ツバメの子もグングン育ってます
親ツバメが5分くらいにせっせとエサを運んでます。
親は偉い!
5月25日
田植えが終わった日 家に帰ったら我が屋にツバメがビュ~~ン ビュ~~ンと飛んでます
あれ? 何だろうと思ったら 見つけました
農作業で忙しくて気がつきませんでした。 ツバメが巣を作ってました。
お母さんツバメが卵を温めているようです
可愛い顔をしています。
毎日 そ~~~と観察してました。
始めて巣を作った場所なので警戒しているのでしょうか?
そばによると お母さんツバメは巣から出て行ってしまいます。
ツバメは夫婦2羽で子育てをするそうですが、 いつも1羽しか見かけなく シングルマザーか? と心配してましたが・・・
今日(6月12日)見ると いつもは巣に座ってるのが 巣の端っこに立ってます!
あれ~~ 産まれたかな? でもヒナの声は聞こえないんだけど・・・
いました! お母さんツバメがエサをあげてます
黄色い口を大きく開けて 可愛い
シングルマザーのツバメではありませんでした。
お父さんツバメも一生懸命エサをあげてました。
元j気に育ってね
しばらく赤ちゃんツバメの観察を続けてみます そ~~と そ~~~と 遠くから望遠レンズで観察しようと思います
3月の終わりから田植えの為に準備をしていました。
田んぼも 田植えの準備万端!
ハウスの苗もすくすく育ちました。
軽トラに苗を積む棚を設置
軽トラ2台で苗を運びます。
ハウスでは弁当肥(べんとうごえ)田植え前にアミノ酸肥料をポンプでハウスに蒔きます
500リットル入る桶に水をたっぷり入れアミノ酸肥料の液肥を100倍に薄めてポンプで散布します
家(ハウス)を出て外の世界(田んぼ)で独り立ちをする苗にお弁当(肥料)を持たせてやる 肥料=弁当 何とも楽しいネーミングだと毎年思います。
明日から田植え開始 朝早くから夜遅くまで 家族で頑張ります
農繁期のまっただ中 日曜・祭日・雨の日晴れの日
風の日
など
関係なく毎日忙しく過ごしており 忙しくて あれ今日何曜日?と思うこともしばしば
突然 プレゼントが届きました。
あれ~? 何だろう? 誕生日は2月に終わってるし・・・ と一瞬思いましたが
娘夫婦からの 母の日のプレゼントでした。
大好きな ワイルドストロベリー のマグカップです。
ショー君 も興味津々
さっそく カフェオレいただきました。
素敵なカップだと美味しさ格別です
もう一つ サプライズ・プレゼント にビックリ
娘みたいな姪から 今年もお花のプレゼントが届きました。
ダリアの鉢植え ムーンワルツ
黄色とサーモンピンクのグラデーションがとっても可愛い
蕾が沢山着いていて 次々に花が咲きそうです
去年いただいた ユリ(Buzzer) 花が終わった後庭に植えたら 芽が出てきました
なんと増えてる!!! 嬉しいな
種まき後2週間 苗もすくすく生長してます
朝露がびっしり きれいです
先日 ブログに 「Rusuban Cam(留守番カメラ)を利用して写真をとって スマホで温度を見る」 という記事を載せました。
ハウスの温度管理
記事は↑をクリック
温度計を写真で取り その画像を見る方法は アナログで それはそれで良かったのですが
さらに進化
ウエザーステーションを取り付けました。
電源はバッテリーを使います。
スマホやパソコンに定期的に観測データーが送られてきます。24時間記録されるので夜中の気温もわかります。
どこにいてもハウスの温度(湿度も)知ることが出来て ハウスの温度管理が楽になりました。
技術の進歩はスゴイ
そのうち温度を察知して自動でビニールハウスの窓が開閉するシステムができるかな~~~