今年のお米の放射能の検査結果が届きました。

独自に基準を厳しくし(検出限界値:1ベクレル/kg以下)で放射能検査をしております
今年の結果が届きました。
26-1Bq.jpg
放射能不検出(検出限界値:1ベクレル/kg以下) 
でした

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスほとんど完成

DSC_1380.jpg
ハウス 最後の行程 入り口のドア部分をつくりました
house_20140915154842bee.jpg
ハウス2棟 ほぼ完成しました。
去年ハウスを建てたので今年は段取りが良く 稲刈り前に終わりました。 バンザイ 
 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

秋田も梅雨が空け 連日の真夏日です 蒸し暑い
真夏と真冬は仕事も少なく 例年はのんびりしていますが 今年は昨年と同じく ハウス建設に取りかかってます
DSC_1192.jpg
ハウスを固定するために アンカーを埋め込みます
DSC_1190.jpg
上に土をシャベルでかけます これは機械で出来ないので手作業
去年にハウスを2棟建設しているので 今年は少し要領がよくなったかも

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春の恵

天気が良い日が続き 作業がはかどってます。
大潟村では春の自然の恵みがいっぱいです。
DSC_0182.jpg
4月の初めに ふきのとう ほろ苦い大人の味
DSC_0661.jpg
野原に コゴミ あっさりして 色んな調理法で楽しめます
taramonme.jpg
田んぼの畔にいつの間にか生えた タラの芽 芽というより 若葉になってしまいましたが このくらい大きい方が美味しい
天ぷら最高!
DSC_0919.jpg
 どこにでも生えている蕗
秋田の蕗は 香りが良く美味しいです。
tonbi2.jpg
トンビが 田んぼの中の 虫を食べにきてました
aosagi2.jpg
アオサギ
トンビにつっつかれ 退散

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代かき(しろかき)

代かき(しろかき)を始めました。
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、田植えができる状態にします
DSC_0833.jpg
レーザー光線を感知しながら代かき
DSC_0837.jpg
DSC_0727.jpg
田んぼに水を溜めると 虫を食べに鳥たちがやってきます
bird_2014050516242473c.jpg
アオサギ
kamo.jpg
カルガモ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

つぼみ

各地で桜の便りが聞かれます
大潟村の桜は・・・
DSC_0228.jpg
ようやくつぼみが膨らみ始めました。
DSC_0226.jpg
水仙もつぼみ
DSC_0254.jpg
梅の花が咲き始めました
DSC_0258.jpg
よく見ると まだ3分咲き
DSC_0242.jpg
ゴールデンウイークの頃には 大潟村は 桜・梅・水仙・チューリップ など一斉に花が咲いて花盛りの季節を迎えます
私たちも、その頃は農作業も忙しさ真っ盛り 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

プラウをかけます

3月末から天気の良い日が続き、作業がはかどってます。
ハウスにビーニールを貼るのと平行して、田んぼにプラウをかけました。
DSC_0137.jpg
土を天地返して今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキ込むという作業です
DSC_0148.jpg
この刃を使って土を天気返しします
DSC_0144.jpg
かなり下の方の土が表面に出てきています
美味しい米作りは、土作りから始まります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米が出来ました

DSC_0197.jpg
とっても美味しい新米が出来ました。 ツヤツヤもちもちで とっても美味しいです。
CAI_0281.jpg
稲穂をいれて発送しています。
1.jpg
お米の検査結果は 一等米
25no1.jpg
残留農薬検査結果も届きました。
200項目不検出です
くわしくは ホームページにのせてますのでごらん下さい
放射能検査結果(pdfファイル)
残留農薬・カドミウム検査結果 (pdfファイル)

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!