肥料ふり終わる

田んぼでは肥料ふりが終わりました。明日から雨の予報だったので雨が降る前に肥料まきが終わらせました
 今まで朝5時過ぎから夜中まで 毎日トラクターにのり 超忙しい生活が 普通に忙しい生活に戻ります 
ハウスでは昨日 「ラブシート」をかけたばかりだったのですが、天気が良かったので 19日に種まきをした一番早いハウス1棟だけ ラブシートも取りました
0427.jpg
外側の寒くて生育が遅い箇所のみ 幅の狭いラブシートをかけました
0427-2.jpg
芽の出るパワーで土が持ち上がってます。 命の力ってすごいです この土の「持ち上がり」も水をかけてやると スーッと治まります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シルバー剥がす

DVC00027.jpg
ほんの少し芽が出てきたので 5棟すべてのハウスで 保温の為にかけていた「シルバーシート」を取って「ラブシート」を代わりにかけました。 
「シルバーシート」は保温力が高く、日光を通さないので天気の良い日が続いたり、長い期間かけすぎたりすると高温多湿状態になって 病気の原因にもなります 
シルバー をかけている間はハウス内の温度が高くならないように、本当に気を使います。
DVC00028_20100428001541.jpg
水をかけると土が落ち着いて芽が顔を出します
210416-4.jpg
まだ芽が小さいので シルバーシートの代わりに白い不織布の 「ラブシート」を、もう数日かけておきます。
ラブシートは日光も通すし シルバーほど気をつかいません ちょっと一安心

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

プラウ & レベラー

plow.jpg
今年から少しやり方を変えてみました。
プラウをかけて稲ワラをスキ込みます。また今まで田起こしに使っていたロータリーでは届かない深さの土を表に出して表面の土を入れ替えます。
leveler1.jpg
今年からランドレベラーを導入。一定のレベルに合わせて連続的に整地できるので田んぼの欣平(きんぺい)にはベストな機械です。
美味しいお米を作りにはまず土作りですね。
leveler2.jpg
すべてこのレーザー発光器が出すレーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。
plow2.jpg
昔なら水を入れてみないとどこが高いか低いかわからなかったのが水を入れなくてもわかるようになりました。
田んぼも中畔(なかあぜ)をとって大きくしました、この田んぼは1枚が3ヘクタールくらいです。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき終了

昨日に引き続き 今日も朝7時過ぎから種まき開始
蒔いた 育苗箱はビニールハウスに並べます。
tanemaki1.jpg
tanemaki2.jpg
箱の上に シルバーシートをかけて芽が出るまで数日保護します。
2日で約5000枚の箱に種まきをしました。
箱の重さは 1箱7.5キロです 全部で36トン ひぇ~~~  考えてみたらすごい量ですね 
家族だけで種まきをしたら1週間くらいはかかってしまうと思いますが
今年も 強力助っ人Yさんたちのおかげで たった2日で終わりました 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

朝7時過ぎより種まき開始
格納庫では家族3人で種蒔きをして
種まきをした育苗箱は 毎年お手伝いにきてくれる 強力な助っ人 吉田さんたち3人でハウスに並べてくれます
種まきの様子です (去年と同じなので去年のブログから)
①積み重ねた箱が1枚づつベルトコンベアーにのる
060410-1.jpg
②空箱の上に土を入れる
060410-2.jpg
③水をかける
060410-3.jpg
④種をまく
060410-4.jpg
⑤種の上に隠れるくらいの土(覆土 ふくど)をかける
060410-5.jpg
⑥はい、種まき終了
0600410-6.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まきの準備

明日から種まきなので機械をセッティングしました。
DVC00020_20100421194140.jpg
格納庫の2階にある機械をチェーンブロックで下ろす。 落とさないように慎重に作業
種まき機をセッティングし終えて、テストで軽トラ1台分種まきをしてみる 順調
明日と明後日の2日間 いつもお米の精米をしている格納庫が 種まき工場になります。
がんばるぞ~ 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ビニールハウス修繕 土運ぶ

気温は低いけれど、大風はおさまりました。
日本全国 寒かったり、暑かったり、嵐になったり なんていう天気でしょう
昨日の大風であちこち破けたビニールを修繕しました
DVC00011.jpg
破けた天井のビニールははしごをかけて ビニールを破かないように慎重に修繕
(片手ではしごを押さえながら撮ったのでちょっと変な写真ですみません)
午後からは種まきに使う土(1トン袋)を田んぼの小屋からトラックに乗せて格納庫まで運びました。
 ダンプ1台 軽トラ2台 に 1トン袋のフレコンをのせて ゆっくりと運びました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春の嵐

発達した低気圧の影響でまるで台風のような強風で、大潟村では最大瞬間風速が23.1メートル
苗を育てるビニールハウスが風に飛ばされる被害をあちこちで見かけました。
幸い我が家のハウスはたいした被害はありませんでしたが、強風でヒモがゆるんでいたり
杭が抜けたりして 今にも飛ばされそうだったので 家族総出で あちこち補強しました。
DVC00007.jpg
ハウスを留めるために土にしっかり埋めてある杭が強風のため抜けてしまった
DVC00005.jpg
このままではハウスが飛ばされてしまうので別の場所の杭を使ってハウスを補強して 何とかハウスは無事でした。
立っていても飛ばされるような強い風でしたので
すご~く 疲れた1日でした  

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス内整備2

今日も昨日にひき続き ハウス内整備をしました。
今日は暖かくてハウスの中での作業は暑かった
DVC00176_20100411230715.jpg
ハウスの端は機械で出来ないので鍬を使って整地します
けっこう 手作業も多いので体中筋肉痛です
DVC00169.jpg
庭の梅が咲きました 今日は ポカポカ陽気で4月下旬のようなお天気でした。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!