今年の新米の 残留農薬検査、 カドミウム検査、 放射能検査の結果が来ました。
すべて不検出です 安心して食べていただけます
それにしても新米 美味しいです ついつい食べ過ぎちゃいます ご注意を
3月の終わりから田植えの為に準備をしていました。
田んぼも 田植えの準備万端!
ハウスの苗もすくすく育ちました。
軽トラに苗を積む棚を設置
軽トラ2台で苗を運びます。
ハウスでは弁当肥(べんとうごえ)田植え前にアミノ酸肥料をポンプでハウスに蒔きます
500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄めてポンプで散布します
家(ハウス)を出て外の世界(田んぼ)で独り立ちをする苗にお弁当(肥料)を持たせてやる 肥料=弁当 何とも楽しいネーミングだと毎年思います。
明日から田植え開始 朝早くから夜遅くまで 家族で頑張ります
種まき後2週間 苗もすくすく生長してます
朝露がびっしり きれいです
先日 ブログに 「Rusuban Cam(留守番カメラ)を利用して写真をとって スマホで温度を見る」 という記事を載せました。
ハウスの温度管理
記事は↑をクリック
温度計を写真で取り その画像を見る方法は アナログで それはそれで良かったのですが
さらに進化
ウエザーステーションを取り付けました。
電源はバッテリーを使います。
スマホやパソコンに定期的に観測データーが送られてきます。24時間記録されるので夜中の気温もわかります。
どこにいてもハウスの温度(湿度も)知ることが出来て ハウスの温度管理が楽になりました。
技術の進歩はスゴイ
そのうち温度を察知して自動でビニールハウスの窓が開閉するシステムができるかな~~~