ハウス苗管理 シルバーシートをはがす

ハウスの苗管理も今が一番大事な時期です。
20日に種まきをして4日めのハウス
保護の為かけていたシルバーをはがしました

芽の出るパワーで土が盛り上がってます。

水を自動灌水(自動水やり)で水をまきます

土が収まり中から芽🌱が顔をだしました

これから1週間はとても気を使います。

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

春の作業で田植えに次いで忙しい「種まき」無事に終了!
 
種まき工場 になった格納庫で家族3人で種まきです。
空箱→土が入る→水をまく→種をまく→上に土をかける
は機械が自動にやってくれますが
空箱の設置、土の補給、種の補給、水の補給、出来た苗箱をトラックに乗せる等など、機械が動いている間は人間も忙しく休んでいる暇ありません。
 
軽トラに苗箱を積んでハウスに運び並べます。(軽トラに144箱)
ハウスに並べるのは毎年作業員さんに手伝ってもらってます。
まっすぐキレイに並べるベテランの匠の技!
3日間で6500箱種まきしました。 1箱4キロの重さです
ふう~~ 疲れました。
 
ベルトコンベアーで箱が流れていきます
お水をかけます
種がまかれます
さらに種の上に土がまかれます
種まきできあがり
トラックに積みます
匠の技!
まっすぐキレイに並べてくれます
 
シルバーシートをかけます
 
ネコのポポちゃん キメちゃんも種まき監督

 
 
 
 
 
 
 
「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

桜が満開です

昨年より10日ほど早く桜が満開になりました。

村内であちこち桜が満開です。
約11kmにわたり咲き誇る桜と菜の花ロードは
テレビで紹介されたせいか 早朝から観光客が訪れてます。
 
また、隠れた花見スポット 南の池公園の桜もすばらしい
こんなステキな桜の景色をゆっくりお花見する暇もなく
田んぼに行く車の中から桜を楽しみます
 
スイセン ムスカリ 梅など 春の花が一斉に咲いて
大潟村は花盛りです

桜と菜の花ロード

南の池公園の桜

水仙ロード

わが家のお庭のスイセン、 スズランスイセン

わが家のお庭のムスカリ

野原の菜の花を摘んできて 菜の花パスタにしてみました

美味しい

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田んぼ 肥料散布

田んぼの作業も順調に進んでおります。

肥料散布も自動運転

 

かれこれ30年以上使い続けてますおこめちゃん
有機肥料を発酵させてアミノ酸にしているので吸収が早く 有機肥料によくある後から効いてくる肥料とはひと味違います。
即効性がある有機肥料です。

鶏糞を発酵させてペレット状にした肥料です。

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ビニールハウス&整備

苗を育てるためにビニールハウスにビニールを貼ります。

以前は朝早く起きて早朝の無風状態の時にに天井のビニールをはってました。
6棟のハウスを貼るのに5~6日かかっておりましたが

今はらくちん

ビニールをハウスの天井に収納していたため
ハンドルをクルクル回すだけで楽にビニールが貼れます。

ビニールをおろします

針金で止めていきます。

ハウス内はトラクターで整備します。

平らにきれいになりました。

ハウス完成!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

梅が咲いてます

梅が咲き始めました。

桜の方も つぼみが膨らんで、もうすぐ咲きそうです。

お庭の チヨノドクサ(?)かな
10cm程の短い丈にかわいいほんのり青がかった白い花がかわいいです

春の定番 スイセン

春一番に咲く ククザキイチゲ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

育苗用の土づくり

今やっている仕事は 種まきのための準備です

育苗用の土に肥料を混ぜます。 

台ばかりの上にミキサーをのせて一回分の土の量を量りながらミニローダで土を入れます。


1回180kgの土を入れます

測りながら土を入れるので正確に肥料を混ぜられます。

入れるのはこれ 

ピートモス

ダイヤアミノA
肥料は田んぼにまく「お米ちゃん」肥料と同じですが苗箱に均等に行き渡るように粒が小さくなってます。

土に 肥料などをを入れて グルグル 混ぜます。

肥料が混ざった土はベルトコンベアで 運ばれて

 

フレコン袋の中に

育苗用の土のできあがり!

1トン袋のフレコンに 16こ出来ました。

全部で 16トンの土です。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料が届きました。

肥料がコンテナ3台で届きました。

25へクタールで使うので全部で650袋です

肥料をフォークリフトに積んで小屋の中に運びます。

田んぼ用は おこめちゃん

https://www.mcagri.jp/commodity/mc_oc8_1.html

育苗には細粒のダイヤアミノAプラス
 https://www.mcferticom.jp/commodity/damino.html

 

今年も美味しいお米づくりをがんばります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!