肥料混ぜ

この仕事が始まると農繁期に入ったなあと思います。

育苗用の土に肥料を混ぜながら1トンのフレコンに入れていきます。
冬は除雪に使っているミニローダー(ボブキャット)は小さいのにパワフルで小回りがきいて素晴らしい機械です。

 

混ぜ終わった土をベルトコンベアに排出してフレコンに入れます。

肥料は田んぼにまく「お米ちゃん」肥料と同じですが苗箱に均等に行き渡るように粒が小さくなってます。

1回180kgの土を入れますがはかりの上にミキサーをのせてはかりながら土を入れるので正確に混ぜられます。

 

できあがったフレコンは17袋、これに入れると後の種まき作業が楽になります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ショーちゃん13才

おめでとう ショーちゃん13才になりました


ふかふか猫ベッドが大好き


タイで買ってってきたジムトンプソンのブランケットも大のお気に入り ふかふか

大好きなチュール もうシニアだからめったにあげないけど今日は特別

 


2006年7月わが家にやってきました。
 今はおっさん猫だけどこんな可愛い時期もあったんだね

060709_2144

060710_1857

わが家の新しい王子様
https://kochi-net.com/wp/?p=2340

新しい家族
https://kochi-net.com/wp/?p=2341

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

土運び

育苗用土を買いました。
ふるった土を販売している会社があるのでダンプで買いに行きました。

2トンダンプに一回でいっぱいになる大型ローダーで積み込みます。
あっという間です。昔はふるってない土を買ってきて自分で網にかけてました。
道具も無かったのでとても大変な作業でしたが今はそういう専門の業者さんが出来たので楽になりました。

買った土(ダンプ8台分)を自分の作業小屋に運んで、これから肥料を混ぜて育苗用土をつくります。

6000箱分の育苗用土を運び終わりました。
明日から肥料混ぜて1トンのフレコンに入れていきます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春の農作業が始まってます。

今日は4月なみの暖かさです。

春の農作業が始まってます。

天気の良い日が続いてますので田んぼでは プラウの作業です。

 

プラウとは 土を天地返して、今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキ込む、という作業です。
 かなり下の方の土が表面に出てきています。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新車きた !

新車がやってきました。

ホンダの軽トラです。

今までは農繁期には1台は軽トラのレンタカーを20日ほど借りてましたが
やはり軽トラが常時あると便利です

やった~~ ピカピカの新車です。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

もち米・きねつきモチパック・ミソモチ

季節限定商品のご紹介です。

★きねつきモチパック
 1袋 450g 9個入り 410円(税込)
もち米[わたぼうし]だけで作ってますので(これが当たり前なのですが安売りのおもちは輸入のコーンスターチなどが入ってることが多いそうです。)
雑煮などにしてもとけたりしません、本当においしいです。 
450gで9個の切り餅が入っています。
3個づつ小分けされておりますので、使いやすくなりました 
常温でもちますので1年分お買いになるお客様も多いです。

★みそもちパック(予約のみの限定販売)
1袋 450g 8個入り 580円(税込) 
ほんのり味噌味クルミ入りのお餅です
さっと焼いてそのままいただきます。
手作りの為一切れの大きさが揃っておりませんのでご了承下さい。
冷蔵庫に入れて2~3週間くらいしかもちませんのでなるべく早くお召し上がり下さい。
長期保存する場合は冷凍して下さい。
長く保存が出来ないため予約分のみ作ります。 

年々大ファンが増えているミソモチ 
最終予約締め切り12月3日
お申し込みはお早めに!

★もち米(わたぼうし)
大潟村で作れるもち米の中では一番 美味しい品種のもち米です。
 2kg 900円(税込)  5kg 2,200円(税込)

ご注文はこちらから↓
https://kochi-net.com//kome/shopping.html

 
「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

暗渠(あんきょ)しあげ

掘った暗渠の末端には水甲といって配管にたまった水を排水したり止めたりする弁みたいなものがつけてあります、それをユンボで埋め戻してます。

 

もみ殻を入れた暗渠を埋め戻してロータリーで耕して完成です。

 

これで春になると周辺の水が排水されてゆるくなった田んぼもがっちり固くなっている予定です。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

暗渠(あんきょ)

稲刈りが終わったのにほっとする暇も無く暗渠作業開始です。
天気がいい日じゃないと作業がはかどらないので16日から準備をして22日、23日にはアルバイト君を雇い一気に終わらせる計画です。
2本目を快調に掘ってすぐ暗渠パイプを入れてる後ろからもみ殻投入、
なんとスピーディーな作業! ところが、なんと! もみ殻投入機のゴムキャタピラーが切れてしまった!
今日と明日アルバイト君頼んでるしあさっては雨だし・・・ 
そこで友人に電話して機械を借りてきました。
作りは違うけどすぐに慣れる。 ちょっとうちの機械より高さがあるのでもみ殻を入れたフレコンをつるフォークリフトやっと届いた。 アルバイト君も張り切って暗渠パイプを入れてくれました。 よかったー、なんとかリカバリーできました! 貸してくれたTさんありがとう!


暗渠(あんきょ)
広大な田んぼの地下は排水用のパイプが縦横無尽に張り巡らされているのです。
八郎潟干拓地はもともと湖底のヘドロ層です(底なし沼を田んぼにしたようなものです) 田んぼの排水は大変重要なことです。
排水が悪いと、田んぼが沼地化してしまって、機械が埋まってしまい、動けなくなったりします。
排水用のパイプを暗渠(あんきょ)といいます。稲の刈り取りが終わり、ほっとしたのもつかの間、暗渠の工事を家族で行います。
田んぼを掘り返し、パイプを入れ、パイプの回りに籾殻を入れ敷き詰めます。 そうすることによって、田んぼの水のコントロートロールできるようになるのです。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲刈りが終わりました

9月22日から始まった稲刈りも
本日無事終了しました。

天気が良ければガンガン稲刈り 良くなくても稲刈り
稲刈りの合間に籾すり 精米 発送 と大変忙しい日々でした。
コンバインが故障して稲刈りが出来なかった日もありましたが 25ヘクタールすべて終了しました。

.

ほっとする間もなく 明日からは田んぼの中に排水パイプを埋め込む暗渠作業の準備を始めます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!