修理

210308.jpg
スケールシャッターというお米を量る機械の修理をしました。
この基盤にリレーという部品がたくさんありますがこれが接触不良をおこしてました。基盤からリレーをはずして新しいのと交換しました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス 下のビニール貼り

相変わらず今日も寒くて晴れ太陽時々小雪雪が降る寒い1日
肥料混ぜが終わったので 寒かろうが風が降ろうが雨以外の天気ならばハウスの準備です。
今日はハウス横サイドのビニールをはりました。 
破けてしまって古くて使えないビニールは新しい物と交換
まだ使えるビニールは今年も再利用
210327.jpg
左側 新しいビニール (透き通って向こうが見えます) 右側 古いビニールの再利用(磨りガラスみたいに向こうが見えません)
やっぱり新しいビニールは気持ちが良いなぁ絵文字名を入力してください

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料混ぜ終わる

小雪が降ってとても寒い日でしたが朝から 稲の苗床に使う土の肥料混ぜ
台ばかりの上にミキサーをのせて一回分の土の量を量りながら肥料を混ぜます。
ミキサーの上にはミニローダーで入れるためのホッパー(自作)があります。
夕方には今年の肥料混ぜはすべて終了
0329-1.jpg
土と肥料を混ぜる・・・、簡単なようで大変な作業です。まず土の量と肥料の量を量らなければなりません、前はミキサーに入れる土をバケツに何杯とかで量ってました、これはメチャクチャ大変な作業です何十トンという土を手でバケツに10杯とかやってました、今はミキサーごと1.5tの計りの上にのせて一回分の土をミニローダーで入れながら量ってます。一回55箱分の土200kgにたいして肥料を入れていきます。
210325-1.jpg
肥料混ぜが終わり今度は種をまいた後にかける土(肥料なし)をもう一度ふるいにかけてフレコンに入れてます。
210305-2.jpg
肥料が混ざった土が袋の中に
210325-3.jpg
1トン袋のフレコンが15個できました。
この土を使って20ヘクタール分の苗を育てます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料混ぜ

急に真冬にもどったような天気になりました。 ときおり小雪雪 pkkも降ってます
寒いので田んぼの小屋で 肥料混ぜをしました。
室内だけど シャッタを空けたままでの仕事なのでとても寒い絵文字名を入力してください
暖かい服を着ての作業です 休憩の時の暖かいコーヒーコーヒーが美味しい

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

浸種(しんしゅ)

種まきの準備です。 浸種(しんしゅ)をしました。
210322-1.jpg
お米の種を網に入れてヒモでしっかりと縛ります。
210322-2.jpg
桶に入れて 水をいっぱいまで入れて 約2週間 浸しておきます
580kg 58袋の種を水に浸けました。
午後からは雨が降ってきたので 田んぼの小屋の中で 苗を育てる床土の準備をしました
今の時期は雨でも晴れでも忙しい
雨 → 田んぼの小屋の中での仕事
晴れ太陽 → 外でハウスの準備
当分お休みはありませんいそげ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスのパイプ修理

気温は低いけれど 晴れ太陽で風もないので今日は1日ハウスの修理
pipe.jpg
今日は横棒を交換
古くなってダメになったパイプを取り外して 新しいパイプを取り付けた。
まっすぐで曲がってない新しいパイプは気持ちが良い キラキラ(オレンジ)
この古いハウスも まだ後数年はがんばれる・・・・ような気がする

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

体がまだ馴れない

突然、忙しい農繁期になって体がまだ馴れません。
今日は各々が別の仕事で忙しい
お父さん と息子は 田んぼの小屋に苗床用の土を運び
お母さんは お米の発送
そしてネコたちは まった~~り 仲良くお昼寝 
hirune.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

米の定期発送 ハウスパイプの修理

今日は18日でお米の定期発送です ごはん
午後3時過ぎには精米・梱包が終了
今までは家に帰ってほっと一休み ですが 農繁期に入ったのでのんびりできません
お米の発送が終わってからハウスに行き日が暮れるまで古くなった天井のパイプの修理をしました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料が届く

DVC00284.jpg
午前中に田んぼにまく肥料が届きました。20㎏の袋が150袋 今年は今まで使ったことのない評判のいい肥料を使います
DVC00283.jpg
パレットに乗せて格納庫に入れました
今までの肥料とあわせて 約800袋あります
DVC00001.jpg
午後からはビニールハウスのパイプを交換しました。
うちのハウスは25年ほど前に建てた古いハウスなので、パイプが腐ってダメになった部分が出てきます
1年で苗作りに 1ヶ月しか使わないハウスですので、毎年少しづつ交換して修理しながら、だましだまし使ってます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!