レーザー発光器と三脚

dvc00271.jpg

我が家の中古レーザー発光器と中古三脚(合計7万円)
ヤフオクで買ったのだけど充分使えます、最初三脚が風でゆれてエラーになったのだけど足場用パイプで補強したらびくともしなくなりバッチリ使えるようになった、一度設置すると田んぼ4枚は使えるので2?3日は移動しなくてすむ。
発光器は精度的には300mで1cmくらいなので問題なし。高価なやつは勾配が付けられるけど(排水路側を数センチ低くする事が出来る)ほとんどの人がこの機能を使ってないみたい。

この時期大潟村はあちこちでこの機械を使っていてレーザー光線が飛び交ってます、精度を別にすれば1kmくらいは飛ぶので他人のレーザーと混ざって機械がエラーになったりします、そうすると他人より高くして混信しない高さをさがさなければいけません、この三脚補強方式なら2m以上高くしてもへっちゃらです。
dvc00270.jpg

こちらが農機具屋推薦の三脚とレーザー発光器、なんと合計80万円もする!
たしかに三脚はがっしりしていて多少の風ではびくともしない、でも高すぎ!

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

ゴミ上げ

曇り雲時々晴れ太陽風超強い

ハウス苗管理
朝たっぷり水をやり 温度を20度くらいになるように5?6回温度を見に行き窓を開けたり閉めたりの温度調節
今日は曇りなのに蒸し暑く 窓をたっぷり開けても温度がなかなか下がらなかった

田んぼ
朝から日が暮れるまで ひたすら代掻き

代掻きが終わって水をためた田んぼにゴミが浮いてきたのでゴミ上げをした
今日は午前・午後で田んぼ4枚分(5ヘクタール)のゴミ上げをした
田んぼは風が強く、立っていても飛ばされそうになるくらいの風でまるで台風のようで作業がしづらかった。
一日ゴミ上げ三昧だと さすが手も足も腹筋も痛くなる ゴミ上げ=有酸素運動+筋トレ かも 体重が0.6kg減った やった???クラッカー

代掻き班のお二人様も さすが12時間くらいトラクターの中だと夜にはぐったり疲れているもよう

早寝 早起き 太陽の光を浴びて一日働く なんと健康的な生活でしょうかね

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

追肥

曇り雲時々晴れ太陽風が強い

ハウスの苗管理
アミノ酸肥料の追肥をまいた。
500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄める
ポンプでハウスに肥料をまく。均一に撒くのはなかなか難しい。
自動潅水ではわずか5分で1棟のハウス内にまんべんなく水をまけるがホースでハウス5棟にまくと3時間以上かかる 

dvc00262.jpg

田んぼ

朝から夕方まで代掻き
代掻きが終わった田んぼにゴミが出てきたのでゴミ上げをする
2人が代掻きをしているので ゴミ上げするのは1人なのでゴミ上げが間に合わないので頑張る走る 有酸素運動だと思おう

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

レーザー発光器

雲時々太陽風が強い

ハウスの苗管理
今日は曇りなので水はやらないでおいた。 この2日たっぷり水をやったせいで今日一日水をやらなくても苗は乾かなかった
ハウス内の温度22度前後に管理した

田んぼ
朝から日暮れまでひたすら親子2人で代掻きをした。

laser1.jpg

laser2.jpg

dvc00267.jpg

1.jpg

新しいトラクターはレーザー仕様でレーザー発光器が水平のレベルを常に360°出していて、そのレベルを常にトラクターが検知してドライブハロー(作業の機械)の位置が一定になるハイテクな機械です。
この黄色い機械が水平なレーザーを出し続ける機械です、これを取り付ける三脚なのですが農機具屋で売っているのは20万円近くするのです!こんなもんにそんな大金払いたくないのでヤフオクで中古の三脚を買ってみました、これが風で動いてしまうのです、この発光器がちょっとでも動いてしまえば300m先のレベルが何センチも動いてしまうので機械が判断して発光停止してしまうのです、トラクターの屋根より高くしなくてはいけないので高くすると風で動いてしまうのです、うーんやっぱり20万もする三脚を買わなければ使い物にならないのか?(ちなみにこのレーザー発光器も農機具屋で買うと60万近くするのですがヤフオクで三脚と込みで7万円で買ったのです、精度は300mで1cmくらいなので充分使えます)考えてみるとこれを固定すればいいのだ!足場用のパイプで固定したらバッチリだった!ふー20万のを買わなくてすんじゃった。

