効性がないので肥料切れのつなぎになるかと思ってやってます。
もう20年以上使ってます『おこめちゃん』、有機質肥料ですがアミノ酸に分解した状態になっているので肥料の効きがは早く、初期生育が早く効いて欲しいときに効いてくれるので美味しいお米作りには欠かせない肥料です。
GPSモニターでガイダンスを見ながら走行できるのでとても正確に撒くことが出来るようになりました。
室内は結構静かで快適です。