苗の中にカエル発見

今朝 いつもの用にハウスで水をやっていると 苗の中に 穴があいてます
なんだこれ? まさか病気か?
とよく見たら
DVC00046.jpg
でっかい カエル でした
水をかけても逃げません よっぽど苗の中が心地よかったんでしょうね

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

苗すくすく育つ

昨日と今日は やっと暖かい日になりました。
この暖かさで苗が ぐ~~~んと伸びました。
DVC00040_20100507234757.jpg
今日の苗
nae0506.jpg
 播種後17日め
三葉(さんよう)が出てきました。
今年は気温が低いので例年より短いですが、すくすく順調に育っています

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

桜が満開

sakura3.jpg
このゴールデンウイークに 桜が満開になりました。
菜の花ロードがきれいです
 菜の花ロードと呼ばれる道路沿い(総延長約14k)にわたって、一面に菜の花が咲き乱れます。菜の花ロードの外側には桜並木があり、美しいコントラストが楽しめます。
今年もゴールデンウィークの間は観光客がたくさん訪れます

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

こだわりの肥料

okomechann.jpg
「おこめちゃん」
この肥料はアミノ酸肥料といって有機質をアミノ酸に分解したために普通の有機肥料よりも早く稲に吸収され、初期生育が早くなり結果的に美味しいお米になります。
夏以降だらだらと肥料が効くと食味が悪くなりがちです。
ここの会社中央化成(現三菱商事アグリサービス)は兵庫県の佐用郡佐用町にあり去年大雨で工場が流されてしまい大変心配しましたが復旧されてほっとしました。
何年か前にここの工場を見学に行きましたが工場が川の横にあってニュースを聞いたときは大変驚きました。
工場は全壊してしまったそうです。
odoriko_20100429204116.jpg
「おどりこ」はおこめちゃんと同じ三菱商事アグリサービスの製品でリン酸を多く含む有機肥料です。
hiryou-bio.jpg
最近使い始めた「バイオノ有機」(大成農材株式会社)は魚粕をつくるときにできる煮熟液(魚肉エキス)を濃縮して、米ヌカを加えて固めてあります。 猫が喜びそうな美味しそうな香りがします。
この肥料も良さそうなので使っております。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料ふり終わる

田んぼでは肥料ふりが終わりました。明日から雨の予報だったので雨が降る前に肥料まきが終わらせました
 今まで朝5時過ぎから夜中まで 毎日トラクターにのり 超忙しい生活が 普通に忙しい生活に戻ります 
ハウスでは昨日 「ラブシート」をかけたばかりだったのですが、天気が良かったので 19日に種まきをした一番早いハウス1棟だけ ラブシートも取りました
0427.jpg
外側の寒くて生育が遅い箇所のみ 幅の狭いラブシートをかけました
0427-2.jpg
芽の出るパワーで土が持ち上がってます。 命の力ってすごいです この土の「持ち上がり」も水をかけてやると スーッと治まります。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

シルバー剥がす

DVC00027.jpg
ほんの少し芽が出てきたので 5棟すべてのハウスで 保温の為にかけていた「シルバーシート」を取って「ラブシート」を代わりにかけました。 
「シルバーシート」は保温力が高く、日光を通さないので天気の良い日が続いたり、長い期間かけすぎたりすると高温多湿状態になって 病気の原因にもなります 
シルバー をかけている間はハウス内の温度が高くならないように、本当に気を使います。
DVC00028_20100428001541.jpg
水をかけると土が落ち着いて芽が顔を出します
210416-4.jpg
まだ芽が小さいので シルバーシートの代わりに白い不織布の 「ラブシート」を、もう数日かけておきます。
ラブシートは日光も通すし シルバーほど気をつかいません ちょっと一安心

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

プラウ & レベラー

plow.jpg
今年から少しやり方を変えてみました。
プラウをかけて稲ワラをスキ込みます。また今まで田起こしに使っていたロータリーでは届かない深さの土を表に出して表面の土を入れ替えます。
leveler1.jpg
今年からランドレベラーを導入。一定のレベルに合わせて連続的に整地できるので田んぼの欣平(きんぺい)にはベストな機械です。
美味しいお米を作りにはまず土作りですね。
leveler2.jpg
すべてこのレーザー発光器が出すレーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。
plow2.jpg
昔なら水を入れてみないとどこが高いか低いかわからなかったのが水を入れなくてもわかるようになりました。
田んぼも中畔(なかあぜ)をとって大きくしました、この田んぼは1枚が3ヘクタールくらいです。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

どんとキャット×

 に上がって欲しくない場所に設置した 「どんとキャット」
プラスティックのトゲトゲがついているシートで 足が敏感な猫はその上には乗らないという優れ物
効果絶大! と喜んでいたのですが・・・・・
DVC00021_20100421203454.jpg
だめだ~~~
チロリンは賢すぎるぅ
自分の手でシートを動かして、ほんの少しだけすき間を作ってちゃっかり座ってました。

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。