お田植えでございます

いよいよ始まりました。

ビッグイベントのひとつ、田植えです!

立派に根がはった苗たちを、軽トラに乗せていきます。

この前の記事では「種まきで7割終了」と書きましたが、それは私の勘違いでした!

本当は田植えで7割終了でした!!

なので今が本当の頑張りどきです。

お手伝いをお願いしている方々の力も借りながら、この大事な局面をみんなで乗り切りたいと思います。

苗はとっても良い感じに出来上がりましたので、きっとおいしいお米に育ってくれるはず♪

苗ちゃんたちもがんばれ〜!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

くり返される5月の悲劇

代掻きは一昨日無事に終了しましたが、苗の管理は田植えが終わるまで続きます。

朝から夕方まで、気温を見ながら、天気が変わるたびにハウスへ行って温度を調節します。

土の乾き具合も見て、必要ならお水もあげなければいけません。

そんな水やりで活躍しているのが、自動かん水。

シャワーっと両脇からお水が出ます。

ハウス1棟につき、3分から5分くらいを目安に使用しております。

この元栓は地面に掘った穴の中にあり、専用の長い棒を使ってバルブを回して開閉します。

5月5日、こどもの日。

この日もいつも通りに自動かん水を使い水やりをして、さて元栓を閉めようとバルブを回したところ…

何かモロっとした不思議な感触。

そして回せど回せど弱まらない水の勢い。

嫌な予感がして、バルブが沈む水の中に手を突っ込むと…

バルブの頭が、ない…。

「壊してしまいましたーーー!」

もう急いでおかあさんを呼びに行きましたね。

今もなお出続けるシャワーに恐怖しながらも、「このまま一生止まらなかったらハウスの中の苗箱1個ずつ外に出さなきゃいけないのでは…?!」と気が気ではありませんでした。

そんな中、おかあさんは冷静に、地面に落ちている棒のひとつを手に取り、くるくる回し始めます。

実はこのバルブは、5年前にも壊れているのです。

2020年5月12日

ちょうど5年前の5月。今回同様に田植え前の事件のようです。

その当時、壊れたバルブ用に改造して作られた棒が今日までずっと土の上に転がっており、今回もお世話になったというわけです。

おとうさんにも連絡して、新しく買ったバルブと交換してくれました。

結構大変だったようです。

この日はまだ代掻きが終わっておらずとても忙しい日でしたが、急なトラブルにも即座に対応してもらえて助かりました…

なんでも自分たちで解決できる様にならなきゃいけないんだよなぁ…と改めて思いました。

そして今回わかったのは、バルブの寿命は5年ほどのようだということ。

今回は朝の8時頃に壊れてしまい、新品を買いに行こうにもまだお店が開いていない時間帯でした。

来たる5年後のトラブル対策として、予備のバルブを持っておいた方がいいのかな、という結論に至りました。

備えあれば憂いなし、ですね。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

お水を巡る、いさかいもあるとか。

ただ今、代掻き(しろかき)の真っ最中です。

代掻きとは、田んぼに水を張って、土の塊を砕きながら均等に慣らしていく作業のことです。

代掻きの語源は、昔の土地面積の単位「代(しろ)」と、「耕す」=「掻く」からきているようです。

ネット調べですのでどの程度信憑性があるのかは不明ですが、この他には、泥のことを「代(しろ)」と言っていた…という説も見られました。

この掻き混ぜ作業、男性陣はほんの少し薄暗い朝早くから、家でご飯も食べずに田んぼへと出向きます。

トラクターに乗り込み、常に後方を確認しながら、けして広いとは言えないその機械の中でご飯を食べたり、お茶を飲んだり、お煎餅を食べたりしながら頑張るわけです。

他の農家の方で、「朝に笑顔でハイ!って弁当渡されて小さいトラクターに押し込まれてさ、つまりコレ、昼も降りてくるなってコトなんだよ。もうね、だまって一日中座ってるだけだから頭おかしくなってワーーって叫びたくなるよ!」と笑いながら言っていたのを聞いたことがあります。

6時前から、遅ければ19時近くまで、小さなトラクターに乗っております。

気が狂うほどとは過酷なもんだ…と当時は思いましたが、実際間近で見ていますと本当に大変な仕事だと思います。

帰ってくる旦那はクタクタで、常に身体をひねって後ろを見ているそうなので背中が辛い時もある様子。

先日はせっかく田んぼに入れたお水があちこちにあいてしまった穴から漏れ出ていたようで、その穴を探して塞ぐ、を繰り返していたようです。

ちょっと掘ったら更に横穴が、なんてことも。

そしてこの穴をあけてまわるワルイやつは誰かというと…

オマエだったのかー!!

