稲刈りが始まりました。

稲刈りが始まりました。

今年は天候に恵まれましたが、稲刈り時期になって雨が多くなり思うように稲刈りが出来ず難儀しております。

稲刈りを最優先でがんばってます 

もうすぐ新米をお送りできます

お楽しみに

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き(しろかき)

田んぼの作業も順調に進んでます。

田植え前の最終作業 代掻き(しろかき)です
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、田植えができる状態にします。

レーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。

黄色いのが受信部です

ここからレーザーを送信してます

今年は2台目の受光器をeBayで見つけてゲットしました。
イギリスからやってきた受光器2号くんも大活躍

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

スタブルカルチを購入、前から興味があったのですがヤフオクを見てたらうちの近所に中古で出ていた。安かったので買ってみました。

いつもより深く耕せる、回転計の動力を使わないので仕事が早い。

八郎湖の湖底の土をほんの表面しか使ってないので土壌改良になります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シルバーを取る

種まき後6日目です。
今年は種まき後気温が低かったため、6日目でやっと土から芽が出てきました

保温のためにかけていたシルバーシートを取りました。

自動潅水で水をかけると土が落ち着き芽が土から顔を出します

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

種まきが終わりました。

20年以上使ってた種まき機ですがあちこち不都合が出たので
新しい種まき機を買いました。 ピカピカの新品は 良い!

空箱をセットして→土を入れる→水をかける→種をまく→土をかぶせる 機械がやってくれます

空箱をセットします。 


フレコンに入った肥料を入れた土を箱に入れます

水をかけます

種まきできあがり
トラックに積んでハウスに並べます。

ビニールハウス6棟 800kgの種を約6000箱に3日でまきました。

米作りの大事な最初の大仕事が終わってほっとひと息です。

これから1ヶ月 このハウスのでお米の苗を育てます。

がんばるぞ~~!

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田んぼの作業(レーザーレベラー)

父と息子で田んぼで同時に作業です。


レーザーレベラー作業をしました。田んぼを平らにする作業です。
田植えした苗の長さは10cm位です。
水を入れたときにどの場所の苗も同じくらいの水位にするのはとても大切で、ものすごく難しい作業でした。

今はレーザー光線を水平に出す機械を田んぼの隅に置きその光線を拾いながら地面を水平にするので走り回るだけで誰でも田んぼを平らに出来るようになりました。

プラウという機械で土を天地がえしした田んぼです。
せっかく天地がえをした土を上下反転しないで耕せるバーチカルハローという機械で土を細かく耕してレベラーをかけやすくす作業です、天気予報ではあと2日しか晴れないので急きょ2台でやることにしました。

 

息子 土を細かく耕し→ 父 レベラーで田んぼを平らにします

天気が続いて土が乾いてないと出来ない作業なので朝早くから暗くなるまでトラクターに乗りっぱなしです。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料散布

令和2年肥料散布しました。

多くの農家はコーティング肥料「苗箱まかせ」という肥料を使ってます。
田んぼに直接トラクターなどで撒かず、種まきと一緒に苗箱に撒きます。

田植えで苗箱に入ったコーティング肥料が正確に散布されまた設定した日にち10日~30日(コーティングが溶ける日にちがいろいろあるようです)に溶けだします。
正確に散布出来るのでいいのですが尿素肥料なので私は使っておりません。

これは鶏糞ペレットです。
鶏糞を発酵させてペレット状にした肥料です。

美味しいお米は土作りから!


かれこれ30年以上使い続けてますおこめちゃん
有機肥料を発酵させてアミノ酸にしているので吸収が早く 有機肥料によくある後から効いてくる肥料とはひと味違います。
即効性がある有機肥料です。

トラクターの中
正面に なにやら ディスプレイが・・・


1年ぶりに使うGPS自動操舵装置は位置の誤差2~3センチメートルのRTKGPSです。
GPSの情報にプラス固定基地局のデータを読みながら高精度即位するのですがなんか基地局のデータが読み込めてない
、TOPCONさんにメールでアドバイスをいただき何とか復帰しました。

 
この無線機が基地局から送られてくるデータを受信する機械です。

GPSで肥料を撒くと正確に撒けるので肥料が重なって稲が倒れることが無くなりました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!