[広告] VPS
暗渠の様子
毎年のことですが今年も暗渠作業をしました。
わかりやすいように動画もアップしました、去年の様子も見ればどんな作業かよくわかります。
美味しいお米はまず土作りから。
http://kochinet.blog95.fc2.com/blog-entry-872.html
カテゴリーアーカイブ: 農業
無洗米専用カップ
新米放射能不検出(検出限界値:1ベクレル/kg以下)
1等
放射能 ・残留農薬 不検出
新米
稲刈り始めました
FROG
今日は神戸にあるベンチャー企業 八紀産業株式会社 の社長さんと奥様がわざわざ家に来てくださり無洗米の機械から出る廃液の処理剤「FROG」という有機物含有排水に含まれるでんぷんなどの有機物質を短時間で分離沈降させて排水を浄化する世界初の凝集分離剤の配合量の計算と使い方を教えていただきました。
写真がうちの廃液を処理したものです。約3分間撹拌するだけでこのように水と分離することが出来ます。下にたまったスラッジはメッシュの袋で受けてから脱水機にかけると個体として取り出せます。上のきれいな水は排水できるレベルになります。このFROGは、天然由来成分を主剤としてますから肥料として田んぼに還元することが出来ます。この剤を開発するのに10年以上かけてやっと出来たそうです。すばらしい発明です!
成分は多少違いますが放射能セシュウムも分離出来るそうです、フランスのアルバなんてぼったくりの会社使わないでFROGを使えばコストが1000分の1以上安くなるのでは?
http://www.city.kobe.lg.jp/business/attract/database/company/401-500/453/453.html
http://ryufuu.cocolog-nifty.com/hibinokaze/2011/08/post-ebbb.html
無洗米設置完了
今日は無洗米の機械から出てくるお米を計量用のタンクに入れるための昇降機を組み立てました。
高さが6メートル近くあるので高所恐怖症な方は無理です。
緑色の箱に無洗米の排水がたまります、チョロチョロとしか出ないので一度この箱にためて満タンになると水位センサーが感知して下位センサーが感知するまで水中ポンプで大型タンクに汲み上げます。
そのセンサーをコントロールするアンプ(自作)です。
このアンプが作動しているときは計量用のタンクに入れるための昇降機も必ず動かさないといけないので、水位センサーのアンプを急きょ改造して昇降機も連動するようにしました。
夕方遅くに一応完成!早く食べてみたいのでとりあえずテスト運転してみました。
さっそく遅い夕飯で試食、美味しい!
お母さんが手抜きで研いだお米よりずっと美味しい。
よかった~