田んぼに肥料を撒いてます。
肥料を入れます 「おこめちゃん」
三菱アグリサービス(前は播州ケミカル)という会社で作られている肥料です。
http://www.mcagri.jp/commodity/pro_01suito03.html
25トンの肥料を田んぼに均一に撒くのは、なかなか大変です。
今年は田植機に取り付けた自動操舵の装置をトラクターに取り付けました。
13メートルおきに出るガイドラインに沿って自動で運転してくれます。
詳しくは 動画をごらん下さい
田んぼに肥料を撒いてます。
肥料を入れます 「おこめちゃん」
三菱アグリサービス(前は播州ケミカル)という会社で作られている肥料です。
http://www.mcagri.jp/commodity/pro_01suito03.html
25トンの肥料を田んぼに均一に撒くのは、なかなか大変です。
今年は田植機に取り付けた自動操舵の装置をトラクターに取り付けました。
13メートルおきに出るガイドラインに沿って自動で運転してくれます。
詳しくは 動画をごらん下さい
この仕事が始まると農繁期に入ったなあと思います。
育苗用の土に肥料を混ぜながら1トンのフレコンに入れていきます。
冬は除雪に使っているミニローダー(ボブキャット)は小さいのにパワフルで小回りがきいて素晴らしい機械です。
混ぜ終わった土をベルトコンベアに排出してフレコンに入れます。
肥料は田んぼにまく「お米ちゃん」肥料と同じですが苗箱に均等に行き渡るように粒が小さくなってます。
1回180kgの土を入れますがはかりの上にミキサーをのせてはかりながら土を入れるので正確に混ぜられます。
できあがったフレコンは17袋、これに入れると後の種まき作業が楽になります。
季節限定商品のご紹介です。
★きねつきモチパック
1袋 450g 9個入り 410円(税込)
もち米[わたぼうし]だけで作ってますので(これが当たり前なのですが安売りのおもちは輸入のコーンスターチなどが入ってることが多いそうです。)
雑煮などにしてもとけたりしません、本当においしいです。
450gで9個の切り餅が入っています。
3個づつ小分けされておりますので、使いやすくなりました
常温でもちますので1年分お買いになるお客様も多いです。
★みそもちパック(予約のみの限定販売)
1袋 450g 8個入り 580円(税込)
ほんのり味噌味クルミ入りのお餅です
さっと焼いてそのままいただきます。
手作りの為一切れの大きさが揃っておりませんのでご了承下さい。
冷蔵庫に入れて2~3週間くらいしかもちませんのでなるべく早くお召し上がり下さい。
長期保存する場合は冷凍して下さい。
長く保存が出来ないため予約分のみ作ります。
年々大ファンが増えているミソモチ
最終予約締め切り12月3日
お申し込みはお早めに!
★もち米(わたぼうし)
大潟村で作れるもち米の中では一番 美味しい品種のもち米です。
2kg 900円(税込) 5kg 2,200円(税込)
稲刈りが終わったのにほっとする暇も無く暗渠作業開始です。
天気がいい日じゃないと作業がはかどらないので16日から準備をして22日、23日にはアルバイト君を雇い一気に終わらせる計画です。
2本目を快調に掘ってすぐ暗渠パイプを入れてる後ろからもみ殻投入、
なんとスピーディーな作業! ところが、なんと! もみ殻投入機のゴムキャタピラーが切れてしまった!
今日と明日アルバイト君頼んでるしあさっては雨だし・・・
そこで友人に電話して機械を借りてきました。
作りは違うけどすぐに慣れる。 ちょっとうちの機械より高さがあるのでもみ殻を入れたフレコンをつるフォークリフトやっと届いた。
アルバイト君も張り切って暗渠パイプを入れてくれました。
よかったー、なんとかリカバリーできました! 貸してくれたTさんありがとう!
暗渠(あんきょ)
広大な田んぼの地下は排水用のパイプが縦横無尽に張り巡らされているのです。
八郎潟干拓地はもともと湖底のヘドロ層です(底なし沼を田んぼにしたようなものです) 田んぼの排水は大変重要なことです。
排水が悪いと、田んぼが沼地化してしまって、機械が埋まってしまい、動けなくなったりします。
排水用のパイプを暗渠(あんきょ)といいます。稲の刈り取りが終わり、ほっとしたのもつかの間、暗渠の工事を家族で行います。
田んぼを掘り返し、パイプを入れ、パイプの回りに籾殻を入れ敷き詰めます。 そうすることによって、田んぼの水のコントロートロールできるようになるのです。
久しぶりに発芽玄米を作ってみました。
発芽しにくかった時もあるので 今年の新米はどうかな?と思いましたが・・・TRY
タッパーにぬるま湯を入れて。30度くらいに保ちます。
(ヨーグルトメーカーを利用しました)
1日たったころから玄米が呼吸をしているのかブクブク濁って 酸っぱいような匂いがしてきました。
今回は大きいタッパーを利用したので水温が低めになってしまったので時間がかかりました。
そして3日目↓
ほぼほとんどの玄米が発芽しました。
芽が長ーいのと芽が短いのがありますが、おそらく水温の差だと思われます。
タッパーが大きかったので ヨーグルトメーカーに接している近くは温かく 外側は冷たいようでした。
ポットなどにいれて均一な温度が保れる環境で作れば芽の長さもそろうと思います。