草取り

kusatori2010.jpg
草取りに8人来てくれました
家族だけではなかなか進まない作業も 8人もいると あっという間に進みます
さすがプロの仕事  毎年草取りをしてくれる おねえさまたち ありがとう

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

米の真空パック

DVC00114.jpg
真空パックの機械で真空にしています。
DVC00076.jpg
空気が抜けてコチコチに堅くなってます 片手で持てます
気温が高くなってお米の虫が出てきやすくなりました。
今年も6月から 10㎏以上のご注文には半分はサービスで 5㎏袋の真空パックにしてお送りしております。
袋の空気を抜いて中に脱酸素材を入れ、中を無酸素状態にしてしまいます
手間とコストがかかりますが、真空パックにするとお米に虫がわきません。
反面カチカチになってますので割れやすくなるデメリットもあります。
すぐに食べるのには、まず普通の袋を開けてください。
やはり精米したお米はなるべく早く食べていただくのが一番です。
夏場はお米を買いすぎないようにお願いします。
また冷暗所で貯蔵(できれば冷蔵庫の野菜室が望ましいです)して下されば、 お米の味が保てます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

愛知時計の水量計

DVC00031_20100511223301.jpg
大潟村のソーラーカーレースでお世話になった愛知時計という(ガスメーターで有名)メーカーの方にハウスの自動灌水に使う水の量を量る機械を提供していただきました。
この機械は中に水量を測るための羽とかは入ってなく音波を出して帰ってくる時間差を見て水量を測るというハイテクな機械です。
我々のような者にはもったいないすばらしい機械ですがこれで毎日やる水を正確に測ることが出来るようになりました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え終了

20ヘクタールの田植えがすべて終了しました。
田植え最終日にやっと写真を撮ることができましたので少し紹介いたします
taue1_20100523202703.jpg
田植機に苗を積み込みます
taue2_20100523205122.jpg
苗を満載して田植機出発
negarami.jpg
苗の根っこです。 真っ白に根が張ってフェルトのようです
今年も根がらみのいい良い苗が育ちました。
hako.jpg
苗箱は10枚づつ束ねてダンプに載せその日のうちに格納庫にしまいます。
一日分で1000箱あるので箱を片付けるのも一仕事です
taue3_20100523203805.jpg
夕方5時に田植え終了 ばんざ~い
arau.jpg
1年間で田植機を使う日数は、たった6日間 今年もお世話になりました。 きれいに洗って収納します。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え5日目 おそるべしカラス

田植え5日目です
いつものように、まずはお米の精米・発送作業をしてから田んぼに直行
昨日一日お休みをしたせいか、体が慣れてきたせいか 今日はずいぶん体が楽です
午前中の早い時間に田んぼ1枚分植え終わり これで15ヘクタール田植えをしたことになります
0521.jpg
3キロ離れた別の田んぼに移動する為に田植機をトレーラーに乗せてダンプで運びます。
DVC00070_20100521215956.jpg
佐渡ではトキの卵がカラスに奪われてしまいましたが
こちらもカラスにやれらちゃいました。
田んぼの小屋の奥に袋に入れて見えないようにしっかり縛っていたのですが・・・
カップ麺 やられちゃいました。 なぜか麺に味のついていないラーメンを食べて 味のついている麺のほうはつついただけ
幸い お弁当とお菓子は蓋付きのケースに入れていたので無事でした
それにしても、小屋の中にまで入り込むカラスおそるべし 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植えお休み

今日は雨で風が強いので田植えはお休みです
疲れもピークだったので、ちょうど良い休養になりました。
nae0520.jpg
ずいぶん伸びました 苗の老化もなく青々とした若々しい苗です
今年は例年より種まきが10日ほど遅く播種後25日で田植えを始めました(例年では播種後30日過ぎに始めてます)
今年の判断は大正解です

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!