暗渠(あんきょ)を掘る

DSC_1906.jpg
トラクターで溝を掘り、溝の中にパイプを敷き、籾殻を敷き詰めます
P1020066.jpg
籾殻をフォークリフトで機械に入れます
P1020128.jpg
完成
DSC_1930.jpg
今年の暗渠がすべておわりました。
本当に一段落です
 暗渠の作業の動画

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

暗渠の準備

稲刈りが終わって すぐに暗渠(あんきょ)の準備にかかります。
昨年のブログを見ると 同じ事を書いています。 そこから抜粋します
暗渠(あんきょ)
広大な田んぼの地下は排水用のパイプが縦横無尽に張り巡らされているのです。
八郎潟干拓地はもともと湖底のヘドロ層です(底なし沼を田んぼにしたようなものです)
田んぼの排水は大変重要なことです。排水が悪いと、田んぼが沼地化してしまって、機械が埋まってしまい、動けなくなったりします
排水用のパイプを暗渠(あんきょ)といいます。稲の刈り取りが終わり、ほっとしたのもつかの間、暗渠の工事を家族で行います。
田んぼを掘り返し、パイプを入れ、パイプの回りに籾殻を入れ敷き詰めます。
そうすることによって、田んぼの水のコントロートロールできるようになるのです。

DSC_1798.jpg
排水が悪く 水がたまってグチャグチャの田んぼです。 美味しいお米を作るために暗渠(あんきょ)を入れます
DSC_1875.jpg
埋め込むパイプを並べます
DSC_1889.jpg
2トン袋に詰めた 籾殻を格納庫から運びます
DSC_1904.jpg
圧巻の籾殻フレコン
田んぼにパイプを並べ、籾殻を運び 準備完了  

1人の方が、「この記事が参考になった」と評価しています。

稲刈りが終わりました

19月18日から始まった稲刈りです
途中コンバインのトラブルがあったりしましたが 、良い天気が続き稲刈りが無事終了しました。
今年から作付面積が増えたので 全部で25ヘクタールの稲刈りをしました。
稲刈りをしながら 格納庫では乾燥、籾すり、精米、発送 と 家族三人 それぞれ別の場所での仕事
めちゃくちゃ忙しい日々でした。
稲刈りが終わって、ほっと一安心・・・・ する暇もなく
明日からは、来年の米作りのために 暗渠の仕事が始まります。
DSC_1738.jpg
稲が詰まって取り除いてます
DSC_1755.jpg
稲刈りが終わった瞬間

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新旧交代

DSC_0037.jpg
40年前に購入したダンプです。 昨年まで稲刈り 籾すりと大活躍しておりましたが
さすが、もう限界で 今年は引退しました。 40年間ありがとう 
newdunp.jpg
今年の稲刈りから デビューしたNEWダンプ ひさしぶりのピカピカの新車ダンプが大活躍
なんと ダンプなのにオートマです。 運転らくちんかな???? まだ操作には慣れませんが・・・・・
旧ダンプと同様 これから40年がんばってくれるますように

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米出荷

CAI_0728.jpg
稲刈りと並行して 新米の出荷をしています
新米と一緒に 検査結果報告書 と お便り と稲穂が入ってます
今年のお便りは 河内家3人と猫たちのイラスト入りです 
CAI_0727.jpg

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

残留農薬220成分不検出

新米の残留農薬の検査結果が届きました。
220成分すべて不検出でした
26-no1.jpg
26-no2.jpg
26-no3.jpg
26-no4.jpg
詳しい数値はホームページに掲載しております ↓をクリック
http://kochi-net.com/kome/nochemicals.html

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

今年のお米の放射能の検査結果が届きました。

独自に基準を厳しくし(検出限界値:1ベクレル/kg以下)で放射能検査をしております
今年の結果が届きました。
26-1Bq.jpg
放射能不検出(検出限界値:1ベクレル/kg以下) 
でした

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

新米美味しい!

DSC_1587.jpg
今年の新米が出来ました。
さっそく炊いておにぎりに
何とまあ モチモチして とっても美味しい!
今年は 豊作です! お味も最高
おいしい新米があれば おかずがいりません 
家族全員 普段の倍の量をいただきました。
いよいよ 新米の発送が始まります。 お手元に届くまでもうしばらくお待ち下さい。

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!

稲刈りリが始まりました

DSC_1542.jpg
朝 土砂降りの雨で こりゃ~ 稲刈りは無理かな? と思いましたが
天気も良くなり 午後一で稲刈りを始めました。
これから1ヶ月 忙しい日が続きます 

「この記事が気に入った」場合は拍手してね!