今年の苗

nae0524.jpg
今年の苗です
今年は気温が低く 苗作りには気を使いましたが、とっても良い苗ができました。
私が苗作りをまかされてから15年になりますが、今年は過去最高100点満点です。
negarami_20130526132405.jpg
根っこもびっしり 根がらみの良い どっしりして硬い良い苗です
良い苗 美味しいお米
 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え終了

やっと田植えが終わりました。 バンザイ
3月のハウス貼りから始まって、1日も気の休まることがなく 頑張りました。
taue1_20130526132404.jpg
田植機が畔(あぜ)に戻ってきます
taue3_20130526132402.jpg
軽トラに積んである苗を田植機に補給
taue2_20130526132403.jpg
苗をセット
taue4_20130526132401.jpg
苗を植えます 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え(動画)

[広告] VPS
順調に田植えが進んでいます。
朝7時に まず米の精米・発送をしてから田んぼで田植え
昼休み1時間とるだけで 休み無し ひたすら田植え 
家に帰るのは 夜7時半です
ほぼ2/3 の15ヘクタールの田植えが終わり
残りは あと5ヘクタール もう一踏ん張りです
CAI_0026.jpg
田んぼにいたザリガニです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え始める

今日から田植えが始まりました。
3月下旬からしてきた仕事は すべて田植えが出来るための準備
 田植えは 一年中で一番忙しい 米作りのフィナーレ
CAI_0020.jpg
苗を軽トラの棚に積み 田んぼに運びます
CAI_0024.jpg
早朝から日暮れまで 休み無く 田植えをしました
田植え初日なのに グッタリ 筋肉痛 
田植え終了まで 頑張ります
 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ゴミ上げ

CAI_0017.jpg
田植えの準備の最終過程の ゴミ上げです
代かきが終わって水を張ると ゴミ(藁や雑草)が浮いてきます。 そのままにしていると田植えに支障が出るので レーキでゴミを畔にあげます。
tanisi.jpg
ゴミ(藁)の中に タニシがいっぱい
時々 ザリガニや蛙もまじってます。
農薬をつかっていない田んぼならではです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代かき(しろかき)

久しぶりので5月らしいお天気です
父はレベラー 息子は代かき 母は苗の管理 と忙しく過ごしてます
sirokaki_20130509225320.jpg
代かき(しろかき)
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、
田植えができる状態にします
kamome_20130509225319.jpg
代かきをしていると 土の中の虫を食べに カモメがたくさんやってきます
田んぼの畔で一休み

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

レベラー

CAI_0511.jpg
天気予報では午後から雨なので 雨が降る前に作業をすませたいと
父は 早朝五時過ぎから レベラーをかけました
ランドレベラーという機械で 田んぼの 欣平(きんぺい)を直します
広い田んぼは高低差があり 低いところ 高いところがあります 水を入れた田んぼは低いところでは
苗が水の下に埋まってしまい(水のなか溶けてしまったり)、高いところでは苗に水が回りません)枯れちゃったり)
田んぼを平らだと 水管理を均等にでき 良い稲に育てます
レーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。
昔なら水を入れてみないとどこが高いか低いかわからなかったのが水を入れなくてもわかるようになりました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料蒔き

ゴールデンウィークで皆さんお休みですが
今の時期は農家にとってお休みはありません 天気を見ながら朝から農作業です。
nae0503.jpg
気温が低く寒いですが ハウスの中では日中は25度くらいになりました
例年より生育は遅れていますが すくすく育っています
keifun.jpg
雨のふらない間に ケイフンペレットの肥料を蒔きました。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!