種まき

今年の種まきも無事終了しました。

今年も4月20日~22日 毎年同じ日に種まきです

格納庫では河内家3人が種まきをして
蒔いた箱を3人の助っ人さん達がビニールハウスに並べてくれます。
家族だけではできない重労働をしてくれて感謝です

 たった3日で6000箱の種まきが終わりました。
1箱の重さ 約4kg ×6000箱 重ーい


ハウスに並べて シルバーシートをのせます

 

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種の準備

催芽機で34度のお湯を循環し発芽させます

約24時間で芽が出ました。

水を切るため脱水します
昨年まで古い家庭用洗濯機を使って脱水してましたが
今年から NEW籾殻脱水機 で脱水します

家庭用脱水機と ほぼ同じ機能ですが
大きくて入れやすい
タイマーがついてて3分でお知らせしてくれます
(お知らせだけで自動では止まらないけど・・・)


内蓋をして脱水

脱水した籾をパレットに入れて水を切ります


秘密兵器の 扇風機

水を切った種が蒸れないように 扇風機で風を当てています。

風を当てて中の方の種が蒸れで芽が伸びすぎて不揃いになるのを予防します。

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス整備

ハウス内の整備です。

小さなトラクターでハウスの中を耕します。

ふかふかの土
草もすっかり無くなりました。

ミニローダーで土を固めます。

しっかり固まって苗箱を並べやすいようになりました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田んぼの作業

天気の良い日が続いているので田んぼの作業がはかどります。

肥料を撒いた後に ロータリーで耕してます。

ランドレベラーという機械で 田んぼの 欣平(きんぺい)を直します

広い田んぼは高低差があり 低いところ 高いところがあります
 水を入れた田んぼは低いところでは苗が水の下に埋まってしまい(水のなか溶けてしまったり)、高いところでは苗に水が回りません(枯れちゃったり)
田んぼを平らだと 水管理を均等にでき 良い稲に育てます
レーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。

野原に菜の花の花芽が出てました

自然の花芽は ほんのりと苦いですが 美味しいです
オリーブオイルで炒めたり天ぷらやおひたし などなど
自然の恵みを堪能してます。 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ビニールハウス

苗を育てるためにビニールハウスにビニールを貼ります

天井に収納してあるビニールを外していきます。

ハンドルをクルクルクルクル 回してビニールを下ろします

 下まで降りました

針金でガッチリ止めます。

これで大風が吹いても大丈夫!

ハウス完成

この2~3日の温かい天気で梅が咲き始めました。

桜も膨らんできました。 先っぽは、ほんのりピンク色です
来週末から種まきが始まるので桜の開花と種まきと重なりそう

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田んぼに肥料を撒いてます

田んぼに肥料を撒いてます。

肥料を入れます 「おこめちゃん」 
三菱アグリサービス(前は播州ケミカル)という会社で作られている肥料です。
http://www.mcagri.jp/commodity/pro_01suito03.html

25トンの肥料を田んぼに均一に撒くのは、なかなか大変です。

今年は田植機に取り付けた自動操舵の装置をトラクターに取り付けました。
13メートルおきに出るガイドラインに沿って自動で運転してくれます。

詳しくは 動画をごらん下さい

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料混ぜ

この仕事が始まると農繁期に入ったなあと思います。

育苗用の土に肥料を混ぜながら1トンのフレコンに入れていきます。
冬は除雪に使っているミニローダー(ボブキャット)は小さいのにパワフルで小回りがきいて素晴らしい機械です。

 

混ぜ終わった土をベルトコンベアに排出してフレコンに入れます。

肥料は田んぼにまく「お米ちゃん」肥料と同じですが苗箱に均等に行き渡るように粒が小さくなってます。

1回180kgの土を入れますがはかりの上にミキサーをのせてはかりながら土を入れるので正確に混ぜられます。

 

できあがったフレコンは17袋、これに入れると後の種まき作業が楽になります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ショーちゃん13才

おめでとう ショーちゃん13才になりました


ふかふか猫ベッドが大好き


タイで買ってってきたジムトンプソンのブランケットも大のお気に入り ふかふか

大好きなチュール もうシニアだからめったにあげないけど今日は特別

 


2006年7月わが家にやってきました。
 今はおっさん猫だけどこんな可愛い時期もあったんだね

060709_2144

060710_1857

わが家の新しい王子様
https://kochi-net.com/wp/?p=2340

新しい家族
https://kochi-net.com/wp/?p=2341

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

土運び

育苗用土を買いました。
ふるった土を販売している会社があるのでダンプで買いに行きました。

2トンダンプに一回でいっぱいになる大型ローダーで積み込みます。
あっという間です。昔はふるってない土を買ってきて自分で網にかけてました。
道具も無かったのでとても大変な作業でしたが今はそういう専門の業者さんが出来たので楽になりました。

買った土(ダンプ8台分)を自分の作業小屋に運んで、これから肥料を混ぜて育苗用土をつくります。

6000箱分の育苗用土を運び終わりました。
明日から肥料混ぜて1トンのフレコンに入れていきます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春の農作業が始まってます。

今日は4月なみの暖かさです。

春の農作業が始まってます。

天気の良い日が続いてますので田んぼでは プラウの作業です。

 

プラウとは 土を天地返して、今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキ込む、という作業です。
 かなり下の方の土が表面に出てきています。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!