随分悪さを働くらしいです。

うーん、お互いの生活をかけてのせめぎあい。

和平の道は遠いです。

代掻き期間の田んぼは、他にもいろんな発見があります。

ぴょこんと跳ねる、小さなアオガエル。

いつも二羽セットで見かけるカモ。

人慣れしていて動じないシロサギ、アオサギ。

そして私が初めて見かけた、アマサギ!

ミルクティーカラーが可愛らしい。

代掻きをして進む機械の後方は泥の中の虫が上に出て来るのでしょうか、色んな鳥がそれを狙ってチョコチョコとついてくるようです(動画は旦那提供)。

大変な作業ではありますし、見渡す限りの田んぼで変化に乏しくはありますが、たまにこういう自然の風景?に癒されながら頑張って欲しいものです。

代掻きはあと数日のはず…!fight!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

7割終了!

「種まきが終われば、米作りの7割は終わったようなもんだ!」

これは河内家の合言葉。

何かあるたび、「いや、でももう7割終わってるから!」みたいな感じでちょいちょい飛び交う魔法の言葉です。

去年は7割終わったつもりでいたのに、収穫後の新米発送が種まきと比べ物にならないほど忙しくてびっくりしました笑

それは例外ということで…YouTubeにも投稿しました通り、令和7年産のお米作りがいよいよ開始となりました。

3日間に渡る一大イベントである種まき作業も、お手伝いの人たちに来ていただき先日無事終了。

この種まき、前日から忙しくなります。

たった3日間しか使わない機械たちをえっさえっさと運び出し、ちゃんと動くか油を差しながら入念にチェック。

土や種をセットして

苗箱を運び込んで、みんなで試運転。

大丈夫なことを確認して、翌日からの本番作業となります。

大きな機械トラブルや怪我などもなく終えられて、本当に良かったです。

お手伝いをお願いした方々もみなさん大ベテランで、手際良く作業していただき本当に感謝です。

次の田植えの時も、病院の受診と重ならなければ来ていただけるとのことで…頼りにしております。

せっせと働く我々をよそに、ぽぽちゃんはお気に入りの場所で日向ぼっこでした。

今後はハウスに並ぶ種ちゃんたちがすくすく成長するように温度管理を徹底しながら、並行して田んぼを整え、田植えまでは忙しくなります。

うぅ、ここからが頑張りドコロです…

でもほら…

7割はもう、終わってるはずですから……!

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え 2024年

今年も無事田植えが終わりました。

ほっとひと安心です。

GPSで自動運転です。

大急ぎで苗を田植機に積みます

箱は用水路できれいに洗います。

 

運転は機械にまかせて 田植え機が動きながら苗を足しています

バイト君たち手伝ってくれたおかげで25ヘクタールの田んぼの田植えを6日間で終えることが出来ました。

 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

春の農作業が始まってます

春本番です。 農作業も忙しくなってきました。
 
 
種は浸種 水に浸けています。 
もちろん 今までどおりの「あきたこまち」の種です。うちで去年の秋にとれたお米を種にして少しだけ試験的に 自家採種で苗を作ってみようと思います。
暖かくなって 梅がきれいに満開になりました

苗を育てるためのビニールハウスの準備をしています。
針金で止めたた後に ヒモでもしっかり縛ります

屋根のビニールを広げてます

ビニール貼り終わり
野生の菜の花 チョッピリ苦いけど美味しい

赤梅

大きくなっちゃったフキノトウ

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米出荷

新米の発送で大忙しです
今年も備蓄などのため 真空パックでお買いになるお客様が多いです。
今年のお米のご案内と稲穂を入れて新米をお送りします

真空パックのお米 1kg入り 2kg入り 5kg入り
白米・無洗米・ 胚芽米・玄米

色んな種類を真空パックにします


ご購入のお客様には お餅の案内もいれてます

ご贈答のお客様には どのようにお米を作ったかの案内を入れます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米の予約を開始いたしました。

新米の予約を開始しました。
今年の秋田の天気は過去最高の雨が降り大変な被害がありました。 しかしその後は記録的な好天が続き水不足になる地域が出てしまいました。
 
大潟村はかつて日本で琵琶湖に次ぐ2番目の湖八郎潟を干拓して出来た村です。 今は八郎湖の残存湖の中にあり今でもまだ日本で11番目の広さの湖です。
湖面より低い村はゲートを開けると農業用用水路に水が来るのでどんな水不足になってもおそらく農業用水が涸れることは無いと思います。
 
最近やっと昼は暑く夜は涼しい秋田の天気になりました、稲も肥料を控えめにやっているので倒伏もせず順調です。
もうすぐ美味しい新米をお送り出来ます。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!