田植え終了

16日から始まった田植えも無事終了

ハウスで育てた苗を軽トラに積んで田んぼに運びます

根がびっしりでスポンジのようです 

苗を田植機に大急ぎで積みます

苗をセット

 

田植機は自動運転で進んでくれるので 田植機が動きながら苗を補給してます

箱を用水路できれいに洗います。

箱をダンプで小屋に運んでかたづけます。

アルバイト君たち 苗運びに 箱洗い がんばってくれました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植えを始めました。

17日からアルバイト君たちをおねがいしているので
今日は田植えのリハーサル(練習)を始めました。

とても良い天気 で風もなく 絶好の田植え日和です

今日は練習で ちょっとだけ田植えのリハーサルのつもりが・・・

 

段々本気になって 結局朝から夕方まで ガッツリ本気モードの田植えをしました。

今日植えたのが約2.4ヘクタールの田んぼです。

明日から頼もしい助っ人がくるのでガンガンガンガン田植えです

一年中で一番忙しい仕事の 田植え

がんばります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植えの準備

田植えの準備です。

軽トラに苗を積む棚を設置しました。

苗には田植え後の田んぼで効く肥料をやります。(弁当肥)

今年は始めて粒剤を使ってみました。
コーティングされていて、すぐには効かないで田植え後に田んぼで効く肥料です。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの苗

ハウスの苗もグングン順調に育ってます。

苗に追肥をやりました。

500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄めてポンプで散布します。

アミノ酸肥料 ライパー

苗を育てるのにハウス内の温度管理はとても大切です。
適切な温度になるようにハウスの窓を開けたり閉めたりして調節します

でも1日中ハウスにいるわけにはいきません。

そこで新兵器 ウェブカメラ!

ハウス内の温度を ウェブカメラで監視
ウェブカメラがハウス内にある温度計の写真をスマホに送ってきます
どこにいても ハウス内の温度をスマホでモニターできます。

 

スマホに送られたハウス内温度の写真です

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き(しろかき)

田んぼの作業も順調に進んでいます。

田植え前の最終作業に入ってます

代掻き(しろかき)です
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、田植えができる状態にします。

早朝から日暮れまで約12時間休み無しで1日中トラクターの中での作業です。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

大潟村の山菜

農作業のあいまに 山菜を採ってきました

コゴミ 

大潟村のどこにでも生えている蕗と 菜の花

春の蕗は香りが良くて柔らかくて格別です。

田んぼの畔のタラの芽 10年くらい前に植えた木が大きくなりました。

美味しそうな若葉

高枝切りハサミが大活躍

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの苗

種まきから4日目 4月24日
良い天気が続き芽が伸びてきたので被覆資材のシルバーを外しました。

土の中から芽がピッと伸びてるのが見えます。

自動潅水で水をたっぷりやります。

土が落ち着いて芽が見えるようになりました。

翌日25日 太陽の光を浴びて芽が緑色になりました。

28日 

29日

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

桜が満開です。

大潟村で一番先に わが家のそばの桜が咲き始めます。

濃いピンクの花もきれいです

次いで「南の池公園」の桜が咲きます

桜並木と菜の花ロードは有名ですが

南の池公園の桜は 隠れた桜スポットです。 
見事な桜なのに空いてます。 人があまりいないので桜を独り占め

メディアでも紹介される桜と菜の花ロード


菜の花の黄色と桜のピンクがきれいです

観光客が大勢いらしてます。
道路も渋滞になるので 信号のない交差点では誘導員が交通整理をしてくれます。

こちらは生態系公園です

温室ではきれいなトロピカルな植物がいっぱいです

珍しいヒスイカズラの花が咲いています  

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!