田植え2日目

田植え2日目
今日も田植え開始予定は7時半だが
弁当こえ(苗に肥料をまく)、 米の発送 等々忙しく
今日は8時頃より田植え開始
4号田 残りを10時半ころ終え 少し離れた田んぼに移動
11時頃より再度植え始めた
bird.jpg
お昼に小屋でお弁当をたべていると 小屋の中に鳥が巣を作ったようで
可愛い鳥が飛び回っている スズメより大きい ツバメ?
やっと飛べるようになった子鳥もいる お弁当を欲しそうにしている 可愛い 
今日は天気が良く暖かいが 風が強いので 苗を運ぶとき棚の上にある苗は風で乾燥して葉が弱ってくる
田植えも田んぼが柔らかく 田植えがしにくい
箱片付けも 箱が飛ばされるので大変だった
大風 は田植えの大敵です
今日は 田んぼ2枚半 2.5ヘクタール 大風だったのでまあまあかな
帰宅7時前
今日も疲れた 帰宅後留守番電話、 FAX メールで注文をチェック 伝票作ってご飯食べて バタンキュー
お米の発送 いつもはすぐに発送出来ますが 田植えの時期は一日中家にいないので 発送が次の日になります
すぐにお送り出来ず ごめんなさい [emoji:v-435]

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え始まる

昨日2台の軽トラに苗を積んでおいたので準備万端
6時過ぎには家を出たが 寺坂ハウスの苗の弁当ごえ やったり水やりなどで
田植え開始は7時半
天気も良く 風も少ない田植え日和
田んぼ3枚強 約2.5ヘクタール の田植えができた 初日にしては上出来
頼んでいた大学生のアルバイト 残念ながら うちのスケジュールとは合わないので キャンセル
家族3人で田植えをすることにした
家族3人でがんばります

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

田植え準備完了

今日はとっても忙しい一日でした
お天気が良いので 早く田植えをしたい その準備です
210503.jpg
まず 朝5時過ぎ 父は田んぼの ゴミ上げ
代掻きが終わって水を貯めた田んぼにはゴミ(稲の茎や根っこ)が浮いてきている
レーキで田んぼの中野ゴミを取って畦(あぜ)に上げる
ゴミを取らなでおくと水が発酵して泥かな(アオミドロ)がわいてしまい田植えした苗が腐ってしまう
DVC00057.jpg
朝食後 ハウスで 苗に追肥しましたをまきました 
苗に追肥をしました。500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄めてポンプで散布します
家(ハウス)を出て外の世界(田んぼ)で独り立ちをする苗にお弁当(肥料)を持たせてやる 肥料=弁当 何とも楽しいネーミングだと毎年思います
うちのお弁当はアミノ酸肥料で美味しいよ
お米の定期発送の手配も済ませ
いよいよ田植えの準備です
DVC00056.jpg
軽トラの荷台に苗を載せる棚を積んで針金でしっかり固定しました
taueki-seibi.jpg
田植機の整備もすませ準備万端!
明日は朝早くから家族一同 がんばって田植えです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

カモメ

kamome2011.jpg
代掻きをしていると 土の中から出てきた虫をたべるために
可愛いカモメが沢山やってきます
写真はとれませんでしたが サギや他の鳥も来ます
自然が豊かな大潟村です

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

代掻き(しろかき)

5月11日~ 5月16日 
昨年より1週間遅れで始まった 代掻き(しろかき) も16日に無事終了しました
水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にして、
田植えができる状態にします
日の出から日暮れまで 約12時間狭いトラクターの中での作業です
昼食もトラクターの中
特に今年は天気が悪く 作業が遅れていたため 休み無しの仕事でした。
sirokaki-son.jpg
まずは息子が ざっと代掻きをします
sirokaki-father.jpg
父が仕上げです
2人の連携作業 
トラクターの中には小さいテレビを搭載してます
母は苗管理でテレビを見る暇がないのですが
トラクターにのっている お二人さん ニュースにくわし~~く なっていて 驚き

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

肥料ふり終わる

晴れのち曇り ようやく田んぼに入れるようになり
朝から残った田んぼの肥料をふった
これですべての田んぼの肥料をふり終えたので、田んぼに水を溜めて あとは代掻き(しろかき)です
今年は天気が続かなくて、なかなか田んぼの仕事が進みません。
こんな年も珍しい
田植えもおそくなりそうです

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

レベラー

息子がトラクターをかけてくれているので
父は田んぼの欣平作業(田んぼを平らにする)
ランドレベラーという機械で 田んぼの 欣平(きんぺい)を直します
レーザー光線を関知しながら機械が自動的に田んぼを平らにしていきます。
昔なら水を入れてみないとどこが高いか低いかわからなかったのが水を入れなくてもわかるようになりました。
leveler1_20110508005103.jpg
田んぼの畦においた レーザー発光機
leveler2_20110508005130.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!