雨
のち曇り
時々晴れ
天気がコロコロ変わって ハウスの管理がしづらい日だった
3葉(さんよう)が見え始めた。 この2.・3日の天気で苗はずいぶん育ったけど
例年と比べると育ちが遅い これから挽回しますように
曇り
のち晴れ
今日も朝早くから田んぼをトラクターで耕す。
天気予報によれば、今日、明日は天気がよく またその後2日雨になる。
雨になると田んぼを耕す事ができないので今日、明日で終わるようにと 夜8時までトラクターをかけた。
ハウスでは苗がすくすく育っている。
朝たっぷり水をやり、あとはハウスの中の温度調整のために1日に何度もハウスをのぞく
昼過ぎに乾いている箇所に水をやる
苗の水やりが 簡単なようで難しい ん????どうしようかな? 水やろうかな?といつも悩む 足りないのはダメだけれど、やりすぎもいけない(過保護がいけないのは子育て
も猫育て
も苗育て
も同じみたい)
今年は覆土(種の上にかける土)の種類を変えた。 そのせいで土の乾きがいつもと違う
朝たっぷり水をやっても昼には土が乾いている おかしいなぁ こんなに乾くはずないんだけど・・・ と悩む
苗箱の中をほじってさわってみたら中はしめっていた。 表面だけが乾いているようだった
(↑に気づくのに3日ほどかかりました。
)
新しいことをすると、色々ちょっとしたことだけど違いがあります。
たかが水やり、されど水やり
今日の苗


曇り
天気が良くならないが、あまり待ってられないので肥料をまくことにした。
雨続きで田んぼが柔らかくタイヤのトラクタが入ると埋まってしまいまだ入れないので、クローラのトラクタ(ゴムのキャタピラーがタイヤにまいてあって走りやすい)でやることにした。
しかし肥料をまく機械の(ブロードキャスタ)シャッタに手が届かない(運転しながら開け閉めをして肥料が出る調節がができない)ので急遽、電動のシャッタユニットを付けて運転席の中からでもシャッタを操作できるように改造した。
改造中

肥料を機械(ブロードキャスター)に入れる

肥料をまく
運転しながら肥料の出口のシャッターの開け閉めができるようになった