ハウス解体

晴れ太陽 最高気温26度 夏みたいな天気になった

今日は苗を育てたビニールハウスの解体をした

dvc00301.jpg

天井のビニールを縛っていたていたヒモは桶に入れて来年までしまっておく

dvc00298.jpg
何年も使って所々穴が開いているビニールは今年で廃棄処分
昔はビニールは無料で捨てられたが今はゴミを捨てるのも有料の時代
指定のゴミ袋(500円)にビニールを入れぎっしりキュウキュウに押し込む

dvc00300.jpg
ビニールをはがしてパイプだけになったハウス

はうすにビニールをはるには何日もかかるけれど、はがすのはあっという間1日でだいたい出来た

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

除草剤

dvc00293.jpg

除草剤をやりました、息子と二人でやったので早く終わりました。
田植え後まだ苗が小さいうちに1回だけ除草剤をまく

dvc00294.jpg

もう雑草が生えてきてました(泣)
ホタルイという雑草です、ここまで大きくなると除草剤は効きません。
手で取るしかないなあ。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

秋田わか杉国体

今年から秋田で国体(秋田わか杉国体)がはじまる。
私の友人が国体の開会式に使う映像に大潟村で田植えを手伝う若い娘さんの絵を録りたいと私に電話が来た。しかし私は田植えは終わっていたので、知り合いの三村さんの田植えにおじゃましてモデルさんの若い子が田植えを手伝う様子をビデオで録りました

三村さんの娘さんという設定で苗を田植機にのせるところを録った、こんなカワイイ娘が手伝ってくれたらさぞ仕事もはかどるだろうなー。
d1000114.jpg

国体開会式に巨大スクリーンを設置してそこに秋田のお米をアピールしてくれるということで、三村さんも快く協力していただいた。

d1000113.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シートを片付ける

苗をハウスで育てるときに使った 保温のためのラブシートとシルバーシート
今年は忙しくて片付ける暇がなかったのだが 田植えを終えてやっと片付けた

dvc00296.jpg
2人で端っこをもってたたむ
もう1人は絡まないように伸ばす係+撮影係

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植えの行程

田植えが昨日終わりほっと安心
今日は雨で寒いのでゆっくり休養した。 といっても田植えの後片付け カッパや作業着の洗濯やもろもろけっこう忙しい
田植え中にとった写真をまとめて 田植えの行程をまとめてみた

田植えの行程 

taue1.jpg
苗が空になった田植機が戻ってくる

taue2.jpg
トラックに積んである苗を田植機に積む

taue3.jpg
田植機に積んだ苗を田植機にセットする

taue4.jpg
苗を満載したら田植えに出発 畦には空箱が散乱

taue5.jpg
田植え開始 ↑の画像をクリックすると 田植えの動画になります。クリックしてね

hakowash.jpg
空箱は用水路で洗い 10枚ずつバンドで止めて束ねる
箱洗いの作業は一日中水の中なので寒い もう5月の半ばだというのに真冬の服装で何枚も着込んでいる

hakosimau.jpg
洗った空箱はダンプに乗せて 田植え終わった後格納庫にしまう

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え終了

taue-finish.jpg

朝から風もなく天気も良く絶好の田植え日より太陽

天気が良く風がないと疲れもずいぶん違う 朝から順調に田植えが進み 夕方6時にはすべての田んぼ20ヘクタールの田植えが終わった

negarami.jpg

今年の苗も根がびっしりと張ってまるでフェルトのようなとても良い苗ができた

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!