ゴミ上げ

gomi.jpg
代かきが終わって水を張ると ゴミ(藁や雑草)が浮いてきます。 そのままにしていると田植えに支障が出るので レーキでゴミを畔にあげます。
いい有酸素運動 になります
これで体脂肪少しマイナスになるかも

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

苗 三葉がでる

ハウスの苗もすくすく育っています。
house0506.jpg
nae0506_20120506234400.jpg
 
播種後17日め
三葉(さんよう)が出てきました
天気が良い日が続いたので苗が順調に育っています。
2010年のブログで同じ日に苗の写真を撮ってます 今年は今の時期でで2010年より1cm 長い
http://kochinet.blog95.fc2.com/blog-entry-1146.html

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料ふり

田んぼに肥料をまいています
hiryou_20120505003456.jpg
肥料は兵庫県で製造されているいつもの こだわりの肥料 おこめちゃん
有機態チッソ4.1%を含有する特別栽培対応型肥料です。
有機態チッソは、分解加工した動植物有機が由来です。
色艶の良い生育をし、丈夫な有効茎確保に役立ちます
okomechan_20120505003455.jpg
おどりこ
アミノ酸・腐植・苦土との相乗効果でリン酸の肥効を高めます。
火山灰土やリン酸の肥効の悪い土壌でも優れた効果を発揮します。
odoriko_20120505003454.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田んぼ 耕す

天気の良い日が続いてます。 田んぼの作業も進んでいます。
rotary.jpg
 肥料をふった田んぼを トラクターで耕します。
leveler.jpg
 
田んぼの欣平作業(田んぼを平らにする)
ランドレベラーという機械で レーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シルバーをとる

24日と25日でシルバーシートを取りました。 この2日間 とっても暖かい日で ハウスの苗ががらっと変わりました。
19日に種まきをしたハウスです 24日にシルバーを取りました。
シートを取ったすぐの状態
CAI_0262.jpg
芽が出て土が持ち上がってます 芽の出るパワーってすごい! 
CAI_0263.jpg
水をたっぷりかけます。 持ち上がった土が沈んで芽が見えるようになりました
外側は まだ寒そうなので 保温のため不織布のラブシートをかけておきました。
CAI_0266.jpg
25日は6月上旬くらいの で1日で緑になり、がらっと変わりました。
CAI_0269.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

無洗米真空パックの袋

今日は雨 で肌寒い。
久しぶりにお休みでゆったり過ごしてます。 
CAI_0228_20120417231150.jpg
今までは白米の真空パックの袋に 「無洗米シール」を貼り付けて対応していましたが
無洗米の真空パックの袋が出来ました!
デザインは無洗米の袋と同じです。
S社 のHさん (わが家担当の きれいなお姉さんです)が頑張ってくれました。
脱酸素材を入れ、中を無酸素状態にしています。
 
無洗米の真空パックは長持ちするそうですので、長期保存には 無洗米真空パックがお勧めです。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まきABSラジオ 取材

ラジオの番組で種まきの取材を受けました。
CAI_0253.jpg
ラジオで音だけなので 種まき機の音をとったり 色々お話しをしたり と
取材というよりは お友達が来て楽しくおしゃべりしながら 仕事をしした という感じでした 
 
CAI_0254.jpg
こんな小さな機械で 録音してます 驚きです
放送が楽しみです  

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

今年も例年と同じ日 4月19日と20日で種まきをしました。
CAI_0256.jpg
格納庫が この2日間は種まき工場に変身
家族3人で 朝から晩まで機械を止めないで ひたすら種まきです
tanemaki-house.jpg
今年もお手伝いに Yさんら3人が来てくれ まいた種をハウスに並べてくれました
家族だけで作業をすると4~5日はかかってしまうでしょうが5000箱の種まきが
たった2日でできてしまいます
種まきの動画です
[広告] VPS

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!