暗渠(あんきょ)

[広告] VPS
暗渠の様子
毎年のことですが今年も暗渠作業をしました。
わかりやすいように動画もアップしました、去年の様子も見ればどんな作業かよくわかります。
美味しいお米はまず土作りから。
http://kochinet.blog95.fc2.com/blog-entry-872.html

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

無洗米専用カップ

cup.jpg
無洗米販売記念 キャンペーン
無洗米をご購入いただいたお客様に差し上げます
普通の炊飯器用カップより少し小さくなっております(170cc)
水は増やさず炊飯器の目盛りのままでOK! 簡単に無洗米が炊けます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米放射能不検出(検出限界値:1ベクレル/kg以下)

1Bq.jpg
9月の下旬に玄米の放射能検査(検出下限値:10ベクレル)をしてすべて不検出の結果はでておりましたが
検出限界値:1ベクレル/kg以下  で再度 放射能検査を行いました。
ヨウ素131 放射性セシウム134 放射性セシウム137 とも放射能不検出

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

放射能 ・残留農薬 不検出

毎年 残留農薬検査を 日立協和エンジニアリングにお願いしております
今年は残留農薬検査200項目に加えて 放射能検査も行いました。
すべて不検出です 安心してお召し上がり下さい
nochemicals2011.jpg
↑クリックで大きくなります
hosyanou2011kochi.jpg
↑クリックで大きくなります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米 

gohan.jpg
昨日 稲刈りをした籾 24時間かけてじっくり乾燥させました。
夕方 籾すり(もみすり) 精米ができたので さっそく試食
食べ過ぎて こまっちゃう! 
モチモチして 美味しい!
あきたこまち本来の甘さ もちもち感です
おかずはいりません いつもの倍の量を あっという間に食べちゃいました。
明日から 新米の発送を始めます。
お待たせしているお客様 もうすぐ美味しい新米が届きますよ!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲刈り始めました

inekari0916.jpg
天気予報によると 明日から1週間雨が続く 
雨→稲刈りできない→新米が出来ない
今日稲刈りをするか? 悩むところでした
でも 今日の晴れを逃すと新米を送るのが1週間後になってしまいます
と、いうわけで 稲刈り決定!
例年より少し早いけど 少しだけ稲刈りをしました。
これで8月はじめから 新米を待ちわびているお客様 に新米が送れます
「河内さんちのお米」以外は食べる気がしない
っておっしゃっていただけると とってもうれしいです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

FROG

fろg
今日は神戸にあるベンチャー企業 八紀産業株式会社 の社長さんと奥様がわざわざ家に来てくださり無洗米の機械から出る廃液の処理剤「FROG」という有機物含有排水に含まれるでんぷんなどの有機物質を短時間で分離沈降させて排水を浄化する世界初の凝集分離剤の配合量の計算と使い方を教えていただきました。
写真がうちの廃液を処理したものです。約3分間撹拌するだけでこのように水と分離することが出来ます。下にたまったスラッジはメッシュの袋で受けてから脱水機にかけると個体として取り出せます。上のきれいな水は排水できるレベルになります。このFROGは、天然由来成分を主剤としてますから肥料として田んぼに還元することが出来ます。この剤を開発するのに10年以上かけてやっと出来たそうです。すばらしい発明です!
成分は多少違いますが放射能セシュウムも分離出来るそうです、フランスのアルバなんてぼったくりの会社使わないでFROGを使えばコストが1000分の1以上安くなるのでは?
http://www.city.kobe.lg.jp/business/attract/database/company/401-500/453/453.html
http://ryufuu.cocolog-nifty.com/hibinokaze/2011/08/post-ebbb.html 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

無洗米設置完了

shoko5.jpg
今日は無洗米の機械から出てくるお米を計量用のタンクに入れるための昇降機を組み立てました。
高さが6メートル近くあるので高所恐怖症な方は無理です。
musen5.jpg
緑色の箱に無洗米の排水がたまります、チョロチョロとしか出ないので一度この箱にためて満タンになると水位センサーが感知して下位センサーが感知するまで水中ポンプで大型タンクに汲み上げます。
AMP.jpg
そのセンサーをコントロールするアンプ(自作)です。
このアンプが作動しているときは計量用のタンクに入れるための昇降機も必ず動かさないといけないので、水位センサーのアンプを急きょ改造して昇降機も連動するようにしました。
KANSEI.jpg
夕方遅くに一応完成!早く食べてみたいのでとりあえずテスト運転してみました。
さっそく遅い夕飯で試食、美味しい!
お母さんが手抜きで研いだお米よりずっと美味しい。
よかった~

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

昇降機

shoko2.jpg
今日も鈴木さんが手伝ってくれ昇降機を組み立てました、色彩選別機から出てきた米をとなりの無洗米の機械の上のタンクと写真左側の白米スケールシャッタータンクどちらかに張り込めるように昇降機のてっぺんに切り替えシャッターを付けているところです。
shoko1.jpg
無洗米の機械の上のタンクに白米が入ります。
写真には写ってませんが機械の裏には水道屋さんが配管をしてくれてます。
ami.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!