シルバーポリはがす その2 & 肥料まき

ハウス
14日にまいた種の残りのハウスのシルバーポリをはがして ラブシートにかえた
210419-1.jpg
播種後5日目のハウス
シルバーポリをはいだばかりの状態 (土が盛りあがってるのは自家製の覆土使用している箱)
今年は覆土(ふくど 種の上にかける土) が足りなくなって一部 評判のいい「焼き土」を使用してみた
いつもは 自分でふるって作った覆土を使っている 芽が出るとき土が持ち上がる
焼き土だと持ち上がりが無くて良い という話を聞いて 1トンだけ焼き土を買って使ってみた
確かに・・・ 見て一目瞭然 全然違う 買った焼き土の覆土は 土が盛り上がらなくて、きれいに芽が出ている
一方 自分で作った覆土の方は 土の中に芽が出るので芽がモヤシのように真っ白
でも今のところ 水をかけると 土の持ち上がりはおさまるし、真っ白の芽もすぐに緑色になる
焼き土は1トン1万円 すべて焼き土を使うと8万かかるけど・・・ 自家製覆土だと 0円
これから生育にどれほど違いが出るのでしょうか??? これから比較が楽しみです clover
田んぼ
田んぼでは 息子はトラクターで耕し お父さんは肥料ふり
天気予報によると天気が良いのは今日と明日だけで 明明後日からは雨が続くので 何としても明日までに終わらせなければなりません。
日が暮れても電気をつけて夜遅くまでトラクターをかけてました月
210419-2.jpg
今年から新しい肥料を使います 「グルメも満足する品質」だそうです
210419-3.jpg
ペレット状になっていて、ほんのり良い香り きっと猫白猫たちが好きな香りだと思います

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

今日も大忙し

今日は20日のお米の定期発送の日です
毎月20日が一番発送が大い日で 家族3人で 1日かかって発送作業をするのですが・・・
忙しくて 今日は分業
息子は朝から田んぼでトラクターをかける 最近トラクターも馴れたもんで、もう一人前 
1人で何でも出来るようになりました  頼もしい~~ Yeah
お米の発送作業をしながら ハウスも管理
今日は11日にまいたハウス 2棟め のラブシートを取りました。
ラブシートをとったら またお米の発送に戻ろうと思ってたら 所々種が出ている箇所がある
210418.jpg
このままでは土から出てる種は死んでしまうので 手で土を丁寧にかけた
重い土を肩から提げて 土を振るんですが、けっこう腰に来ます。
農業ってやっぱり体力使うのね ちょっぴり体重減ったら嬉しいな

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料ふり

210417-1.jpg
播種後7日め
昨日ラブシートをかけたハウス 芽が出そろったので ラブシートをはがしました
苦労してかけたラブシートですが かけたのは 天気太陽もよかったせいもあって たった1日だけでした
hiryou-s.jpg
田んぼでは お父さんと息子2人で肥料ふりです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シルバーをはがす

11日にまいた種 5日たった
 お天気太陽が続いたおかげで芽が出てきたのでシルバーシートをはがした
0416-1.jpg
シートを取ったばかりの状態 土が盛りあがってます 写真では見えないけれど
土の下に芽が出ています
0416-2.jpg
水をかけると盛りあがった土が沈んで芽が見えてきました
210416-3.jpg
全体的にはこんな感じ お日様に当たった芽が みるまに白いモヤシみたいな色から緑色に変わりました
210416-4.jpg
シルバーの代わりに 真っ白の不織布のラブシートをかけ もうチョット苗が出そろうまで保護します

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき機片付け

今日は1日かかって 種まき機の片付けをしました。
約5000箱の種まきをした種まき機
使っうのは1年で2日だけ
レンタルでもあればいいかも知れないけど、どの家も使う時期は一緒なのでレンタルってわけもいかないでしょうね
すべての機械を解体して 2階に片付けます 高価な機械を落とさないように慎重に
210415.jpg
土もきれいに片付けて ほこりがまうので ヌカをまいてほうきで掃く
3回くらい掃いてやっときれいになりました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき終了

今朝も 力づよい 助っ人3人来てくれた 
彼女たちは 格納庫で種をまいた箱をハウスに並べてくれます。
家族だけで作業をすると4~5日はかかってしまうでしょう が 
5000箱の種まきがたった2日でできてしまうのも彼女たちのおかげです
苗を並べるプロ中のプロなので きれいに並べてくれます すごいパワー えぇ
210414.jpg
種まき機 最後の箇所が調子が悪く 修理した その間種まきは一時中止 コーヒー
210414-2.jpg
箱の上にはしばらくシルバーシートをかけておきます
本日5時前には種まきすべて終了! 疲れました
210414-3.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

今日は朝から 種まきのプロ3人の助っ人[emoji:v-91]が来てくれた
朝から ガンガン種まきをしました。
今日一日で 約2500箱 ハウス2棟半分の種まきをしました。
例年では2日続けて種まきをしてますが 今年は少し間を空けることにしました。
以前アップした画像ですが種まきの行程です
①積み重ねた箱が1枚づつベルトコンベアーにのる
060410-1.jpg
②空箱の上に土を入れる
060410-2.jpg
③水をかける
060410-3.jpg
④種をまく
060410-4.jpg
⑤種の上に隠れるくらいの土(覆土 ふくど)をかける
060410-5.jpg
⑥はい、種まき終了
0600410-6.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき機試運転

明日は種まき
ハウスの準備OK 種の準備OK あとは機械の準備です
210410-1.jpg
格納庫の2階にある機械を1個ずつ フォークリフトを使って慎重に下におろします 
DVC00074_20090410212313.jpg
ようやく設置完了
土の量、種の量など もろもろ調節して 種まき試運転開始・・・・
ですが、すんなり動きません
あちこち調子が悪く 直しては次 とトラブル発生・・・
ようやく機械も順調に動き ようやく軽トラ1台分 種まきが出来た頃には
外は薄暗くなっていましたが、これで種まき機 バッチリ動きます
明日は朝から種まきのお手伝いにプロ中のプロが3人 来てくれるので
朝から ガンガン種まきの予定です
今日は明日にそなえて早く寝ましょう 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まきの準備

明後日から種まきの予定なので大忙しの1日でした
昨日 催芽機に入れた種 朝顔の種(* ・∇・)ノ1粒(白い背景付き)†SbWebs† 24時間たって芽が出ました。
芽が出すぎないように催芽機から出して 洗濯機(家庭用の古い洗濯機を利用します)に入れ脱水します。
しっかり水を切っておかないと芽がさらに出てしまいます
210409.jpg
午後からは「ハウスの水枕」を設置しました。
黒いビニールの長~~い筒 をハウスの端にのばします
210409-3.jpg
水を入れパンパンにふくれた水枕  気温が上がると水枕も暖かくなって苗を守ります
DVC00073.jpg
水枕が終わったら 1トン袋に詰めた種まきに使う土を田んぼの小屋からトラックに乗せて格納庫まですべて運んだ
 トラック1台 軽トラ2台 に 1トン袋のフレコンをのせて ゆっくりと運びます
3往復してようやく夕方6時頃に運び終わりました 全部で1トン袋が20個くらい
今日も頑張りました
fukudo.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!