種まき2

朝からガンガン種まきをした
昨日と今日で5000箱蒔いてハウスに5棟並べた
すごく早い! 

dvc00193.jpg

格納庫で種を蒔いた苗箱はハウスに持っていき並べる

dvc00197.jpg

苗箱の上に保温の為 シルバーシートをかける
芽が出るまでシルバーで苗を寒さから守る

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき1

春の仕事で一番忙しいのは田植えだけれど
種まきも田植えと同じくらい忙しい

朝から休みなしでガンガン種まき
今日一日で2300箱の種まきをした。

dvc00192.jpg

格納庫では家族で種まき
種まきの行程 箱に土を入れる→水をまく→種を蒔く→土をかぶせる がベルトコンベアーですべて行われる
人間はその補助をする

種まき機で種を蒔く ←クリック 動画で見れます 

ベルトコンベアーで空箱に土→水→種→土がまかれます

さすがに休みなしなので疲れたので今日はジョッキ飲んで寝ます

明日も頑張ります
お休みなさ?い ZZZ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき試運転

午前中 田んぼの小屋から シルバーシート(種まき後保温の為に苗箱にかける)や種まきに使う他の必要な他もすべて運んで準備万端

午後からは 機械を組み立てたり 苗箱を用意したり やっと午後4時になって機械が動くようになった

試運転もかねてトラック1つ分だけ種まきをした
今年の機械も調子がよさそう
明日から お手伝いのお姉さん達も来てくれる ガンガン種まきをします

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まきの準備

昨日の朝催芽機に入れた種の芽が出ていたので10時頃 催芽機から出し脱水する
空になった催芽機に 第3弾種を入れた。

明後日から種まきをするので 格納庫の2階にしまってある種まき機を下に下ろす
フォークリフトとチェーンブロックを使い 慎重に下ろす
dvc00178.jpg

田んぼで作ったフレコンの土を 田んぼの小屋から種まきをする格納庫までトラックに積んで運ぶ。1トン袋が24個 
田んぼから格納庫まで5kくらいの距離を何度も往復して移動。重いので慎重に運転する。1トン袋が24個 格納庫は土の袋でいっぱい

dvc00175.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

発芽した種を脱水

dvc00171.jpg

昨日の朝 催芽機(さいがき)に入れた種は24時間たって芽が出てきた

dvc00172.jpg

催芽機から出し、脱水機で水を切っておく。
(脱水には古くなった家庭用洗濯機を使用)
水を切らないでおくと芽が伸びすぎてしまう。

dvc00165.jpg

空になった催芽機に 第2弾種を入れた。明日には芽がでる予定

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

催芽(さいが) ハウスの水枕 均平(きんぺい)

dvc00169.jpg

朝一で3月2日から水につけておいた種を催芽機(さいがき)に入れた。
たっぷりと水を入れ 34度のお湯を循環させ24時間そのまま。明日の午前中には芽が出る予定

dvc00164.jpg

おじいちゃん、お母さん、息子3人は ハウスの水枕を作った
「ハウスの水枕」は 黒いビニールの筒に水をためてぱんぱんにして置く。
ハウスの端は温度が低いのだが、この「黒い水枕」が日光があたって温かくなる。
水枕がないと、はじっこの苗は極端に育ちが悪く短くなることが多い。

dvc00151.jpg

お父さんは田んぼで均平(きんぺい)をした。
広い田んぼは必ずしも水平ではない。 田植えのために田んぼに水をためるのだが、
高い部分は苗が出てしまったり、低い部分では苗が沈んでしまったりしてしまう。
肥料も均一にはならない。

この田んぼはうちで一番大きい田んぼで縦80メートル横250メートルある。
水をはったとき約5?6センチの苗がちょうどよくつかるように平らにするのは大変。
田んぼの高さを水平にするために レーザーで土地の高さを測り(写真手前がレーザで測る機械)
高い場所の土を取って低くして とった土は 低い場所に運ぶ。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの中を耕す

今日は苗箱が並べやすいように ハウスの中をきれいに平らにならした

dvc00156.jpg

トラクターで耕す

dvc00158.jpg

トラクターで耕したふかふかの土をシャベルカーで平らにのばす

dvc00159.jpg

機械ではできないハウスの隅っこはレーキででこぼこが無いように平らにならす

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス建て終わる

今日も朝早くからハウスをするつもりだったが雨の為できなかったが7時頃から雨が上がって天気が良くなった来た
今までのやり方では 早朝の無風状態のわずかな時間にハウスの天井のビニールを伸ばし針金で止めていた
少しでも風が吹くと天井のビニールがとばされてしまうので、このやり方(無風待ち)では朝しかできない。 このままでは仕事が出来ないので今までやったことのない初めてのやり方で天井張りを試みた
この方法がうまくいき夕方には残りのハウス2棟も完成 全部で5棟で今年の苗を育てます

明日から5時に起きなくてすむ ほっと一安心

dvc00135.jpg

天井のビニールを伸ばす前にひもを通し何カ所か仮止めでしばっておき、その後でビニールを広げる

dvc00140.jpg

ビニールを伸ばしたら、針金で止め その後ひもでしばる

dvc00145.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!