田植え終了

ようやく一年で一番忙しい田植えが終了しました。 ばんざ~い 
3月末から仕事は 田植えの為の準備と言っても過言はないでしょう
ほっとひと息です
ハウスで育てた苗も田んぼですくすく育ってます
DSC_0224.jpg
DSC_0213.jpg
DSC_0250.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え

18日から始まった田植えも中盤を迎えました。
早朝から日暮れまで ひたすら田植えです。
DSC_0279.jpg
田植機に苗をのせます
DSC_0271.jpg
DSC_0344.jpg
根がびっしりと張った 根がらみの良い苗です
DSC_0325.jpg
DSC_0286_20140523001951e17.jpg
DSC_0284.jpg
田植え後半戦も頑張ります 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

弁当肥え  苗棚

弁当肥(べんとうごえ) 
田植え寸前に苗に追肥をしました。 500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄めてポンプで散布します
家(ハウス)を出て外の世界(田んぼ)で独り立ちをする苗にお弁当(肥料)を持たせてやる 肥料=弁当 何とも楽しいネーミングだと毎年思います
DSC_0976.jpg
DSC_0979.jpg
軽トラに苗棚を設置  針金でしっかり固定します
DSC_0098.jpg
苗を積みます
DSC_0104.jpg
2台の軽トラに苗を積んで準備完了
明日早朝から 一年で一番忙しい 田植えが始まります
がんばるぞぉ
DSC_0108.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

ゴミ上げ

代かきがすべて終わりました。
田植えの準備の最終過程の ゴミ上げです
田んぼに浮いたゴミ(藁や雑草)をレーキで畔にあげます
田んぼをきれいにしてから田植えです
今週末にはいよいよ 田植えがはじまります。
gomiage_201405.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

橋をかける

DSC_0681.jpg
田んぼと田んぼの間に排水路があります、この排水路を渡る橋を架けました。
橋がないと隣の田んぼに行くのに1km以上ありますので橋を架けていたのですが雪で折れてしまってました。
6m位の長さで丈夫な材料は何か?工務店をやっている友人にきいたら「米松の丸太だべ」ということでさっそく
注文したらものすごいのを持ってきてくれました。
なんと一本1トン近くある大木!持ってみたらびくとも動かない!
トラクターにくくりつけて運びました。
DSC_0694.jpg
反対側にはユンボで引っ張る事にしました。
DSC_0691.jpg
おお!何とかうまくいった。
DSC_0702.jpg
2本をくくりつけて並べたら何とか渡れるようになりました。
ちょっとこわいけど、何とか渡れるようになりました。
DSC_0704_20140503002202747.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田んぼの作業も進みます

ことしは春からずっと天気が良く 田んぼの作業も進みます
DSC_0450_2014050122415750d.jpg
ランドレベラーという機械で 田んぼの 欣平(きんぺい)を直します
広い田んぼは高低差があり 低いところ 高いところがあります 水を入れた田んぼは低いところでは
苗が水の下に埋まってしまい(水のなか溶けてしまったり)、高いところでは苗に水が回りません)枯れちゃったり)
田んぼを平らだと 水管理を均等にでき 良い稲に育てます
レーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。
lazer.jpg
ここからレーザー光線が ビュ~~ンと飛びます
DSC_0540.jpg
肥料を入れます
DSC_0537.jpg
 こだわりの肥料 おこめちゃん
DSC_0544.jpg
肥料をまきます(父)
均一に撒くのは熟練ワザが必要
DSC_0559_20140501224156c3a.jpg
肥料をまいた田んぼを耕します(息子)

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

種まき

種まき終了
今年から規模拡大して作付面積が増えました。今年から6000箱蒔きました

種まきの動画です  空箱をセットして→土を入れる→水をかける→種をまく→土をかぶせる の行程がベルとコンベアーでできます
種まき工場のようです
DSC_0521.jpg
種を蒔いた箱をハウスに並べます
DSC_0526.jpg
芽が出そろうまでシルバーシートをかけ保護します

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!