ハウス屋根2

今日も早朝から 無風 を狙って ハウスの屋根貼りをトライするが
風が吹き出したので 屋根貼りは断念して 最後のハウスの準備をした
CAI_0354.jpg
 
天井に屋根のビニールをのせる
CAI_0358.jpg
ヒモで縛って止める
CAI_0356_20130401215101.jpg
止めるヒモを 仮止めします
これで残りの2棟のハウスの準備完了
明日の朝 風が吹かなければ ハウスが完成します

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの屋根のビニールを貼る

ハウスの下準備ができたので 早朝7時より家族総出(といっても3人ですが)でハウスの屋根のビニール貼りです
屋根のビニール貼りは 風がないときが効率が良いため 早朝の無風状態の時に貼ります
今朝は寒かったけど、は風がない ハウス張りには最適のお天気でした。
農作業の中で一番朝早く起きなければならない作業です 眠いよ~
朝早く起きたおかげで 午前10時ころには風が吹き出したので ハウス3棟分の屋根を貼り
ハウスの作業は 母と息子に任せて 父は田んぼに行き 昨日の続きのプラウ作業です
CAI_0348.jpg
ヒモで縛っていきます
CAI_0350.jpg
夕方にはハウス3棟が完成
長い一日でした 頑張りました 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウスの準備・プラウ

天気予報を参考にして仕事の振り分けを考えます
父は田んぼでプラウ作業
プラウとは → http://kochinet.blog95.fc2.com/blog-entry-1284.html
母と息子は ハウスの準備です
CAI_0347.jpg
ハウスのビニールを止めるための ヒモの準備をしたり 針金をならべたり 破れたビニールの補修をしたり
機械化の進んだ農業ですが、手仕事も多いです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春作業が始まります

です。 雪も溶け 春の農作業が始まりました。
今日暖かく 四月半ばの気候 なので ハウス作業に最適です
CAI_0343.jpg
横のビニールを貼り 冬の間に壊れた番線を修理
CAI_0344.jpg
天井に貼る ビニールを仮止めしていきます。
毎年仕事始めは 寒くてつらいですが 今日はポカポカ陽気で仕事がはかどりました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

暗渠 その1

稲刈りが終わり、今年の稲作りは終わりましたが、来年以降にむけて 田んぼに暗渠を入れます
暗渠(あんきょ)
広大な田んぼの地下は排水用のパイプが縦横無尽に張り巡らされているのです。
八郎潟干拓地はもともと湖底のヘドロ層です(底なし沼を田んぼにしたようなものです)
田んぼの排水は大変重要なことです。排水が悪いと、田んぼが沼地化してしまって、機械が埋まってしまい、動けなくなったりします
排水用のパイプを暗渠(あんきょ)といいます。稲の刈り取りが終わり、ほっとしたのもつかの間、暗渠の工事を家族で行います。
田んぼを掘り返し、パイプを入れ、パイプの回りに籾殻を入れ敷き詰めます。
そうすることによって、田んぼの水のコントロートロールできるようになるのです。

ankyo1_20121011232720.jpg
田んぼに排水用のパイプを並べます
ankyo3_20121011232719.jpg
穴を掘り
ankyo4.jpg
パイプを入れます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ラジオの取材を受けました

CAI_0134.jpg
ABSラジオの稲刈り&新米出荷の取材を受けました。
10月に放送されます 秋田県にお住まいの方 ラジオを聞いてくださいね。
http://www.akita-abs.jp/first/index.html

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲穂

CAI_0108.jpg
今年の稲穂です。
粒を数えてみたら 105粒ありました。 今年は豊作のようです 
CAI_0114.jpg
新米の発送に 稲穂を入れてお送りしています
CAI_0113.jpg
ご贈答用にはこちら
CAI_0147.jpg
ショー君 稲穂大好き! 美味しいな ムシャムシャ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!