残りのシルバーをとる

寒い日が続き なかなかハウスの作業が進みませんでしたが
今日残りの22日種まきしたハウスのシルバーシートをはずしました。
CAI_0481s.jpg
シートをはずした状態 芽の出るパワーで土が持ち上がってます
CAI_0485.jpg
水をまいて土が落ち着きます。
奥に緑に見えるのが 19日に種まきをした分
今の時期は2日間違いが歴然としています

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき終了

朝から雪 で外は真っ白
朝7時過ぎから ガンガン種まき
tanemaki5_20130423191443.jpg
格納庫でまいた種はハウスで 毎年手伝いに来てくれる Yさんたちがハウスにきれいに並べてくれます
tanemaki6.jpg
シルバーシートをかけます
夕方には5000箱の種まき終了 頑張りました

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

芽だし

今日も種まきの予定でしたが 今年は種の芽が出るのに時間がかかってしまい今日の種まきは明日に延期になってしまいました。
明日の種の準備をしました
medasi_20130423190400.jpg
催芽機(さいがき)で発芽させます。 34度のお湯を循環させてます
例年では24時間で芽が出るのに、今年は寒かったせいか38時間もかかってしまいました。
me_20130423190359.jpg
白い芽がでています
dasui.jpg
使い古しの洗濯機を利用して 種の脱水をして水を切ります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

19日から種まきを始めました
今年の種まきは寒い 3月みたいな天気でときおり雪がちらついて
格納庫でストーブをつけながらの種まきは初めてです
格納庫では家族3人でひたすら1日中種まきです ベルトコンベアーで自動で種まきをするので楽ちん
とおもいきや 1日に休み無く2500箱もまくので大変です。
tanemaki1_20130423185159.jpg
箱を供給機にセットします
tanemaki2_20130423185158.jpg
肥料の入った土が入ります
tanemaki3_20130423185157.jpg
種をまきます
tanemaki4_20130423185156.jpg
種の植えに覆土がかかり 種まき完了
軽トラックに並べます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき機設置

季節が1ヶ月戻ったように 寒い1日でした
明日から種まきなので 種まき機を設置しました
CAI_0440.jpg
2階にしまってある機械を1つ1つチェーンベルトでおろします
CAI_0444.jpg
つなげて設置完了
いつもお米を精米している格納庫が 明日から種まき工場になります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス耕す

先日見つけた 冬眠中のカエル 寒い間は毎日少しずつ位置が変わったいたのですが
暖かくなったらどこかにいってしまいました。
冬眠から目覚めたようです
 CAI_0427.jpg
ハウス内をトラクターで耕してから 平らにしました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料混ぜ終わる

4/4 ~ 4/6
3日間で苗箱につかう 土の肥料混ぜが終わりました
1トンのフレコンに16個できました。
台風なみの暴風雨 がやってきます。
昨年の爆弾低気圧では 大潟村内にもハウスのビーニールやパイプが飛ばされたり
シャッターが壊れる等被害が多数でたので この時期の風が恐いです
風対策のため ハウス・シャッターの点検をしました。 風 が吹きませんように
CAI_0413.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料混ぜ

昨日から 苗床につかう土の肥料混ぜをしています
土と肥料を混ぜる・・・、簡単なようで大変な作業です。まず土の量と肥料の量を量らなければなりません。
以前はミキサーに入れる土をバケツに何杯とかで量ってました
これはメチャクチャ大変な作業です。 何十トンという土を手でバケツに10杯とかやってました、
今はミキサーごと1.5tの計りの上にのせて一回分の土をミニローダーで入れながら量ってます
CAI_0385.jpg
台ばかりの上にミキサーをのせて一回分の土の量を量りながらミニローダで土を入れます。
CAI_0401.jpg
肥料を入れます
CAI_0395.jpg
約3分 ぐるぐる回して 肥料と土をよく混ぜます
CAI_0383.jpg
肥料が混ざったら ベルトコンベアで フレコン(袋)の中に入れます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

プラウ終了

プラウが終わりました。土を天地返し手今まで使ってなかった土をよみがえらせて藁をスキこみます。
プラウの動画です
[広告] VPS
今年は順調に作業が進んでます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ハウス完成・浸種

今朝早起きして6時過ぎから ハウスの作業
CAI_0360.jpg
昨日 天井に縛ったビニールのヒモを外し 広げます
早朝の無風状態 で作業ははかどります 
CAI_0363.jpg
午前中には すべてのハウスが完成 
CAI_0367.jpg
午後からは浸種(しんしゅ)をしました。
お米の種を網に入れてヒモでしっかりと縛ります。
今年の種は 全部で700kg 後ろに種の袋が写っていますが 20キロ袋入りが35袋あります
CAI_0371.jpg
桶に入れて水に2週間ほど浸しておきます。
夕方には終了  

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!