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

苗箱の置く位置を変える

朝から良い天気太陽 今年一番の暖かさで5月半ばの気候だそうだ

ハウス苗管理
朝たっぷり水をやる
今日の良い天気で、またいっそう成長した。

dvc00258.jpg
ハウスの窓際の苗は気温が低いので短くなる。(右端が短い)

1つの箱で長さの差が無くなるように 短い側が内側にくるように箱の位置をチェンジした。
しばらく すると内側の短い苗が伸び均一の長さになるのです。
水をたっぷり含んだ苗場はけっこう重い(8キロくらいかな)温度25度のハウス内で1時間も仕事をしたら汗だくで腰も手も痛くなる力こぶ 筋トレ代わりになるかな?

田んぼ
朝から夕方まで親子2人 2台のトラクターで代掻き(しろかき)をした

昨日代掻きが終わった田んぼは 水がたまってゴミ稲の根っこ、茎など)が浮いてくる ゴミを取らないと水が発酵したり、アオミドロがわいたりして植えた苗も腐ってしまう 
ゴミをレーキで取った 気温もちょうど良く暑くもなく寒くもない ゴミ上げは嫌いな仕事だけど 有酸素運動 のつもりだやったら楽しいかも・・・クローバー

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き(しろかき)はじめる

今日から田んぼでは代掻き(しろかき)をはじめた。
田んぼに水を入れドロドロに土を砕き泥状にして、田んぼを水平にちかくまで均平にして田植えができる状態にする

sirokaki.jpg
お父さんが横についてしばらく練習

今年から息子も代掻きをする 今年買った新しい新車トラクターはお父さん 息子は古いトラクター 
今年から2台のトラクターで代掻きをする

ハウスの苗
dvc00244.jpg
2葉(葉っぱが2枚)になった 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

桜が満開

sakura.jpg

環境庁の「かおり100選」にも選ばれた」人気スポット5.5?にもわたる菜の花ロードの菜の花と桜が満開
今朝の朝刊の第1面に写真と記事が大きく載っていた NHKも中継車が来て生中継をしていた
大潟村桜と菜の花まつりのイベントが開催されていてヘリコプターで空から大潟村を見れるらしい
大勢の観光客がやってきて1年に1回この時期だけは道路が渋滞する
交差点には交通整理の人が立って交通整理をしてくれる
そんな楽しそうなイベントだがとても忙しい時期なので一度も行ったことがない 花見も車の中からちらっと見るだけ花 ざんね?ん

ハウスの苗管理
とても良い天気太陽 昨日とうって変わって風がなく穏やかな良い一日だった。
朝たっぷりと水をやって 日中は窓を開けてハウス内の気温を20度前後に保つ

田んぼ
風がないので 田んぼの畦(あぜ)に除草剤をまいた。
明日から代掻き(しろかき)の予定なので田んぼに水をいれはじめる

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

風が強い

昨日の夜から風が強く 日中も強い風が吹いた

朝ハウスに行ってみると 大風の為ドアを止めてある重りの砂袋がとばされて戸がバサバサと開いていた

屋根ビニールをヒモで止めているが ヒモを止めるためのパイプや針金も何カ所か切れていたので修繕して再度ヒモを止め直した
何年ぶりかの大風だった

風が強いが太陽だったのでハウス内の温度は一定に管理がしやすかった
4日ぶりに 自動潅水で苗にたっぷりと水をやった

dvc00238.jpg

いつもは28日にお米の定期発送をするが、明日28日は代掻き(しろかき)の準備をするので1日早いが月末分のお米を発送した

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

苗すくすく育つ

雲時々雨

dvc00240.jpg

ハウスの苗もすくすく育ってる
今日は雨がふっていたので苗の水はやらなかったが 午後から少し乾いている箇所があったのでホースでその部分だけ水をやった。

高温多湿になると病気になりやすいので ハウスの中の温度調節に気を使う
ちょっと太陽が出るとハウスの中の温度がさーと上がってしまうので大急ぎでハウスにとんでいき窓を開けて温度を下げる
風が吹いたり曇ったりすると温度がさーと下がってしまうので、これまたハウスにとんでいき窓を閉める
いったり、きたり 苗を育てている間は雨の日でも、いつ天気が変わるかわからないので、遠出はできない

ラーメン食べに行きたいな?ラーメン

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!